
統率者マスターから出来る無限コンボ集(EDH)
《オンドゥの精霊の踊り手》


《オンドゥの精霊の踊り手》と《魔法の夜》で無限コピー(《魔法の夜》が出ている状態で《オンドゥの精霊の踊り手》を出すと自身に対して能力が誘発しコピー生成を任意回数繰り返す)
あとはアンタップインのマナファクトか土地を置けば無限マナ、何を出しても無限コピーなのであとは好きにやって勝てます。
《孵卵スリヴァー》


《孵卵スリヴァー》+黒1マナでキャスト出来るスリヴァー(《心鞭スリヴァー》《メタリック・スリヴァー》《変わり身ののけ者》《自在自動機械》)+ライフ外印できるスリヴァー(《暗心スリヴァー》《溶岩腹スリヴァー》)+《基底スリヴァー》+《冬眠スリヴァー》で無限ライフ無限黒マナ無限トークン。(溶岩腹なら無限ダメージ)
(1マナスリヴァーをBBBB複製で3コピーして暗心か溶岩腹で3~4点ゲイン、基底で2体サクってBBBB、冬眠で1マナスリヴァーバウンスを繰り返すと無限ライフ、あとは溶岩腹なら全員即死、暗心でも無限ライフになるのでその分をマナ生成に回せば無限黒マナ、心鞭なら全員ハンデス付き)
スリヴァー以外を含めても出来ますが一応スリヴァーオンリーの方法で。比較的低マナのスリヴァーで成立するので例えば《変幻の大男》でサーチするなどして成立させることは出来る…かも…やっぱパーツ多い。
《春の作曲家》


エンチャントが6枚ある状態で《雲石の工芸品》とエンチャントクリーチャーが2体いれば無限CIP。

《魔法の夜》がある状態でエンチャントが出るとドローできるカード(《調和の儀式》《セテッサの勇者》《開花の幻霊》)があると引いたクリーチャーと土地を全部出せるようになります。土地がアンタップインならマナも増えるので途中で詰まってもハンド次第で再始動可能です。
《スリヴァーの墳母》


墓地の《マナ編みスリヴァー》か《宝革スリヴァー》を再演すると再演は速攻を付与するのでそこからマナを出して更に再演して…を繰り返して墓地のスリヴァーを大体全て出せます。あとは自由にコンボ決めるなり大量パワーでそのまま殴るなりして勝ちましょう。
《スリヴァーの墳母》本人も再演があるので墓地にパーツがそろっていれば始動可能なのも中々詐欺臭いですね。ジェネラルにすると通常キャスト→除去されたら素直に墓地に行って再演&ついでに統率領域に移動と統率者税を節約できるのも美味しい。
《幽霊火の修練者、オマルティス》


《永劫の輪廻》と《アシュノッドの供犠台》がある状態で《幽霊火の修練者、オマルティス》をX=1で出すと無限予示(+1/+1カウンターが乗った状態で出て《アシュノッドの供犠台》でサクって2マナ&《永劫の輪廻》で手札に戻る)
後は予示したクリーチャーをサクれば無色マナが大量に出るし1マナ以下の無色生物がいれば無限無色マナになってその後は無色生物無限出入りして勝てます。
一応《永劫の輪廻》の代わりに《最後のイチイ、コルフェノール》とタフネス0で+1/+1カウンターが乗る2マナ以下のクリーチャー(《歩行バリスタ》等)でも成立します。
《ダークスティールのモノリス》


《ディスプレイサーの仔猫》がいれば無色のノンクリーチャー呪文が全知状態(唱えるたびに《ディスプレイサーの仔猫》で《ダークスティールのモノリス》をブリンクすれば再度踏み倒し可能に)
青入ってるなら素直に《全知》貼れって話もありますが、アーティファクト踏み倒し手段は豊富なので《イシュ・サーの背骨》無限出入りとか色々悪さはできると思います。