奥日光の面白い昆虫
奥日光はイロハ坂の上の標高1400m以上の地域に位置し、ブナやミズナラなどの広葉樹、カラマツなどの針葉樹、川や湖、湿原など、多彩な自然がある。季節の美しさを感じながら散策していると、新しい風景や様々な生きものに出会える。野鳥や昆虫の種類も多く、それぞれの習性に驚かされたり、健気な行動に心打たれることもある。
標高の高い奥日光でも、今までにない暑い日が続いている。愛すべき昆虫がこれからも命を繋ぐことが出来るのだろうか、心配になる。
1.アトコブゴミムシダマシ
初めて遭遇すると、朽ちた木の破片が動いているとしか思えない。
昆虫の名前に、……ダマシ、……モドキ、ニセ……などと付いていると戸惑ってしまうが、膨大な種類の昆虫を名前で区別する難しさからきているようだ。
2.ラクダムシ(キスジラクダムシ)
長い前胸部と頭を立ち上げて脚で立った印象をラクダになぞらえたと思われる。砂漠を歩くラクダに似ていると考えた発想に拍手したい。名前のおかげで特異な姿なのに親しみを覚える。
3.ゴミを背負う幼虫(クサカゲロウの仲間の幼虫)
5mmほどの小さな体にゴミを乗せた変身で、動いていなければ誰も虫とは思わない。
他の種類では、下の写真のように、ゴミではなく地衣類をまとってカモフラージュする幼虫がいる。
4.ヒメツチハンミョウ
藍色の体は丸みをおびて輝き、太く曲がった触角に独特な印象を受ける。オスとメスでは触角の形が少し違う。
翅が退化して飛べず、身を守るために猛毒のカンタリジンを出すことがあるから要注意だ。
生態も特異で、幼虫のときに花の上で待ち構え、飛んで来たハナバチにしがみつき、移動先の巣の中で成長する、と言われている。
5.ミミズク
一般的には鳥の名前だが、昆虫にもミミズクがいる。体長が1.5cm程で小さく、ヨコバイの仲間なので弾けるように一瞬で姿を消す。
6.ハバチ類の幼虫
正面から見ると丸い顔をしていて、一部の人に人気がある。
7.ハナムグリの飛翔
ほとんどの甲虫は固い鞘翅(ショウシ、サヤバネ)を開いて下翅を動かして飛ぶ。ところがハナムグリの仲間は、鞘翅の横から下翅を出す方法で、通常の姿のまま飛んでいる。
まりとちtanへ
野山に行こう〜
面白い昆虫を見つけよう〜