![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/100934037/rectangle_large_type_2_bed6484d0753adaf06f4852504f62783.png?width=1200)
2023/03/22(水)=金融不安後退、日経平均前日比520円高、終値で200日移動平均上回る
◆前営業日2023/03/21(火)の経済指標結果 #日経225先物 #日経平均 #投資 #株 pic.twitter.com/7IZ0uvDvSf
![](https://assets.st-note.com/img/1679518141272-iPMUAsUDI6.png?width=1200)
posted at 04:44:27
◆2023/03/22(水)の経済イベント予定=英国CPIを軽くこなしたあと、メインのFOMC。選択肢は利上げ見送り・0.25%㌽上げ・0.50%㌽上げの三択。そして23日03:30からのパウエル会見でのFRBのトーン解釈。その前にWBC決勝。忙しい日になるでしょう。 #日経225先物 #日経平均 #投資 #株 pic.twitter.com/BBo0cgUuFP
![](https://assets.st-note.com/img/1679518170496-8vLE9G47fO.png?width=1200)
posted at 04:50:31
◆欧州市場サマリー(ロイター)記録用2023/03/22(水)03:27配信分=世界的な金融不安後退とFOMCでの大幅利上げ見送り観測から株上昇 Read: twitlonger.com/show/n_1ss8u18
◎欧州市場サマリー(21日)
[21日 ロイター] -
<ロンドン株式市場> 続伸して取引を終えた。さらに大きな金融危機への懸念が和らぎ、銀行株が買い戻された。
中型株で構成するFTSE250種指数<.FTMC>は1.54%高。
スイスの金融大手UBSが、苦境に立たされていた同業クレディ・スイスを32億3000万ドルで買収することで合意した後、世界的な銀行破綻への不安が後退したとみられる。
FTSE350種銀行株指数<.FTNMX301010>は3.34%高。英銀大手のバークレイズ<BARC.L>は5.0%と大幅上昇した。
英ポンドの下落も、輸出企業が多くを占めるFTSE100種指数<.FTSE>を押し上げた。
また、原油価格の値上がりを受けて石油大手のBP<BP.L>、シェル<SHEL.L>はそれぞれ3.4%、3.3%上げた。
一方、金価格が値下がりしたことで貴金属株指数<.FTNMX551030>は4.40%下げた。
投資家の注目は、22日に発表される米連邦公開市場委員会(FOMC)の結果に移っている。25ベーシスポイント(bp)の利上げが幅広く見込まれている。
また、市場は23日のイングランド銀行(英中央銀行)の金融政策決定に先立ち、22日に発表される2月の英消費者物価指数(CPI)にも注目している。
個別銘柄では、欧州ホームセンター大手キングフィッシャー<KGF.L>が1.5%安。2022─23会計年度の利益が20%減り、本会計年度は一段の落ち込みが予想されると表明したことが嫌気された。
ロンドン株式市場:[.LJP]
<欧州株式市場> 続伸して取引を終えた。銀行分野を安定させるための規制当局の措置を受け、銀行株が上昇したのが相場全体をけん引した。米連邦準備理事会(FRB)の連邦公開市場委員会(FOMC)の結果発表を22日に控え、大幅な利上げを決めることはないとの期待感も相場を支援した。
金融機関の比重が高いスペインのIBEX指数<.IBEX>は2.45%、イタリアの主要株価FTSE・MIB指数<.FTMIB>は2.53%それぞれ上げた。
最近の銀行を巡る信用不安を受けて、市場ではFRBが22日に決める利上げ幅を25ベーシスポイント(bp)にとどめるとの見方が強まっている。
STOXX欧州600種銀行株指数<.SX7P>は3.79%高。スイス金融大手UBSが、国が支援する形で同業大手クレディ・スイスを買収し、中央銀行が流動性を高めるために協調して行動したことでより広い銀行危機が短期的に回避されるとの期待が高まった。クレディ・スイス<CSGN.S>は7.3%、UBS<UBSG.S>は12.1%それぞれ上昇した。
鉄鋼のティッセンクルップ<TKAG.DE>は4.5%高。鉄鋼事業の売却を検討していると報じられたのが材料視された。
欧州株式市場:[.FJ]
<ユーロ圏債券> 短期債利回りが急上昇した。金融不安懸念は主要6中銀による協調流動性供給を受けて落ち着き、市場の関心は米連邦準備理事会(FRB)が22日まで開催する米連邦公開市場委員会(FOMC)に移っている。
ドイツ2年債利回り<DE2YT=RR>は26ベーシスポイント(bp)上昇の2.58%。一日の上昇幅は世界金融危機が起きた2008年9月以来最大となった。20日には14週ぶり低水準となる2.089%を付けていた。
米連邦準備理事会(FRB)は19日、ドルスワップ協定を通じた流動性供給で欧州中央銀行(ECB)、イングランド銀行(英中央銀行)、スイス中銀、カナダ中銀、日銀と協調すると発表した。[nL4N35R0GI]
ユーロ圏の銀行は、20日以降の2回のオペでECBから1000万ドルの借り入れを行ったのみ。銀行が緊急にドル資金を必要としていないことが、市場の安心感につながっている。
ECBの利上げ期待もわずかに高まっている。
ユーロ短期金利(ESTR)先物の23年8月限は3.275%近辺。ECBの預金金利が3.375%に達することを示唆している。<EUESTECBF=ICAP>
ユーロ圏の指標となる独10年債利回り<DE10YT=RR>は、終盤で18bp上昇の2.268%。上昇幅は20年3月以来最大となった。
イタリアの2年債利回り<IT2YT=RR>は12bp上昇の2.99%だった。同10年債利回り<IT10YT=RR>は13bp上昇。独伊10年債の利回り格差<DE10IT10=RR>は181.9bpとなった。
ユーロ圏金融・債券市場:[DE/BJ]
<為替> 欧州終盤 アジア市場終盤 コード
ユーロ/ドル 1.0765 1.0719 <EUR=>
ドル/円 132.41 131.86 <JPY=>
ユーロ/円 142.58 141.35 <EURJPY=>
<株式指数> 終値 前日比 % 前営業日終値 コード
STOXX欧州600種 446.47 +5.87 +1.33 440.60 <.STOXX>
FTSEユーロファースト300種 1764.52 +22.03 +1.26 1742.49 <.FTEU3>
ユーロSTOXX50種 4181.60 +62.18 +1.51 4119.42 <.STOXX50E>
FTSE100種 7536.22 +132.37 +1.79 7403.85 <.FTSE>
クセトラDAX 15195.34 +261.96 +1.75 14933.38 <.GDAXI>
CAC40種 7112.91 +99.77 +1.42 7013.14 <.FCHI>
<金現物> 午後 コード
値決め 1969.35 <GOLD/EU1>
<金利・債券>
米東部時間14時8分
*先物 清算値 前日比 前営業日終盤 コード
3カ月物ユーロ 96.89 -0.06 96.95 <FEIc1>
独連邦債2年物 105.93 -0.51 106.44 <FGBSc1>
独連邦債5年物 118.05 -1.23 119.28 <FGBMc1>
独連邦債10年物 136.02 -1.95 137.97 <FGBLc1>
独連邦債30年物 142.96 -3.50 146.46 <FGBXc1>
*現物利回り 現在値 前日比 前営業日終盤 コード
独連邦債2年物 2.615 +0.266 2.339 <DE2YT=RR>
独連邦債5年物 2.313 +0.219 2.087 <DE5YT=RR>
独連邦債10年物 2.292 +0.172 2.112 <DE10YT=RR>
独連邦債30年物 2.325 +0.117 2.104 <DE30YT=RR>
posted at 04:59:25
◆主な要人発言=記録用2023/03/22(水)05:10配信分 Read: twitlonger.com/show/n_1ss8u1g
21日10:04 米格付け会社ムーディーズ
「UBSの格付け見通しを安定的からネガティブに引き下げ」
21日14:46 カザークス・ラトビア中銀総裁
「利上げ局面が終了したとはまだ言えない」
「インフレ率は依然として高水準」
「2008年に比べると、銀行の自己資本率は高い」
21日15:40 デコス・スペイン中銀総裁
「欧州中央銀行(ECB)は金融市場を安定させる準備が整っている」
「ECBは金融システムに流動性を提供する様々な方法を有している」
21日21:23 ハント英財務相
「英国のファイナンシャルシステムは基本的に強固」
「英国の銀行は資本が潤沢」
「状況を引き続き注意深く見守っていく」
21日23:30 イエレン米財務長官
「我々は銀行預金や銀行システムを安全にすることを確実なものにするために必要な措置を講じる準備ができている」
「議会が債務上限を引き上げるために行動することが絶対に不可欠」
22日00:40 プーチン露大統領(一部報道で)
「習近平・中国国家主席との会談は建設的で成功だった」
※時間は日本時間
posted at 05:18:58
個別ホンダ株、弱材料。 twitter.com/AP/status/1638…
![](https://assets.st-note.com/img/1679518572784-4carq7Ul2y.png)
posted at 05:21:10
◆AT1債、欧州銀で最も依存するのはUBS-クレディSでは無価値に(ブルームバーグ) Read: twitlonger.com/show/n_1ss8u26
クレディ・スイス・グループ救済で無価値となった高リスク債券に最も依存している欧州の銀行は、同行を買収したUBSグループだった。
ブルームバーグの試算によると、普通株等ティア1(CET1)に対する「その他ティア1債」(AT1債)の比率はUBSで約28%相当となり、バークレイズを上回って欧州の主要行のうち最高だった。欧州16大銀行の平均は約16%。
AT1債は株式など通常の資本よりも安く調達できることが多いため、銀行が資本強化を図る上で主な手段となっていた。金融危機の教訓から、銀行破綻に際して公的資金の注入ではなく損失を債権者に負わせる手段として欧州当局が設定した経緯がある。
クリス・ハラム氏率いるゴールドマン・サックス・グループのアナリストは、「資本の観点で言えば、AT1債の調達コストが時間とともに極端に上昇すれば、AT1資本をCET1資本に置き換えることを銀行が検討する状況も生まれるかもしれない」とリポートで指摘した。
(Bloomberg) -- UBS Group AG is more reliant for its capital on the type of risky bonds that were wiped out in the Credit Suisse Group AG takeover than any other major lender in Europe.
Additional Tier 1 bonds, or AT1s, are the equivalent of about 28% of the Swiss lender’s highest quality regulatory capital, according to Bloomberg calculations. That’s just slightly more than for Barclays Plc, while the average exposure among the 16 biggest banks in Europe is about 16%.
The notes have been a key way for banks to bolster their financial resources because they are typically cheaper than normal equity such as shares. They were created by European regulators after the financial crisis as a way to impose losses on creditors when banks start to fail without resorting to taxpayer money.
“From a capital perspective, if AT1 funding costs rise by an extreme amount over time, we believe there may potentially arise a situation in which banks look to replace AT1 capital with CET1 capital,” Goldman Sachs analysts led by Chris Hallam wrote in a note.
A historic writedown of 16 billion francs ($17.2 billion) of the risky bonds issued by Credit Suisse has sent shockwaves through the market, with bondholders arguing that shareholders should have taken the first hit. Regulators in the European Union and UK reiterated on Monday that equities should take losses before any bonds in their jurisdictions.
AT1 bonds have historically been a cheaper way for banks to boost their capital, but the events of the past few days have turned that on its head.
Major European banks’ cost of equity capital now averages 13.4%, based on data compiled by Bloomberg. That’s lower than the average yield across AT1 bonds, which jumped to 15.3% after the Credit Suisse wipeout. In early February, yields on AT1s stood at 7.8%, according to a multi-currency index compiled by Bloomberg.
In Europe, no other major banks besides Credit Suisse and UBS have provisions that would allow for the full writedown of this type of bond, according to senior Bloomberg Intelligence credit analyst Jeroen Julius. This feature allowed equity investors to maintain some value as bondholders were wiped out.
UBS didn’t respond to a request for comment. Barclays didn’t have an immediate comment.
“A likely development is the cost of issuing such bonds will increase to reflect increased perceived default risk,” Credit Suisse banking analysts including Jon Peace wrote in a note. “At the margin this could reduce somewhat European banks’ profitability.” The team published a similar chart on AT1s on Monday.
posted at 06:11:42
◆この記事の参考図(普通株等ティア1(CET1)に対するその他ティア1債(AT1債)の比率) pic.twitter.com/vuhC0j8xBC
![](https://assets.st-note.com/img/1679518712789-tDwBbG89Qz.png?width=1200)
posted at 06:14:37
◆RT @goto_finance: 🇺🇸 株 上昇 金融システムへの不安が和らいでおり、S&P500は続伸しました。ナスダックは米銀SVB破綻前の水準を大きく上回っています。日本時間あす未明にはFOMC。0.25%利上げ予想が優勢です。のちほどプレビューします pic.twitter.com/dwYTMkmZ9c
![](https://assets.st-note.com/img/1679518751240-Zd6F3zQPMi.png?width=1200)
posted at 06:14:52
◆今朝の5本(ブルームバーグ)記録用2023/03/22(水)06:05配信分 Read: twitlonger.com/show/n_1ss8u2c
「物価安定と金融の安定は調和する。両立できないものではない」と言ったのは、ラガルド欧州中央銀行(ECB)総裁。先週は銀行システムへの警戒感が広がる中で、宣言通り0.5ポイントの利上げを決めました。ダドリー前ニューヨーク連銀総裁は、現在は2008年の金融危機当時と違うとし、米金融当局はインフレと銀行への影響波及の両方に同時に対処できると主張しています。米連邦公開市場委員会(FOMC)は22日にどういった判断を下すでしょうか。以下は一日を始めるにあたって押さえておきたい5本のニュース。
◎間接的エクスポージャーも
欧州中央銀行(ECB)は域内金融機関のバランスシートにクレディ・スイス・グループ劣後債の持ち高がほとんど、あるいは全くないことを把握したが、今度は間接的なエクスポージャーを各金融機関に尋ねている。事情に詳しい関係者が明らかにした。関係者によると、ECBは金融機関に対する問い合わせの幅を広げ、クレディ・スイス救済に伴い無価値となる見通しの債券で取引先が損失を被り、それによるリスクがあるかどうかを確認している。
◎一時60%上昇
21日の米株式市場で地銀ファースト・リパブリック・バンクが急反発。前日には上場来安値で終了していた。同行の支援を巡り、JPモルガン・チェースが新たな案を提示したことが好感された。ファースト・リパブリックの株価は一時60%近く上昇。終値は29%高だった。同業のウェスタン・アライアンス・バンコープやパックウェスト・バンコープなども上昇した。JPモルガンのジェイミー・ダイモン最高経営責任者(CEO)はファースト・リパブリックに対して主要銀行が行った計300億ドル(約4兆円)の預金の一部または全体を資本注入に転換する新たな案を提示したと、ブルームバーグ・ニュースが前日に報じた。
◎CSファースト・ボストンに関心乏しく
クレディ・スイス・グループを買収するUBSグループは、クレディの投資銀行部門を新たな企業として独立させるより、同部門から優秀な人材だけを選択的に採用したい考えだ。協議に詳しい関係者が明らかにした。UBSの幹部はクレディ・スイス側に、自行の投資銀行業務を選別的に強化しつつ、高リスクの事業は手放したい意向を伝えた。最終決定には至っていないとして、関係者らは匿名を条件に語った。当初の協議では、CSファースト・ボストンのブランドでクレディ・スイスの投資銀行部門をスピンアウトする計画の継続に、UBSはほとんど関心を示さなかったという。スピンアウト後のCSファースト・ボストンは、UBSの新たな競争相手となる可能性もある。
◎広島サミット招待
ウクライナを訪問中の岸田文雄首相は、ゼレンスキー大統領と首脳会談を行った。日本の首相による同国訪問は昨年2月のロシアによる侵攻後初めて。先立って訪れていたインドから事前に日程を公表せずに向かう異例の対応となった。岸田首相は首都キーウでゼレンスキー大統領と面会し、日本および日本が議長を務める主要7カ国(G7)としてウクライナへの連帯と揺るぎない支援を直接伝えた。首相はゼレンスキー大統領をG7広島サミットに招待。大統領はウクライナの戦後復興で「日本は主要なパートナーの一つになり得る」と述べ、自動車産業やグリーンエネルギー開発などを中心とする支援への参加を呼び掛けた。
◎連続マイナス止まる
米中古住宅販売件数は2月に季節調整済みで前月比14.5%増え、2020年半ば以来の大幅増加となった。金利上昇を背景に1年間続いた過去最長の連続減少がストップした。前月比の伸び率と販売件数はいずれもブルームバーグがまとめたエコノミスト調査の最も高い予想を上回った。中古住宅価格(季節調整前、中央値)は前年同月比0.2%下げて36万3000ドル(約4800万円)。11年ぶりの下落となり、前年同月比ベースでの記録的な連続上昇が終了した。
その他の注目ニュース
◎米当局、全ての預金保護の方法を検討-危機拡大に備えて (1)
◎AT1債、欧州銀で最も依存するのはUBS-クレディSでは無価値に
◎米政権、資金援助対象の半導体企業に中国での増産上限設定へ
posted at 06:17:34
◆TOP_NEWS_海外主要ニュース一覧(ロイター)記録用2023/03/22(水)06:05配信分 Read: twitlonger.com/show/n_1ss8u2e
●岸田首相がウクライナ電撃訪問、揺るぎない支援明示 ブチャで献花
ブチャ(ウクライナ)/東京 21日 ロイター - - 岸田文雄首相は21日、ウクライナの首都キーウを電撃訪問した。ゼレンスキー大統領と会談し、ロシアの侵攻が続くウクライナへの揺るぎない支持を明示した。
●プーチン氏、中国の仲裁案「解決の基礎」 中ロ戦略協力強化で合意
モスクワ 21日 ロイター - - ロシアのプーチン大統領は21日、同国を公式訪問中の中国の習近平国家主席と2日目の会談を行い、両国の戦略的協力に関する合意書に署名した。両首脳はウクライナ停戦に向けた中国の仲介案についても協議し、プーチン氏は平和的解決の基礎とすることができるとの認識を示した。
●ロシア、英がウクライナに劣化ウラン弾供給なら対応=プーチン氏
21日 ロイター - - ロシアのプーチン大統領は21日、英国がウクライナに劣化ウラン弾を含む戦車用弾薬を供給する計画を表明したことを非難し、実際に供給されればロシアは相応に対応すると述べた。
●金融大手首脳、ファースト・リパブリック巡り協議へ=関係筋
ニューヨーク 21日 ロイター - - 金融大手の首脳が21日から2日間の日程でワシントンで開催する四半期ごとの会合で、中堅銀行ファースト・リパブリック・バンク<FRC.N>を巡り協議すると、関係筋が明らかにした。
●米、今秋にもウクライナに「エイブラムス」戦車の供与の公算=関係筋
ワシントン 21日 ロイター - - 米国防総省はウクライナへの主力戦車「エイブラムス」の供与を早める計画で、今秋にも実現する可能性がある。米政府関係筋が21日、明らかにした。
●NATO国防費目標、22年は30カ国のうち7カ国が達成=事務総長
ブリュッセル 21日 ロイター - - 北大西洋条約機構(NATO)のストルテンベルグ事務総長は21日、2022年にNATOの国防費目標を達成したのは加盟30カ国のうち7カ国だったと明らかにした。ロシアによるウクライナ全面侵攻開始前の21年より1カ国少なかった。
●米2月中古住宅販売13カ月ぶりに増加、価格は12年以降初の下げ
ワシントン 21日 ロイター - - 全米リアルター協会(NAR)が21日に発表した2月の米中古住宅販売戸数(季節調整済み)は年率換算で前月比14.5%増の458万戸と13カ月ぶりに増加に転じた上、2020年7月以降で最大の増加を記録し、住宅市場が安定化しつつあることが改めて示された。
●習主席はプーチン氏よりリラックス、主導権掌握を示唆=専門家
21日 ロイター - - 複数のボディランゲージの専門家によると、ロシアを公式訪問中の中国の習近平国家主席の振る舞いは、テレビ中継を見る限り、ロシアのプーチン大統領よりもリラックスして威厳があるように見えたという。
●銀行システム安定重視、預金者保護に一段の措置も=米財務長官
ワシントン 21日 ロイター - - イエレン米財務長官は、米国の銀行システムは、規制当局の強力な措置により安定しつつあるものの、中小金融機関が「取り付け」と呼ばれる預金の大量流出に見舞われた場合は、預金者保護に向けた一段の措置が正当化されるとの認識を示した。
posted at 06:22:14
◆海外企業ニュースサマリー(ダウ・ジョーンズ)記録用2023/03/22(水)06:22配信分=グーグル、対話AI「Bard」を公開~チャットGPTに対抗など Read: twitlonger.com/show/n_1ss8u2f
DJ-【海外サマリー】企業ニュース
☆米グッド・ミートの培養鶏肉、FDAが安全性認可
米食品医薬品局(FDA)は米グッド・ミートが製造する培養鶏肉について、食品としての安全性を認可した。急成長する培養肉産業でFDAがこうした安全性を認めるのは2社目となる。
☆米CFTC、アリアンツ米国部門の登録抹消へ
米商品先物取引委員会(CFTC)は、ドイツの保険・金融サービス大手アリアンツ傘下の米資産運用会社アリアンツ・グローバル・インベスターズUS(AGI US)について、商品取引アドバイザーおよび商品プール運営者としての登録を抹消することを明らかにした。
☆アドビも生成AIに参入 「Firefly」発表
文書・画像処理ソフトウエア大手の米アドビは21日、人工知能(AI)を活用してコンテンツを生み出すジェネレーティブ(生成)AI「Firefly」を発表した。
☆エヌビディア、新AIプラットフォームを発表
米画像処理半導体(GPU)大手エヌビディアは21日、開発者が特別な人工知能(AI)モデルを構築できる四つの新しいプラットフォームを発売すると発表した。
☆テスラ、2月のEU販売急増 シェア拡大
欧州自動車工業会(ACEA)の21日の発表によると、米電気自動車(EV)大手テスラの2月の欧州連合(EU)における新車登録台数(販売台数に相当)は1万9249台と、前年同月の1万2860台から約50%急増した。
☆クレディ・スイスの賞与、政府が制限へ
スイス政府は21日、同国金融大手クレディ・スイスが同業UBSに救済買収されることで合意したことを受けて、クレディ・スイスのボーナス(賞与)を制限することを明らかにした。
☆ピムコとインベスコ、クレディAT1債で巨額損失か=報道
米債券運用大手パシフィック・インベストメント・マネジメント(ピムコ)と資産運用大手インベスコは、クレディ・スイスのAT1債(劣後債の一種)を大量に保有しており、巨額の損失に直面する可能性がある。ブルームバーグが21日、この件に詳しい関係者の話として報道した。
☆グーグル、対話AI「Bard」を公開 チャットGPTに対抗
米アルファベット傘下のグーグルは、人工知能(AI)を活用した自動会話プログラム(チャットボット)「Bard(バード)」を一般公開した。話題を集める「チャットGPT」に対抗する形となる。ただ、検索エンジンへの統合は見送った。
☆TikTokの追跡コード、米27州の政府サイトで確認
米国の20余りの州政府のウェブサイトに、動画投稿アプリ「TikTok(ティックトック)」の運営会社、中国・北京字節跳動科技(バイトダンス)が作成したウェブトラッキングコードが含まれていたことが、サイバーセキュリティー会社の最新の報告で明らかになった。TikTokによるデータ収集を制限する難しさを浮き彫りにしている。
☆テスラ格付け、ムーディーズが投資適格級に引き上げ
格付け会社ムーディーズ・インベスターズ・サービスは、米電気自動車(EV)大手のテスラの信用格付けを投資適格級となる「Baa3」へ引き上げた。見通しについては「ステーブル(安定的)」とした。
posted at 06:26:21
◆海外経済国際ニュースサマリー(ダウ・ジョーンズ)記録用2023/03/22(水)06:21配信分=米当局、銀行システム保護へ再び介入も~財務長官など Read: twitlonger.com/show/n_1ss8u2h
DJ-【海外サマリー】経済・国際ニュース
☆クレディ・スイス問題、サウジ最大銀行に大打撃
サウジアラビアのムハンマド・ビン・サルマン皇太子は昨年、原油高ブームに便乗し、同国最大の銀行サウジ・ナショナル・バンク(SNB)に対してスイスの金融大手クレディ・スイス・グループに15億ドル(約1970億円)投資するよう指示した。だが、皇太子の財務顧問はこの投資について懐疑的だった。事情に詳しい複数の関係者が明らかにした。
☆米当局、銀行システム保護へ再び介入も=財務長官
ジャネット・イエレン米財務長官は21日、米銀行協会(ABA)の会合で、他の中小金融機関でも預金が大量に流出した場合は懸念の拡大を食い止めるため、連邦政府が再び介入する可能性があると表明した。
☆オミクロン対応の追加接種、FDAが2回目承認か=関係者
米食品医薬品局(FDA)は、高齢者やコロナウイルス感染症の重症化リスクが高い人々に対して、オミクロン株対応ワクチンの2回目のブースター(追加)接種を承認するかどうかの決定に近づいている。FDAの審議に詳しい関係者が明らかにした。
☆米中古住宅販売、2月は14.5%増 13カ月ぶりプラス
全米不動産協会(NAR)が21日発表した2月の中古住宅販売件数は季節調整済み・年率換算で前月比14.5%増の458万戸と、13カ月ぶりの増加となった。増加幅は、新型コロナウイルスが流行していた2020年7月以来で最大だった。
☆豪中銀、利上げ休止検討で一致=議事要旨
オーストラリア準備銀行(中央銀行)が7日の理事会で、4月4日に開く政策決定会合で利上げ休止について議論する考えを示していたことが、21日公表の議事要旨で分かった。
posted at 06:27:36
◆NY市場サマリー(ロイター)記録用2023/03/22(水)06:47配信分=銀行部門の流動性懸念後退を背景に株価急伸 Read: twitlonger.com/show/n_1ss8u3c
◎NY市場サマリー(21日)
[21日 ロイター] -
<為替> 週内に開かれる米連邦公開市場委員会(FOMC)とイングランド銀行(英中央銀行)の金融政策委員会が注目される中、ドルが一時の上昇を切り下げたほか、英ポンドが下落した。
世界の銀行セクターの安定性に対する懸念から市場が乱高下したことを受け、市場では21─22日の米FOMCのほか、23日の英中銀金融政策委員会に注目が集まっている。
主要6通貨に対するドル指数<=USD>は0.058%安の103.270。英ポンド<GBP=D3>は0.59%安の1.2204ドル。
イエレン米財務長官はこの日、全米銀行協会の会合で行った講演で、米国の銀行システムは規制当局の強力な措置により安定しつつあるものの、中小金融機関が「取り付け」と呼ばれる預金の大量流出に見舞われた場合は、預金者保護に向けた一段の措置が正当化されるとの認識を示した。[nL4N35T2V0]
英ポンドは、2月の財政収支が月次統計を開始した1993年以降、2月としては最大の赤字となったと英国立統計局(ONS)が発表したことも重しになった。[nL6N35T04X]
NY外為市場:[USD/J]
<債券> 米債利回りが上昇した。米連邦公開市場委員会(FOMC)の結果発表を22日に控え、リスク心理の改善により安全資産としての需要が減少した。
指標となる10年国債利回り<US10YT=RR>は3.604%。20日に付けた6カ月ぶり低水準の3.291%から上昇した。
2年債利回り<US2YT=RR>は4.177%に上昇。同じく20日に付けた6カ月ぶり低水準である3.635%から上昇した。
2・10年債の利回り格差<US2US10=RR>はマイナス58bp。
多くの投資家は、FRBが25bpの追加利上げを行うと予想する一方で、今後の利上げ決定は指標に左右されるとの見解を示している。<FEDWATCH>
市場はまた、FOMCメンバーの金利予想を示す「ドットチャート」にも注目している。
米金融・債券市場:[US/BJ]
<株式> 銀行部門の流動性に対する広範な懸念が和らいたことを背景に急伸して終了した。市場では0.25%ポイントの利上げが決定されると予想されている米連邦公開市場委員会(FOMC)が注目されている。
主要3株価指数はいずれもプラス圏で終了。セクター別ではエネルギー<.SPNY>、一般消費財<.SPLRCD>、金融<.SPSY>が上昇率上位に入った。
銀行株<.SPXBK>は3.6%高、KBW地方銀行株<.KRX>は4.8%高となり、どちらも昨年終盤以来の大幅高を演じた。ただ、米地銀2行の破綻や大手銀による中堅銀行ファースト・リパブリック・バンク<FRC.N>の支援などを背景とする金融システム不安拡大への懸念で前週まで大きく売られていたため、銀行株指数は月初からはなお18%余り安い。
イエレン米財務長官は全米銀行協会向けの講演原稿で、米国の銀行システムは、規制当局の強力な措置により安定しつつあるものの、中小金融機関が「取り付け」と呼ばれる預金の大量流出に見舞われた場合は、預金者保護に向けた一段の措置が正当化されるとの認識を示した。[nL4N35T2V0]
米国株式市場:[.NJP]
<金先物> 過度の金融システム不安が和らぐ中を売りが優勢となり、3営業日ぶりに反落した。中心限月4月物の清算値(終値に相当)は前日比41.70ドル(2.10%)安の1オンス=1941.10ドル。
NY貴金属:[GOL/XJ]
<米原油先物> 金融システム不安が拡大するとの懸念が後退したことを受け、続伸した。米国産標準油種WTI中心限月4月物の清算値(終値に相当)は前日比1.69ドル(2.50%)高の1バレル=69.33ドルだった。5月物は1.85ドル高の69.67ドル。
NYMEXエネルギー:[CR/USJ]
ドル/円 NY終値 132.49/132.54 <JPY21H=>
始値 132.20 <JPY=>
高値 132.62
安値 131.80
ユーロ/ドル NY終値 1.0767/1.0771 <EUR21H=>
始値 1.0763 <EUR=>
高値 1.0788
安値 1.0757
米東部時間
30年債(指標銘柄) 17時05分 98*05.00 3.7276% <US30YT=RR>
前営業日終値 99*10.50 3.6620%
10年債(指標銘柄) 17時05分 99*03.50 3.6075% <US10YT=RR>
前営業日終値 100*06.00 3.4770%
5年債(指標銘柄) 17時05分 101*04.00 3.7480% <US5YT=RR>
前営業日終値 101*29.75 3.5700%
2年債(指標銘柄) 17時05分 100*26.25 4.1791% <US2YT=RR>
前営業日終値 101*09.50 3.9240%
終値 前日比 %
ダウ工業株30種 32560.60 +316.02 +0.98 <.DJI>
前営業日終値 32244.58
ナスダック総合 11860.11 +184.57 +1.58 <.IXIC>
前営業日終値 11675.54
S&P総合500種 4002.87 +51.30 +1.30 <.SPX>
前営業日終値 3951.57
COMEX金 4月限 1941.1 ‐41.7 <GCv1><0#GC:>
前営業日終値 1982.8
COMEX銀 5月限 2242.5 ‐22.1 <SIv1><0#SI:>
前営業日終値 2264.6
北海ブレント 5月限 75.32 +1.53 <LCOc1><0#LCO:>
前営業日終値 73.79
米WTI先物 5月限 69.67 +1.85 <CLc1><0#CL:>
前営業日終値 67.82
CRB商品指数 257.6782 +2.5058 <.TRCCRB>
前営業日終値 255.1724
posted at 07:33:50
◆RT @LIGHT_FX_inc: 【📰注目記事見出し】 Bloomberg
◎米財務長官、政府は再び介入の意向-中小金融機関の保護で必要なら
◎ECB、クレディ・スイスAT1債の銀行リスクで調査拡大-関係者
◎米中古住宅販売、2月は14.5%増の年換算458万戸-市場予想上回る
posted at 07:35:57
◆RT @LIGHT_FX_inc: 【🇺🇸NY株式市場クローズ】
🟢ダウ平均:32,560.60 (+0.98%) 🟢S&P500:4,002.87 (+1.30%)
🟢NASDAQ:11,860.11 (+1.58%) 🔴VIX恐怖指数:21.38 (-11.47%)
posted at 07:36:06
◆RT @smbcnikko_jp: 🇺🇸 3月21日の米国株式市場です。 pic.twitter.com/5Um6pRGjuf
![](https://assets.st-note.com/img/1679519403822-kfG8PyRzjR.png?width=1200)
posted at 08:31:42
◆RT @SBILM: マーケットコメント pic.twitter.com/nQTOqQEFPd
![](https://assets.st-note.com/img/1679519513747-lPAr5Cuimk.png?width=1200)
posted at 08:31:50
◆RT @HIDE_vocabulary: 胴上げする toss somebody into the air《★英語にはこの表現はない》.
![](https://assets.st-note.com/img/1679519552663-FbQuBSAb25.png)
posted at 12:07:48
◆RT @LIGHT_FX_inc: 【🇯🇵東京株式市場クローズ】
🟢日経平均:27,466.61 (+1.93%) 🟢TOPIX:1,962.93 (+1.74%)
🟢マザーズ:745.61 (+1.86%) 🟢東証REIT:1,772.62 (+1.25%)
posted at 15:30:50
◆RT @goto_finance: ◆ FOMCプレビュー WBCにわいていますが、日本時間あす未明のFOMCのプレビューを1枚にまとめました。論点はたくさんでてきそうです。いつものようにTwitter & noteでしっかり速報&解説します。今月からサマータイムなので、結果公表はAM3:00。早寝早起きします pic.twitter.com/EPV43v684u
![](https://assets.st-note.com/img/1679519585259-JQgHiw8bmN.png?width=1200)
posted at 15:31:12
◆RT @SBILM: 23日午前3時に米FOMCの結果発表が予定されています。 pic.twitter.com/7n3ltalMYG
![](https://assets.st-note.com/img/1679519612695-FQ8jCHB3mV.png?width=1200)
posted at 20:06:20
◆RT @smbcnikko_jp: 3月22日の日本株市場です。 pic.twitter.com/kAgbvutOHs
![](https://assets.st-note.com/img/1679519648248-PKPDFHvnMZ.png?width=1200)
posted at 20:06:39
◆RT @goto_finance: ◆ あす未明 日本時間AM3:00にFOMC。きょう決める政策金利も大切ですが、2023年末の政策金利見通しも重要です。昨年12月時点では「5.00-5.25%」が中心値でした。その後、インフレ圧力は想定よりも強まり、一方、金融システムへの不安もでました。FRBは年内利下げを念頭に置いているのか、注目です pic.twitter.com/wzRdmrqqkB
![](https://assets.st-note.com/img/1679519702909-1XS23RVi2g.png?width=1200)
posted at 20:07:52
◆FRBをインフレと銀行危機が挟撃-22日の政策決定に異例の不確実性 www.bloomberg.co.jp/news/articles/… @businessから
FRBをインフレと銀行危機が挟撃-22日の政策決定に異例の不確実性
Steve Matthews
2023年3月22日 11:31 JST
パウエル米連邦準備制度理事会(FRB)議長率いる金融当局がインフレ抑制と銀行危機への対応に追われる状況にあって、22日の連邦公開市場委員会(FOMC)会合の政策決定に金融界・経済界の全神経が注がれることになる。
21日に始まった今回の会合でどのような決定が下されるかは異例なほど不確実な情勢で、エコノミストの大多数が0.25ポイントの追加利上げを予想する一方で、金融の安定性を支えるために当局が利上げを一時停止すべきだとの声も上がっている。
LHマイヤー/マネタリー・ポリシー・アナリティクスのエコノミスト、デレク・タン氏は「現在の緊張は存在に関わるような不安につながっている」とし、「金融当局が行き過ぎたか、それとも不十分なのかを問えば、両方とも同時に事実と言える」と指摘した。
政策決定と並んで今回重要なのは、FOMC参加者による最新の四半期経済予測で、当局者が年内の追加利上げを引き続き見込んでいるかどうかが示される。FOMC声明と経済予測は米東部時間午後2時(日本時間23日午前3時)に発表され、2時半からパウエル議長が記者会見する。
0.25ポイント利上げ確率80%
金融市場が21日午後時点で織り込む0.25ポイント利上げの確率は約80%だった。そうなった場合、フェデラルファンド(FF)金利の誘導目標レンジは4.75-5%と、世界的な金融危機直前の2007年以来の高水準となる。
しかし、政策決定を巡る不確実性は、新型コロナウイルスのパンデミック(世界的大流行)を受けて当局が緊急利下げに踏み切った20年以来の高水準となっている。
米地銀3行の連鎖的な破綻とUBSグループによるクレディ・スイス・グループ救済の買収を背景に、投資家やエコノミストの間の米利上げ観測は過去2週間に後退してきた。銀行の混乱が生じる前は、当局が物価高抑制のための利上げキャンペーンを続け、そのペースを加速するとの見方もあった。
バークレイズのシニアエコノミスト、ジョナサン・ミラー氏は「今会合でFOMCにとって困難なのはインフレと金融安定面のリスクを沈静化する上での緊張関係だ」と語った。
また、ブルームバーグ・エコノミクスの米国担当チーフエコノミスト、アナ・ウォン氏は「容易な選択肢は存在しない。利上げ停止なら当局が銀行システムや経済の強靱(きょうじん)さに確信を欠いているか、市場がまだ知らない問題を感知しているとのシグナルとなりかねない一方、利上げ断行なら銀行のストレスは増し、投資家を動揺させる」との分析を示した。
経済予測
当局者による昨年12月の金利予測分布図(ドットプロット)では、23年末時点のFF金利見通しが中央値で5.1%とされていたが、パウエル議長は今月早い段階で、従来予想よりも高い水準に金利を引き上げる可能性に言及していた。
ただ、銀行危機を契機に金融状況は引き締まっており、この状態が続けばこうした追加利上げの必要性は減退するものと考えられる。
バンク・オブ・ニューヨーク・メロン(BNYメロン)のUSマクロ責任者、ソニア・メスキン氏は「金融市場で現在生じている問題だけでなく、その結果、銀行がどの程度貸し出しを抑制するか推計するのは難しい」と話した。
アポロ・グローバル・マネジメントのチーフエコノミスト、トルステン・スロック氏は現行の危機について、FF金利の1.5ポイント分の引き上げに相当すると推計する。
このほか、20年3月の場合のように、四半期経済予測の発表自体を見送る選択肢も考えられる。パウエル議長は当時、パンデミックに伴い「経済見通しは日々変化」しつつあり、予測を示すのは有益でないと見受けられると説明していた。
KPMGのチーフエコノミスト、ダイアン・スウォンク氏も、予測を発表すれば「状況が明確になるのではなく混乱に拍車をかける恐れがある」とコメントした。
FOMC声明
FOMCには大きな変更が加えられる公算が大きく、FF金利誘導目標レンジの「継続的な引き上げ」という文言が削除されて、さらなる引き締めを依然として示唆しつつも一段とソフトな文言ないし、状況次第であることを示す表現に置き換える可能性がある。
バークレイズのミラー氏は、当局として「金融市場の動向とそれが経済見通しに及ぼす影響を注視している」との表現が盛り込まれるのではないかと予想している。
反対票
FOMCとして困難な決定を迫られることで、過去2年間はあまり目にすることのなかった反対票が投じられるかもしれない。ハト派ではシカゴ連銀のグールズビー総裁が反対に回る状況が想定されるのに対し、ミネアポリス連銀のカシュカリ総裁は一段とタカ派的な動きを主張するかもしれない。
バランスシート
米金融当局のバランスシートは徐々に圧縮されてきていたが、当局が銀行システムてこ入れの緊急措置を打ち出したことで、約8兆6000億ドル(約1140兆円)に膨らんだ。
ただ、当局としてはこうした量的引き締め(QT)と銀行危機とは別の問題と捉え、QTを継続する公算が大きいとエコノミストは話す。
前ニューヨーク連銀総裁で、ブルームバーグ・エコノミクスのシニアアドバイザーを務めるビル・ダドリー氏はブルームバーグテレビジョンとのインタビューで、「QTは続けられるだろう」と述べた。
記者会見
パウエル議長は記者会見で、最近の混乱が金融状況や経済見通しにどのような影響を与え、リセッション(景気後退)を招かずにインフレを押し下げる道筋を描けるかどうかに関して厳しい質問を受ける公算が大きい。
元FRBシニアスタッフで、現在はデューク大学経済学教授のエレン・ミード氏はパウエル議長について、「金融の不安定の問題およびそれに対処する措置と、インフレの問題や力強い経済とを明確に区分する」のが仕事だと指摘した。
議長はこのほか、シリコンバレー銀行(SVB)の問題になぜサンフランシスコ連銀の監督担当者が気付いたり阻止したりすることができなかったのか厳しい質問を浴びることになるのは必至だ。
原題:Fed Caught Between Inflation and Bank Crisis: Decision-Day Guide(抜粋)
posted at 20:09:39
◆RT @econ101jp: 経済史を専門とするコロンビア大学のアダム・トゥーズ教授によるシリコンバレー銀行の経営破綻についての論考をお届けします。 「シリコンバレー銀行の経営破綻:テック企業の思い上がりと、低金利による相乗効果が大混乱を招いた経緯について」|経済学101 #note note.com/econ101_/n/n9a…
posted at 20:13:03
いいなと思ったら応援しよう!
![日経225](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/101827183/profile_f2a68405f89c93313c6401c78cc9e1a8.png?width=600&crop=1:1,smart)