見出し画像

ストリンガーの技術はどこで差がつく?ガット張りの奥深い世界

はじめに

「ガットの張り方で違いなんて出るの?」と思う方は多いかもしれません。しかし、実際にはストリンガーの技術や細かな違いが、打感や耐久性、プレーのパフォーマンスに大きく影響します。

本記事では、ガットの張り方の違いがどのように打感を変え、プレーに影響するのかを、専門的な視点から詳しく解説します。


1. バドミントンガットの種類と張りに与える影響

バドミントンのガットには、大きく分けて**細ゲージ(0.61mm〜0.65mm)と太ゲージ(0.66mm〜0.75mm)**があります。それぞれの特性が張り方によって異なる影響を与えます。

✅ 細ゲージガット(0.61mm〜0.65mm)

  • 反発力が高く、弾きが良い

  • 打球音が高く、シャープな打感

  • 耐久性は低めで、頻繁な張り替えが必要

✅ 太ゲージガット(0.66mm〜0.75mm)

  • 耐久性が高く、テンション維持力に優れる

  • 柔らかめの打感でコントロールしやすい

  • 弾きよりも持ち上げる感覚が強く、クリアやカットに適している

張るときのテンションのかけ方や、クロス(横糸)を通す際の摩擦の影響で、それぞれの特性が強調されたり、逆に損なわれたりすることがあります。


2. ストリンガーごとの技術的な違い

ストリンガーによって変わるのは、単なるテンション設定ではありません。ガットの張り上がりは、「テンションのかけ方」「結び目の作り方」「クロスの通し方」の違いで決まるのです。

✅ テンションのかけ方

  • ダイナミックテンション法(DTM) → 徐々に引きながらテンションを均一にかける

  • スナップテンション法(STM) → 一気に引いてシャープな打感を作る

  • プログレッシブテンション法(PTM) → エリアごとにテンションを変えて、特定の打感を調整

✅ 結び目(ノット)の作り方

  • ダブルノット → テンションの維持が長く、耐久性が向上

  • シングルノット → 張りたてのフィーリングを柔らかく仕上げる

  • オリジナルノット → ストリンガー独自の工夫でテンション維持や打感を調整

✅ クロス(横糸)の通し方

  • スムーズ通し法 → 摩擦を減らして耐久性を向上

  • タイトフィット法 → ガット同士の摩擦を意図的に増やし、打感を硬くする

  • フレックスフィット法 → スイートスポットを広げるようにクロスを調整

これらの違いが、プレイヤーの感じる打感やラケットのフィーリングに直接影響を与えます。


3. プロ選手のガット張りのこだわり

プロ選手の多くは、ガットの張りに対するこだわりが非常に強いです。

🔹 世界トップ選手が求めるガットの条件

  • テンションの誤差が1ポンド以内

  • 張りたての打感を数試合持続させる

  • 気温や湿度によるテンション変化を考慮

例えば、あるトッププレイヤーは、

  • 試合前日の夜に張り替え

  • その日の気温と湿度に応じてテンションを微調整

  • 予備ラケットのガットも同じ張り方で統一 といった細かな管理を行っています。

また、選手ごとにストリンガーが専属でついているケースも多く、**「このストリンガーに張ってもらったガットが一番しっくりくる」**というこだわりが生まれています。


4. 自分に合うガット張りを見つけるには?

✅ 1. ガットの変化を記録する

「前回の張りはどうだったか?」を記録しておくことで、自分に合うガットの張り方が見つかります。

✅ 2. ストリンガーに要望を伝える

「もう少し弾きを強くしたい」「打感を柔らかくしたい」といったリクエストを伝えることで、適切な張り方を提案してもらえます。

✅ 3. 違う張り方を試して比較する

テンションやストリンガーを変えてみると、自分に合う組み合わせが見つかることがあります。


まとめ

ストリンガーの技術によって、ガットの打感・耐久性・コントロール性能が大きく変わることが分かりました。
✅ バドミントンガットの種類による違い
✅ ストリンガーごとの張りの技術
✅ プロ選手が求める張りの条件
✅ 自分に合うガット張りの見つけ方

「誰が張っても同じ」ではなく、「誰に張ってもらうか」が重要です。ぜひ、自分に合ったガットの張り方を見つけてみてください!

いいなと思ったら応援しよう!

ガット張る人@姫路🏸
この記事を読んだあなたが、自分にぴったりのガットを見つけて、 より快適に、そして楽しくバドミントンを楽しめるようになることを願っています。 もし、この記事が少しでもお役に立てたなら、 サポートいただけると嬉しいです! いただいたサポートは、今後の記事作成の励みとさせて頂きます!