![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/129949628/rectangle_large_type_2_ce81bcc0bbdc3d4963313435fde46aaa.png?width=1200)
東京都中央区の保活事情
自己紹介
はじめまして。東京都中央区在住のゆるワーママと申します。
小2と1歳の子がいるワーママです。
今回、2回目の保活をしたのでその感想を書きます。
1歳の子は、2024年4月から1歳児クラスに入園します。
上の子のときは、ちょうど「保育園落ちた。日本〇ね」が話題になった年で、認可保育園全落ち、認証全落ち、自宅のある地区の無認可に落ち、職場の近くの無認可に入れました。子連れ通勤で通勤時間も休まる暇が無かったのは今となっては良い思い出です。
その頃は、認証保育園でも、80人待ちですが受付しますか?という状況でした。とにかく保育園も強気でした。そんな認証園は、今は、1月、2月の時点でも空きがあり、地域の方向けにイベントを開催したり、英語を取り入れたり生き残りに必死で、隔世の感を感じずにはいられません。
上の子は、受託証明書を取得して1歳児のときに+3点の加算で第一希望の区立の認可保育園に入園できました。
保育園の増加と待機児童の解消
月日は流れ、中央区にも毎年新設園ができました。私の住んでいる地区に大規模保育園ができそこで1歳児を含めて待機児童は解消できたかなという印象です。大体2019年頃でしょうか。その保育園の評判はすこぶる悪く、公園で初対面のママからも悪評を聞くほどでした。担任が突然休職しそのまま退職して年度途中に担任が何度も交代する。保護者への説明も無い。人数が足りていなくてお散歩に行けないなど。(実際にその園に通わせていたママ複数から聞いた話です。)その後、経営主体が交代したようです。
ちなみに、上の子が通った区立保育園は年度途中に担任が代わったことはありませんでしたし、更に1歳児から5歳児まで担任だった保育士さんもいます。
コロナ禍になるとリモートワークの浸透によるのか延長に空きが目立つようになりました。出生数の減少も相まってか保育園は非常に入園しやすい状況になりました。
中央区の保活について
保活は、自分が住む自治体における自分が保育園に入れたい子どもの点数と過去の結果から自分がどの保育園に入園できるかをおおよそ把握するところから始まります。中央区も同じです。
他の自治体では、世帯年収により入園可否の決着するところが多いようですが、中央区は世帯年収よりも居住歴が優先します。
また、中央区では、保育園の希望順位をどう設定するかは保育園の決定に影響を与えません。希望する保育園を希望する順序で記載すればよいのです。
詳細は、保育園のご案内を熟読しましょう。そうすると、現実的に内定可能な保育園の範囲が自ずとみえてきます。
余談ですが、中央区の場合、子どものいる自宅内勤務で危険物を扱う業種の場合は世帯に1点加算されるのですが、自宅兼工場で自動車整備工場を営む家庭でもあるのかと、中央区に当てはまる家庭があるのか疑問でした。
次に希望園選びだと思います。人口密集地の中央区。自宅から通える園だけでも20園以上はあります。全て見学に行くのは難しいのは良く分かります。でも、見学していない園を希望園に書くのも気が引ける。ネットで口コミを見る・・・・全く参考にならないどころか有害となる可能性すらあります。先ほど書いた問題の保育園のGoogleの★の数は5です。地区1番人気?の園のGoogleの★の数は3でした。
保育園の口コミは飲食店などの口コミとは違い数が圧倒的に少ないか0。上の子が通った保育園の口コミは書かれていません。
また、保育園を紹介するポータルサイトも全然参考になりません。私が実際に見学をしてあまりの狭さに驚いた保育園は広々とした園内と記載されていました。
一番参考になるウェブ情報は、本来の用途では無いのでここでは書きません。
まずは、過去の調整結果から人気園と不人気園を把握すること。人気園は人気の理由があり、不人気園は不人気の理由、ひいては選んではいけない地雷園の可能性もあります。
そして、なるべく見学をすること。希望順位高めに記載して通う可能性がある園はやはり見学をしておくと良いと思います。
見学で一緒になった保護者と情報交換できる可能性もありますし、自宅から実際に保育園まで行くことで通園もイメージしやすいと思います。
見学で全てが分かるわけではないですが、見学で得られる情報はたくさんあります。
特に、保育士の人数については、余裕のある園とそうでない園の差が顕著なのでよくみておくことをお勧めします。
また、中央区は園庭の無い保育園も多いです。園庭が無い場合、お散歩が重要になりますが、保育園によってお散歩の頻度や距離は驚くほど違います。今週何回行ったか、どの公園に行ったか聞いてみても良いと思います。
R6年4月の保活について
結論からいうと第一希望の園に無事に内定しました。方法は非常にシンプルで内定するのに必要な点数を得るために1年間無認可保育園に預けました。
今は、中央区の無認可保育園もどんどん認可に取り込まれてしまって、無認可保育園は限られています。
0歳4月でもそこそこ良い園に入れた可能性は十分ありますが、希望の園に入れるために無認可保育園に預けることを選びました。
令和6年4月の中央区の保育園の調整結果を見ると空きが多くて驚きます。
あまりに空きが多い保育園は何か理由があるのか気になります。
保育園という箱を作れば埋まる時代は中央区では終焉を迎えたと思います。その方が競争原理が働いて問題のある保育園が淘汰されるので保護者の立場としては歓迎です。
個人的には、認証保育園、企業主導型保育園の行く末が気になります。
学童・プレディ問題はまた今度。
(おしまい)