
日経の若者向けメディアが目指す「わかりやすさ」って何?
こんにちは。NIKKEIスタッフです。2023年11月に創刊した新しいメディア、「Minutes by NIKKEI(Minutes)」はご存知でしょうか? 難しいニュースをかみ砕いてわかりやすくまとめたコンテンツを、ほぼ毎日更新しています。
▼例えばこんな記事
記事の見出し(タイトル)や切り口は新聞より柔らかく、生成AIの活用など新しい取り組みをしているチームでもあります。そこで、渡部加奈子編集長にあれこれ話を聞いてみました。この記事はMinutesが目指す「わかりやすさ」について、聞いた話をまとめました。

――Minutesがどんなメディアなのか、改めて教えてください。
渡部編集長「『1日3分で世界の動きが確実にわかる』を目指しているメディアです。ビジネスや暮らしに必要なニュースを最小限に厳選して、わかりやすくかみ砕いた解説コンテンツをお届けしています」
「例えば《都市で広がる「食の砂漠」 買い物難民が増える背景をミニッツ解説》という記事では、フードデザート(食の砂漠)という言葉の説明に加え、発生する要因や対策、この先の展望といった要素で記事を構成しています。初めてこの問題を知る人にも、背景などをひと通りわかってもらえるよう丁寧に解説しています」
「メインのコーナー『One STORY』では、なぜこのニュースが重要なのか、今起きていることを整理し、過去の経緯やこれからの展望と合わせて解説しています。いま知っておきたいニュースを要約する『Brief Me』、よく目にするキーワードを解説する『WORDS』などの記事も更新しています」
――「わかりやすく解説する」というのがテーマのメディアですが、Minutesが考える「わかりやすさ」はどんなものですか?
「日経の紙面や電子版は、その日起きた様々なニュースをなるべくコンパクトにまとめているのですが、その分、基本的な用語や過去の経緯の解説に割けるスペースが限られてしまうことがあります。新聞やニュースに慣れていない若いユーザーなどからは、敷居が高く感じられるといった声も聞きます」
「そこでMinutesではニュースの本質をぶらさず、より手に取りやすいかたちにアレンジしています。ニュースの敷居を低くして『まずは読んでみよう』と思ってもらえるようになるのがMinutesの目指す『わかりやすさ』のゴールだと思っています」
「例えばこの記事では、UUUMという会社の業績を紹介しつつ、なぜYouTuberの広告収入が減っているのか、データを示して説明しています。身近なサービスと経済・ビジネスの大きな流れのつながりが見えてくると、他のニュースの見え方も少しずつ変わってくるかと思います。そうした体験を積み重ねてもらえればと考えています」
――ニュースをわかりやすく解説するために具体的にどんなことをしていますか?
「ニュースをたくさん読んでいます。インパクトの大きいニュースや新たな発見があるニュース、今後も影響がありそうなニュースを吟味し、Minutesで解説するテーマを選んでいます。政治・経済に限らず、幅広いテーマを選ぶようにしています」
「同時にニュースをたくさん読むと気がつくこともあります。『このニュース、そもそも論が少なくて全体像がよく分からない』とか『今後どのような影響があるのか抽象的でイメージしづらい』とか、経験のある方もいるのではないでしょうか。テーマを決めたら疑問を解消できるよう、現場の記者と協力して一つのコンテンツを完成させます」
――記事の構成などで工夫している点はありますか?
「いわゆる新聞的な表現をなるべくしないことです。JR京葉線が通勤快速を全廃するニュースを例に、新聞とMinutesがどう違うのか見てみます」
「先に新聞の記事を紹介します。最初の一段落目は『前文』と呼ばれ、ニュースの要素だけが端的に書かれています」

「これだけ読むと『快速ダイヤをめぐって何かあったのかな?』ということはわかりますが、具体的にどのような背景があるのかは分かりませんよね。既にニュースを知っている人ならこれでも分かりますが、初めて知る人にとってはあまり親切ではありません」
「そこでMinutesでは、なるべく親切に背景情報を説明するため、最初に『何が起きているのか』というコーナーを設けています。ニュースの前提や全容を短い文章で端的に説明するように心がけています」

――わかりやすさを追求するにあたって苦労している点、これから磨いていきたい点などありますか?
「『まずは読んでみよう』と思ってもらえるところをゴールにしているので、長すぎずサクッと読めるようにするのがMinutesの大前提です。ポイントを余すことなく説明すればわかりやすくはなると思いますが、紙幅を割けば割くほどいい解説コンテンツになるか、というとそうではないのかなと。バランスが難しいです」
「これから磨いていきたいのは、ニーズに即してコンテンツを柔軟にブラッシュアップしていく取り組みです。Minutesの記事の下にはご意見を投稿できるフォームがあり、送られてくる内容にも目を通しています。アクセスデータの分析やユーザー調査なども合わせ、様々な手がかりからニーズが高いコンテンツを探り、試行錯誤しながら日々編集しています」
話題のニュースをかみ砕いて解説してお届けするMinutes by NIKKEI。まだまだ「わかりやすさ」を極めている途中とのことですが、話題のニュースを手軽に収集したい方は是非お手にとってもらえますと幸いです。はじめての方は1カ月無料でご利用いただけます。
▼Minutesのサイトはこちら
▼Minutesのサービス詳細・お申し込みはこちら