
Renaママ的キラキラ輝く為の「エコ」「リユース」とは?
皆さんは、断捨離していますか?
断捨離=ダンシャリ。「モノを捨て、片付けることで、心ガラクタを整理し、人生を幸せに生きる方法」です。
コロナ自粛中に断捨離した方は多いですよね?
私の周りにも「断捨離したい!」と言う方はたくさんいます。しかし、したくても自分1人ではできなかったとの声も半数以上います。
言葉で「断捨離」と言っても、なかなか難しいのが現実ですよね?
「まだ使えるから捨てるにはもったいないなぁ?」とか「高かったから、どうしょう?」「お気に入りだから捨てるのはなぁ〜」などなど…。いろいろありますよね!
スピリチュアル的に物を捨てる事は「手放す」ことです。物を捨てたくなる、手放したくなる行為は「変化」と「エネルギーの転換」になるようです。
引き寄せの力が高まっていくと、引き寄せるスペースが必要になり、むしょうに物を「捨てる」「手放したくなる」ようです。
私は、必要以上に増えた物は綺麗なうちに友達に譲るスタイルです。
先日も友達から…「Renaから高校の時に譲ってもらったスキーウェアーを妹が着て、今は息子が着てるのよ。本当にRenaから譲られた物には助かっているよ。」と嬉しい言葉を聞き幸せな気持ちになりました。
「Rena的活用スタイル」は、私の生活をキラキラ輝かせています!!
そして「手放す」→「喜ばれる」ことで、より多くの物が入ってくるのです。
そのおかげで常に自分の周りは、必要最低限の物でスッキリしています。
そして私が「手放した物」は、付加価値を付けて譲っています。
Rena的付加価値とは?
•商品の説明
•着回しコーディネートの仕方
•オススメポイント
付加価値を付ける事で古着が輝きを増すのです!
【購入した友達のメリット】
•流行の洋服が安く買える
•流行を知らなくてもセンス良い着こなしができる
•洋服を買いに行く手間がはぶける
•周りからの評価が良い
•安心してオシャレが楽しめる
今では、友達それぞれに合った商品をコーディネートして譲っています。
【きっかけは友達の笑顔から!】
なぜ?このような「Rena的活用スタイル」が確立したかと言うと…それは小学生3年生の時からです。
当時私の洋服は祖母が製作していました。
しかし、1ヶ月に5着以上作るのでクローゼットに洋服が入らなくなり、着ない服まで出てくるのです。(祖母や叔母の、趣味でした。)
そこで「洋服が可哀想」」「部屋をスッキリさせたい!」と思った私は、着ない洋服を友達に譲ることを考えました。
友達からの反応は…「Renaの着てる洋服着てみたかったの。」「私もこの洋服欲しかったの。」と、とても喜ばれました。
その代わりに、友達のお母さんの手作りのクッキーや、友達が買ったけど使わない物との「物物交換」をし、使わない物が有効活用される事に楽しさを感じていました。
友達が欲しがった理由は?
①祖母が作る洋服は可愛いかったから…(私が着たいデザインを祖母に伝え製作してもらいました)
②他には売っていない洋服だったから…(他には売っていない事で世界で1着の価値を付けていたから)
③手作りなので、自分のサイズにお直し可能だったから…(祖母がサイズ直しを心良くしてくれました)
④実際に私が着ている状態を見ていたから…(人が着ているのを見るとより分かりやすいのです)
⑤私が洋服の良さを周りにアピールしていたから…(宣伝得意の私は、着心地やデザインなどの良さを周りにアピールしていたから)
これからの理由により「Rena的活用スタイル」がスタートしたのです。
小学生の私は、友達の持っている物をもらうのは嬉しかったので、自然に私達は「エコ」や「リユース」につながるスタイルを確立していたと思います。
この活用スタイルにより、自分自身も大きなメリットがあるのです。
「Rena的活用スタイル」も、きっかけは「物の大切さ」「友達の笑顔」があったからです。
部屋が片付くことで、気持ちまでリセットする事ができます。
そこに相手の「笑顔」が加われば「幸せパワー」が倍増しますよね?
ぜひ物を捨てる前に、周りの友達に「一声」かけてみてはいかがですか?
Renaママ
いいなと思ったら応援しよう!
