見出し画像

「黄色いすいか」の味は?赤いすいかとの違いと特徴を農家が解説

黄色のすいかとは?

夏になると食べたくなる果物といえば、すいか。
最近では春から秋にかけて楽しむことができるようになりましたが、やはり夏の暑い時期に食べるすいかは、シャクシャクとした食感とみずみずしい甘さが夏の風物詩です。
店頭でよく見かけるのは赤いすいかですが、時折、黄色い果肉を持つすいかも見かけることがあります。最近では、黄色いすいかの知名度も徐々に高まっているようです。
「黄色いすいかってどんな味がするの?」
「赤いすいかと何が違うの?」
そんな疑問を感じたことはありませんか?
今回は、ちょっと珍しい「黄色いすいか」について、詳しく解説します。

果肉の黄色いすいか

黄色いすいかの特徴

黄色いすいかは、赤いすいかと同じウリ科スイカ属に分類されます。種苗業界では「クリームスイカ」とも呼ばれますが、その中でも多くの品種が存在します。例えば、大玉すいかの「こがね」「サマークリーム」「金色羅王」や、小玉すいかの「黄こだまH」「月姫」などが代表的です。
外皮は通常、赤いすいかとほとんど同じ緑色ですが、果肉はレモンイエローに近い鮮やかな黄色をしています。品種により差はありますが、黄色いすいかはシャリシャリとした歯ごたえと、さっぱりとした甘みが特徴です。

黄色いすいかと赤いすいかの違い

「黄色いすいかって遺伝子組み換え?」と思うかもしれませんが、実はすいかの原種は白や黄色が主流だったそうです。
遺伝的には黄色が優性で、赤いすいかと掛け合わせると黄色い果肉が現れることが多い。しかし、すいかが甘くおいしくなる過程で、赤い色を持つ遺伝子が糖度に関わることが分かり、現在は赤いすいかが一般的になりました。

黄色いすいか
黄色いすいか

黄色いすいかの栄養成分の違い

黄色いすいかと赤いすいかの違いは、果肉の色素成分にあります。
赤いすいかには「リコピン」、黄色いすいかには「キサントフィル」という色素成分が含まれています。
リコピンやキサントフィルはいずれもカロテノイドの一種で、抗酸化作用を持ち、老化防止にも役立ちます。

黄色いすいかと赤いすいかの味の違い

品種改良が進んだ現代では、黄色いすいかも甘くておいしいものが増えています。すいか農家の私の感覚では、黄色いすいかはシャリっとした食感に加え、後味のさっぱりとした甘さが特徴です。
香りに関しては、赤いすいかのほうがより強く、黄色いすいかはすいか特有の香りが控えめです。
以前は「黄色いすいかはあまりおいしくない」とのイメージが強かったかもしれませんが、近年ではその常識を覆す品種が登場しています。
その代表が、話題の「金色羅王」です。

黄色いすいかの購入方法

スーパーで販売されているすいかは、ほとんどが赤いすいかですが、黄色いすいかは栽培が難しいため、生産量が限られています。
そのため、農家直送や産直サイトでの購入が一般的。
EDENでは、希少な「金色羅王」という黄色いすいかを取り扱っており、8月限定で購入可能です。

黄色いすいか
黄色いすいか

史上最高糖度の「金色羅王」

黄色いすいかの中でも、特に話題を集めているのが「金色羅王」。
このすいかは、糖度が15度以上と非常に甘く、爽やかな風味と香りが特徴。果肉は黄金色に近く、シャリっとした食感も魅力です。
一度食べると、その飛びぬけた糖度の美味しさに”すいかは赤いもの”という固定観念が変わるかもしれません。
金色羅王について詳しくはこちらの記事で紹介しています。

黄色いすいか金色羅王断面


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?