3ヶ月間のTOEIC勉強(70%→85%)
こんにちは。来週末にTOEICを控えていますが、長距離バス移動のせいで体調を崩した著者です。
今日は、今までのTOEIC勉強について使った参考書などを紹介しながら書きたいと思います。結果が出次第、得点発表もしたいと思っておりますのでこうご期待。TOEIC850点を目指して3か月間走り続けた私の全記録をここに公開!使った参考書、模試の結果、そして挫折の瞬間まで赤裸々にお届けします!
当ブログはamazon.co.jpを宣伝しリンクすることによって、サイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。
興味があればリンクから購入お願いします!!
三か月前の自分
三か月前の自分の基礎プロフィールを紹介します。
高2で英検準1級、大2でアイエルツ6.5(うちrは7, lは6.5)
大学で英語の論文読む機会はある
けど文法・単語はブランクあり
なんとなく英検1級取りたいな~って思ってた。
けど1級の試験日が大学のテストかぶってしまい断念
けど留学前に勉強習慣付けないとやばい!
→TOEICやろう!!!
試しに過去問やってみる(メルカリで過去問集を買ったのですがTOEIC改定前のものだった)
3回連続でやって平均してリスニング350くらい。リーディング360くらい。計700くらい。(旧試験なので参考程度に)な結果となりました。結論から申し上げますと以下で紹介する参考書を周回したところどちらも85パーセントくらいは得点できるようになりました。それでは、3か月で何をやったのか?説明していきます。ちなみに使った参考書は全て中古で手に入れました。大学生でお金ないので、使い終わったら売ってさらに費用削減に努めました(笑)
使った参考書
単語編
単語帳は主に2冊やりました。金フレなど有名どころは書店で立ち読みしたところ、結構知っている単語が多かった印象なので、上級向けに絞ってやりました。
一冊目は「会話で覚える TOEIC® L&Rテスト 上級英単語1500 (東進ブックス)」。初見でチェックを付けてみると4割ほどの理解度でした。
やり方は以下の通り
まずは全部を知ってるか知らないか仕分け。ここでのコツは、知らなかった単語でも一回聞けばもう正解できるだろうという単語は紙に書き出して優先的に覚えること。
tage ごとに、音声をひたすら音読、通学時間はかならず単語帳を開く、などなど基本的なことはすべてやる。並行して難しい単語(私ならとか)はweblioに登録してみる回数を増やす。
1週間を目途にチェックする。
2,3を8割以上できるようになるまで繰り返す。
それでも覚えられない単語は個別に対策が必要。いろんなブログを見ながらその単語に関する知識を増やす。形態素だったりとかコロケーションとか。自分は天才英単語さんの記事を見てノートにメモしてました。
ここまでやって1か月で98パーセントほど。あとは大きめの付箋にメモっておけば完成です。なんとなく単語の知識を増やしたかった私は調子に乗って下の参考書を買いました。
2冊目はパス単1級(これは完全にプラスアルファでした。)TOEICではめちゃむずい単語は出ないので、これはやんなくてよかったなあと反省。一応出る度Bまでと熟語編は完璧になるまでやりこみました。やり方は上と一緒。パス単は「英語の友」アプリ対応なので暇なときは4択やってました。
リスニング編
リスニングはパート1、2などの簡単なところで落とすことが多かったのでそこの対策をメインでやりました。
下の参考書をやりこんでパート1,2は併せて3ミスくらいまで抑えられるようになりました。
新書形式なのでいつでもどこでも持ち運び楽ちん。
ただ写真が見にくすぎない!?ってところがいくつかありました。並行して興味あるテッドの動画を毎日1個視聴。英語モチベ上げてました。
総合対策編
いい感じに仕上がってきたと思ったので、難しめな参考書に挑戦したいと思い、メルカリで↓を購入。パート6対策の章は超難しかったですが、論理的に正解を考える癖をつけられました。
なんでこんな高いんだろう…
模試編
3か月目からはひたすら模試にトライしてみました。
ちょっと難しめな印象でした。この時点で大体正答率8割ほど。意外と頑張ったパート程ミスってて焦りました。逆にパート5は普通の難易度。
これを解いた時点で85パー突破(86%)
しかし、問題の答えの開設がちょっと少ないかも。そのため、公式問題集とかに充てたほうがいい。
無事、目標得点割合を突破できました!しかし、TOEICの問題はレベル1-100まで1問ずつある感じなので最初の文法問題とかは正直苦痛でした。そのためTOEICブルーになりかけてました。笑
脱線編
TOEIC模試が嫌いになりかけていた私はめちゃくちゃ脱線して、英語に関する本を読みまくりました。ざっと紹介すると、、、
「英語の極意」
「英語の新常識」
「英会話は筋トレ」
「サバイバル英会話」
「英語の発音と綴り」
Flowers for Algernon (ルビ付き)
Winnie the Pooh ラダーシリーズ (←音声がユーチューブにあったので勉強になったかも)
NHK出版 音声DL BOOK 越前敏弥の英文解釈講義: 『クリスマス・キャロル』を精読して上級をめざす
「言語の本質」
みたいな感じで、主に大学にある英語の新書を借りまくって周辺知識をつけてました。まったくTOEICには役立ちませんが、周辺知識をつけるという意味では2パーセントくらい役立ったと思います。どれも面白かったですがクリスマスキャロルと、杉田先生の本はかなり面白かったです!
英語の極意に関しては聖書など英語圏の人の思考の根底にある常識をさくっと学べるので良かったです。
注意したこと
勉強編
兎に角復習に注力!と言いたいところですが、800点前後取れる方でしたら全く歯が立たない問題は少ないと思います。そのため、特に長文やパート4などのリスニングに関してはミスした要因を探るといいと思います。パート1,2,5に関しては知らないと解けない表現などはノートにストックしておくことが大事だと思います。これらのパートは復習徹底。
マインド編
結構マインドって大事な気がします。特に資格試験に関しては。自分なら〇〇点取れるぞ!っていう気概とそのための分析が大切です。よく言われることとしてはPDCAとSMART。自分もExcelとノートで目標設定は徹底しました。
あと一週間で何ができるか?
あと一週間なのでやれることはかなり限られてるかなと思います。今やろうと考えているのは、リスニング問題を解きなおすことです。何かの記事で見たのですが、リスニングは直前期に点数が伸びやすいそうです。あんまり信じてないですが、森田先生の参考書で間違えた箇所をやってみようと思います。というか今めちゃくちゃ風邪をひいてしまったのでちゃんと休んで一週間で体調を回復させようと思います。笑
得点を受けて分析(得点がわかり次第追記予定)
作成予定です!
終わりに
いかがだったでしょうか?TOEICは通過点でしかないと思うので、目的と手段をはき違えないよう、勉強を継続していきたいと思います。
読んでいただきありがとうございました。