
0歳からの英語教育ってどう?
私は20歳で1年オーストラリアに行きその時に少し喋れるようになったのですが、
その後約20年まともに英語に取り組まず
ほぼ忘れてしまったという惨状で
英語を頑張ってたら掴めたチャンスもあって悔しい思いもしたため
今更ながらまず自分が勉強しています。
そしてやっぱり子供には言語習得に有利な時期に学ばせてあげたいと思っている次第。
私の英語教育の考え方
ということで
・結局最終的には本人が学び続けたいと思わないと失われる
・言語習得に有利な幼児期を活用
・学びを強制して嫌いになって欲しくない
・親も一緒に学びたい
という考えでいろいろやっています。
学んだことピックアップ
まず偶然kindleで出会ってしっくりきた考え方の本
脳機能学者 苫米地さんの「0歳から5歳の幼児教育」の英語の章にあった
大人になってからでは難しいLRや8つの母音などのネイティブ発音について、
幼児期ならではの敏感期に耳や口だけ訓練しておいて、
その後の勉強は本人次第
という考えがしっくりきて今のところ指針になっています。
クリティカルエイジの考え方
クリティカルエイジ「脳が最も効率的に学習する期間」言語能力のクリティカルエイジは8~13歳ごろだが、
その土台となる「音声の合成や認識についての能力」は0~5歳の間にだいたい学習が終わってしまう。(→モンテッソーリの敏感期にあたるかな。
→この時期に英語の訓練もしておく!
0〜5歳を対象とした「幼児教育」は、「教育」と言ってはいますが、
正しくは「教育を受けるための準備期間」という位置づけです。
親は、自分の子どもが一生を通じた教育の恩恵を最大限に享受して豊かな人生を送ることができるように、
幼児期に「知識を吸収して、IQを高めるための最善の土台」を作ってあげればよい。
IQを向上させるための土台がしっかり築けていれば、子どもは将来「〇〇になりたいと思ったとき、自らの意志で必要な教育を選択して受けることができ、自分の力で夢を叶えることかできます。言うなれば、子どもの中に「何にでもなれる自由」を育てることこそが「幼児教育」の最大の目的。
なお、この著者は2言語学ぶとどっちも中途半端になってしまうセミリンガルのような考えは否定していました。
日本語の脳の領域とは別に英語の脳の領域を作るので
どっちも中途半端なのはどっちもそれぞれ学べていないだけ。
◆0~2歳
ネィティブでしゃべる映像を見せる。
→親がネイティブでない場合は子供に英語で話しかけてはならない。逆効果。
→その代わり実際のネイティブが話す音を聞かせる。ネイティブの人が話している映像を見せる。実際の口の動きも見せるのがベスト
◆3才ー5才で
子供が言葉をしゃべりはじめたら
本格的に英語を上達させたいならばネイティブのいるプリスクールにいれるのが最も理想的。
→難しければ、引き続き英語の映像を見せる。
英語教育用DVDは対象年齢が段階的に分かれているはずなので、ちゃんと3歳以上用がよい。
!英語と日本語を混ぜて教えないこと!
訳さない。
dog→犬→🐶 ではなく
dog→🐶 となるのが大事
なので、英語圏の英語教育用DVDがベター
◆6歳以降
6歳以降に小学校に入ると英語を忘れていく
→それでOK
5歳までのクリティカルエイジの期間にしっかりと英語のネイティブの発音に慣れさせて耳を作っておいたことで
大人になって再び英語を勉強しなおしたときにすぐに聞き取りできるようになるから。
もう一つ参考
パルキッズの人。日本語脳と英語脳領域は別で作る、訳さず英語ですぐ物をイメージできる英語脳を作るという考え方は同じ。
【幼児期の学習法】
掛け流しでリズム回路(単語を切り出して聞ける力)を作る。
(こちらは映像より音声優先だそう。控えめ音量で1日90分くらい。マザーグースとか)
これで仮語彙を作る
→フラッシュカード:イラストで語彙に意味を与える。スペルも同時に見せるといい。スペルも絵として覚える。
→絵本の暗唱:音声と絵本の中の文字が紐ついて読解力に
自分でページをめくって頭の中に音が流れている状態→覚えているところだけ口にする状態→ある時変化が→つっかえつっかえになる(丸覚えを言うのでなく文字を拾い読みしようとするようになる)→読めるようになっている
絵本はすっきりした短文のページ数の少ない、繰り返しの多い、シリーズの冊数が多いもの。
素早く読み進め、内容を説明しない
暗唱するようになったら親はその部分を読まない。
☆テキストを読む読解力まで習得すると英語を忘れなくなる!
小学1年生になるとひらがなを覚える→パン・ダでなくパ・ン・ダとなりンに1拍与えるようになるなど、日本語に当てはめたヒアリングになるため
幼児期のように純粋に聞けなくなる。
中学生になるとさらにローマ字を覚えて読みも難しくなる
***
→こっちのほうがやることが多い。そしてこの本は絵本の暗唱フェーズで親が読むというネイティブでない親が読むことになる点が最初のもの違う
掛け流しでリズム回路ができているし絵本の暗唱は文字との紐付けだから細かい発音は気にしなくてOKフェーズか。
その他の参考
同じく訳さない英語直接法で英語脳を作る。
脳科学者系としては今はこの考えが答えなのかな。
大人向け、子供用の英英辞典を使うという手法はやってみたい。
***
いろいろ読むと英語脳つくる形が多い。言っていることが違う部分は自分の好みに合っているかどうかで考えようと思う
早期英語教育について語ってたのでメモ。
アメリカでワーママしてる方のお話
留学したからといってそれが日本の学歴→就職に良いとは限らない。留学によって捨てているものもある。行きたい場所によってはデメリットも?
セミリンガルでも日本語のみよりいい
***
結局親の英語教育がなくても本人の頑張りで喋れるようにはなる
ので気負いすぎないほうがいいなと思った。
幼児期はまず何度も繰り返しでインプットして復唱できるようにするとよい
数字とABCとフォニックス短音長音を綺麗に発音できるだけでだいぶいい

我が家の状況
0歳
・ディズニー英語システム(DWE)の中古PlayAlongDVD
→ためしにメルカリで購入。おもちゃ付きで楽しそうと思って。食いつきよく見てくれた。ネイティブの口元もいいね。

・myGymで週1ネイティブの先生と運動
→たまたま近くにあることを知り、どっちかというと私が行きたかったので子供をダシにして行き始めたくらいな感じである笑 値段高いけど。
自身の経験から英語は、英語を学ぶための教室に行くのではなく、何か(料理とかスポーツとか)を英語で学ぶほうが絶対いいと思っている。
リピートアフタミーで繰り返すとか詰まらないし記憶に残らなくて
別の質問とかやりとりで英語を使わなければいけない状況に自分を追い込むことで自分の発語も自然になるし使用した英語も頭に残るし
言い方分からなかったら分からなかったでどう言えばいいのか調べたり質問して記憶に残る。
0歳はまだ発語もないから手応えもないし
お世話も大変だし
なるべく親がストレスない形で続けられる聞き流しの形を作るのが◯と思う。
1歳
・ディズニー英語システム(DWE)の中古SingAlong CD
→英語を学ぶための音源ってあんまり気持ち良く聞けないものが多いがコレは私が好きな感じで自然に流せた。子供本人が好きかは分からない。自分が聞けるので勝手に流している、というか歌詞を覚えて歌えるようになりたい。
後にDVDの映像付きを見たら幻滅したのでCDで音だけのほうがいいと思った。
ちなみに!CDを入れ替えるのがめちゃめちゃ面倒とおもってアレクサで聴く形にしたらとても捗りました
・こどもちゃれんじぷちEnglish のDVD
→子供も私も好き。こどもチャレンジはメインの日本のやつよりEnglishのほうが断然好き。
エマがかわいい。全体の雰囲気も明るいし森とかも癒される。
たまに日本語が混じるのがちょっと気になるが少しだし、
親子ともに好きというほうが重要でよく流すことになるので。
お昼寝で寝ないときにもこれを流しながら寝てくれることも多々。
・WWKのCD
→今やサービスが無くなったベネッセのやつ。中古で買ってみたけどディズニーのほうが好み(私が)。悪くないのですが時間は有限なので必然的に出番が少なくなってきている。
***私が私がって書いているが同じ空間にいる自分が心地よく聞けないとストレスになるからさ..
基本は日本語優先なので
1歳後半にポツポツ日本語真似するようになったかなという感じ。
現時点の私の考え方では
思考をまず第一言語で言語化できることが重要
→日本語優先 と思ってます。
とはいえ便利な英語教材があふれているのでほぼ同時のような感じになってきてはいますが。
2歳
2023年現在、2歳になったばかりなので1歳でやっているものを引き続き続けている。
あまり好きでなかったDWEの映像を久しぶりに一度流してみたら
CDには無い単語パートがあって一瞬息子が繰り返して真似したときがあったのでそのうちもう一回映像チャレンジするかも。
→DWEのストレートプレイを購入
朝起きてから保育園にいくまでの間
WWKかStraight Playのどちらかを流している
・数字を日本語で覚えたと思ったら英語でone, two, three…と言っている時がある。
・ローマ字を見るとabcの歌を大声で歌う
・引き続きmyGymで週1ネイティブの先生と運動。続いている!
すごく明るくオッケー!って親指たてて言ったりとかしてて、外国人のような明るい積極性が出ているのだけどこれが天性の性格なのかmyGymのおかげなのかは分からない。
3歳からのインターどうしよう
生まれた頃は最初の本の通り
3歳でインターナショナルスクールいいなと考えてたんだけど
2歳の現状、
保育園の先生もいいし本人もお友達といい感じで毎日楽しそうで
保育園がとても合ってそうなので
それなのにわざわざ転園って・・と思ってしまっている。
転園したとしても変わらずまたはそれ以上に楽しい可能性もあるけどさ
友達は保育園に不服で転園したりしてるのを見ると
本人が楽しそうなのにわざわざ変えてまですることかと考えてしまう。
いったんこのままおうち英語+マイジムでいく気がしてきた。
また少ししたら追記したいと思います!
ではまた!
2023/11追記
2人目が0歳なのですが最近始まった
ベネッセのMy first Englishを購入してみたので
レポ書いています!