
奥日光の冬 野鳥(1)
静かな雪の戦場ヶ原を歩く。
湯川や湿原を見ながら戦場ヶ原の遊歩道を北に進むと70mの岩壁を流れる湯滝や自然林に囲まれた湯ノ湖につながり、風景が刻々と変化して楽しい。
戦場ヶ原は400ha(東京ドーム約85個分)の広さを誇る湿原で、湯川沿いにあるズミの木は赤い実を付けて野鳥を呼び寄せる。ズミの花や結実が多い年か少ないかは毎年気になるところだが、奥日光の野鳥の数も減少傾向にあるのだろうか──、レンジャク(緋連雀、黄連雀)の大群が戦場ヶ原を飛びまわった光景が懐かしい。ずんぐりとした体のレンジャク(全長18cm程度)が群飛する様子は迫力があった。
鳥の大きな群れは数年に一度やって来るとも言われている。楽しみに待っていよう。

2017年冬〜18年、200羽を超えるキレンジャクの大群が戦場ヶ原に飛来し、ズミの実や湿原のツルコケモモの実を食べた。 ©nishiki atsushi

カケス(懸巣)は全長30cm程の鳥で、飛ぶと青や白の羽が見えて美しい。鳴き声はジェージェーとしわがれたように響き渡る。そのために英名が、jayになっているのも面白い。



春に子育てをしていたアカゲラ(赤啄木鳥、全長24cm程度)やオオアカゲラ(大赤啄木鳥、全長28cm程度)は、セミ類や青虫などを食べていたが、冬には枯れ木を突いて幼虫を取り出して食べる。幼虫の潜む場所を特定し必ず掘り当てる技に感心する。




ツグミ(鶫、全長24cm)もスズメよりもかなり大きく感じる鳥でよく見かける。日本では冬鳥なので、クワッ、クワッと地鳴きは聞くが、春先以外はさえずりを聞くことが少ない。その様子から、口をつむぐ→ツグミ、と名付けられた説がある。



ツグミの仲間では、ハチジョウツグミやノハラツグミなども奥日光で見られることがある。


戦場ヶ原の冬は訪れる人が少なくなり、キリッと引き締まった空気に魅了される。
空nyan!
雪の上を歩いた動物の足跡🐾を見るのも面白い。冬の奥日光が好きだ、という人も多いよ。