![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/55250122/rectangle_large_type_2_9cbe2a3854319b813ad967dfdeb8df0a.png?width=1200)
コンビニワープを考えてみた
違反じゃないの? 近道「コンビニワープ」で過去には死亡例も 簡単に取締り出来ない事情とは | くるまのニュース https://kuruma-news.jp/post/389346
拙い私は、左折しようと信号待ちで止まっているとき「あー、角のコンビニを通り抜けたい」という衝動にかられてしまいます。
でも、死亡事故を起こしてしまう可能性があるほど危険な行為のようです。
どうしたらいいのでしょう?
私は果汁がたくさん詰まったオレンジ色の頭で考えてみました。
そこで出てきた答えは、2つ。
まず前提として『どうして人は、コンビニワープをしてしまうのでしょう?』
答えは『コンビニワープをした方が交差点を速く通過できる』からなのは至極当然のことです。
それならば、コンビニワープをしなくても、交差点を速く通過できるようにしてしまえいいのではないでしょうか。
アメリカでは、安全確認をすれば赤信号でも右折ができましたね。
日本は左側通行なので左折になりますが、安全確認をすれば赤信号でも左折できるようになれば、コンビニワープの利点は少なくなります。
「危険だ」との意見はごもっともなので、2車線以上の見通しの良い広い交差点など、制限は必要だと思われますが、コンビニワープがはびこる現在より、ルールに基づいていていいような気がします。
思いついた答え2つ目は、単純に『コンビニの駐車場の真ん中に車止めを置いて通れなくする』です。
入ってきた道路に戻ることしかできないようにするのです。
一見不便そうに思いますが、私がコンビニに行くことを思い出してみると、コンビニに入ったのと同じ道路に戻っていることが多い、というかほぼほぼ、同じ道路に戻っていることに気づきました。走っているついでに入ることが多いので、皆さんも大概は同じ道路に戻る筈です。
それでも不便だというのであれば、どうしても通り抜けたいお客様の為には、ゆっくりとしたスピードなら通れるようにしておけばいいでしょう。止まるくらいノロノロにしか走れないのなら、コンビニワープ目的の人にとってはメリットが少なくなる筈です。
と、私が考えたところで、オレンジ色の頭の中の空論なので、どちらにしろ、コンビニワープの車に「ぴよ〜ん」と弾け飛ばされないように、気をつけてコンビニの駐車場を歩こうと思います。
いいなと思ったら応援しよう!
![にっこりみかん](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/136315148/profile_ce0266f96ec7d9d8ad83d15ac4791b5f.png?width=600&crop=1:1,smart)