![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/90905400/rectangle_large_type_2_e1e98ac6da8390097de888b977fda643.png?width=1200)
子どもたちの横顔を見る
2022/10/17(月)
こんにちは、ボランティアの大村です
今日が2回目のボランティアの日です
どうやら今回から子どもたちによる「新入りテスト」が始まりました
>> もちろん新入りボランティアの大村に対してです
テストは色々ですがあえて言葉にするなら、
・こいつは怖くないか?
・信用できるのか?
・どこまで甘えていいか?
と段階がどんどん進んでいくテストです
マイクラの画面を見せて説明してくれたり、わざと膝の上にのってゲームをしにきたり、肩に触れてみたり、ちょっと叩いてみたりと
こちらも緊張しながら、ちょっとずつ話しかけています
なんとなく、一人で黙々とゲームをやる子と、何人かでつるむのが好きな子たちに分かれてるなーと
* * *
この文章は後日書いているのですが、回を重ねるごとに子どもたちの性格がわかってきて、家で長女・長男の子どもは、和草でも長女・長男の役割を引き受けるんだなーと思っています
できれば和草では、その役割意識を解いてあげたいなと個人的には思っています
また大人が何かしなくても、違う学年同士の子どもたちの中で関係ができることで、お互いのポジションができて心が安定する・・・みたいなことがあるそうです
子どもは置かれた場所から逃げだすことが難しいから、その場所を良くすることに、大人よりも真摯に向き合ってるのかもしれないと思いました
* * *
どんぐりを持ってきて、炒ってみんなで食べてみました
野菜は食べないのに野草は食べるという子もどんぐりを食べてました