―――【総まとめ】―――
欧州外為市場でドル/円は下落、日本当局の介入が警戒されるもNY市場休場で地合いは穏やか
ロンドン株式市場は続落、工業株や金融株が売られ、FTSE100種は0.1%安で終了
欧州の主要株価指数が下落
ユーロ圏債券市場はドイツ2年債利回りが15年ぶりの高水準近辺を維持、英2年債利回りは08年6月以来の高水準近辺で推移
ドイツ2・10年債の利回り格差はマイナス85.4bp、イタリア10年債利回りは6bp上昇の4.21%、イタリア2年債利回りは4bp低下の3.94%
日経225先物9月限は前日比150円安の3万3170円で夜間取引終了。日経平均株価現物終値(3万3422.52円)比では252.52円安。
ギリシャのミツォタキス首相、債務危機時の救済融資を年内に前倒し返済すると発言、投資家への約束と述べ、ソブリン債の投資適格級格付け回復を目指す
香港のヘッジファンド運営会社淡泰資本、大きな損失を出している大中華圏特化型旗艦ファンドを閉鎖、投資戦略が機能しないと判断したとの情報あり
5日の日経平均は83.82円安の33338.70円と続落して終了、米国市場休場や日経平均の33年ぶりの高値圏からの利益確定の流れが影響
日経平均の下げ幅は一時380円を超え、中国のサービス業PMIの低下やアジア市場の下落が影響を与えたが、日銀の金融緩和継続や景況感の改善などの好材料が存在
日経225先物9月限は前日清算値比変わらずの3万3320円で日中取引終了。日経平均株価現物終値(3万3338.7円)に対しては18.7円安
米株先物はマイナス圏推移、FOMCの議事要旨公表と7月利上げ確度の高まりから米国市場の持ち高調整の動きが予想される
国内ではパッシブ型ETFの決算による需給イベントに注意、分配金捻出の売り需要が短期的な需給悪化につながる一方で底堅さを示す
NT倍率は14.45倍に低下、ボリンジャーバンドの-1σを挟み、さらなる下放れによりボトム形成からNTショートを巻き戻す動きが期待される
日経225先物ではUBS証券と野村証券が買い越し、JPモルガン証券とゴールドマン証券が売り越し、TOPIX先物ではソシエテジェネラル証券が買い越し、ビーオブエー証券が売り越しとなった
◆海外市場まとめ(04日日経)=欧州主要株価指数が下落、中銀利上げに警戒感
2023/07/05(水)07:46
●要約(ChatGPT併用)---------------
4日のNY市場は独立記念日のため休場
欧州主要株価指数は下落、ロンドン市場のFTSE100種総合株価指数は前日比で僅かに落ちた、利上げの継続に対する警戒感が株式市場に重荷となった
独連邦債10年物の利回りは上昇
円は主要通貨に対し下落基調を続け、ドルやユーロに対する円相場も下落
ドバイ原油のスポット価格が下落し、9月渡し価格は前日比で少し下落
OECDの報告によると、加盟国の5月のインフレ率は6.5%に低下、一方で「コア」のインフレ率は固定的に推移、利上げの継続観測が強まる可能性あり
●要約ここまで(ChatGPT併用)------
●本文ここから--------------------------
https://www.nikkei.com/markets/column/page/?uah=18C01400
―――【チャート】―――
◆本日の値動き=10分足チャート(日経225先物ミニ9月限)
◆過去6ヵ月の値動き=日足チャート(日経225先物ミニ9月限)
―――【経済イベント指標】―――
◆2023/07/04(火)の経済指標結果
◆2023/07/05(水)の経済イベント予定
―――【欧州市況】―――
◆欧州市場サマリー(04日ロイター)
2023/07/05(水)03:22
欧州株式市場全体としては下がっているので記事のトーンとしてはおそらくロイターの間違い。私の方で勝手に訂正しておきます。
●要約(ChatGPT併用)---------------
欧州外為市場でドル/円は下落、日本当局の介入が警戒されるもNY市場休場で地合いは穏やか
ユーロ/ドルとポンド/ドルはそれぞれ0.15%安と0.28%高、オーストラリア準備銀行は政策金利を4.10%に据え置く
ロンドン株式市場は続落、工業株や金融株が売られ、FTSE100種は0.1%安で終了
ロンドンの中型株指数FTSE250種は0.1%高、銀行株は0.7%安、製薬・バイオテク株は1.2%高
欧州の主要株価指数は下落(※ロイターによると「底堅い」らしい)
ユーロ圏債券市場はドイツ2年債利回りが15年ぶりの高水準近辺を維持、英2年債利回りは08年6月以来の高水準近辺で推移
ドイツ2・10年債の利回り格差はマイナス85.4bp、イタリア10年債利回りは6bp上昇の4.21%、イタリア2年債利回りは4bp低下の3.94%
●要約ここまで(ChatGPT併用)------
●本文ここから--------------------------
―――【要人発言】―――
◆主な要人発言(OANDA証券)
2023/07/05(水)05:10
◆日経225先物夜間取引クロージング:05日夜間取引終値=150円安、3万3170円
2023/07/05(水)06:03
◆今朝の必読5本(05日ブルームバーグ)
2023/07/05(水)06:00
●要約(ChatGPT併用)---------------
アラブ首長国連邦(UAE)アブダビ首長国とオーストリアの石油会社OMVが、石油化学会社ボルージュとボレアリスの統合を検討、新化学・プラスチック企業設立の可能性
米テスラの中国部門、6月のEV出荷台数が前年同月比約20%増の9万3680台に、中国全体の新エネルギー乗用車販売台数は前年同月比30%増、前月比10%増の74万台
経済協力開発機構(OECD)によると、加盟国の総合インフレ率が5月に6.5%に低下し、2021年12月以来の低水準に、一方コアインフレ率は6.9%とやや強い
ギリシャのミツォタキス首相、債務危機時の救済融資を年内に前倒し返済すると発言、投資家への約束と述べ、ソブリン債の投資適格級格付け回復を目指す
香港のヘッジファンド運営会社淡泰資本、大きな損失を出している大中華圏特化型旗艦ファンドを閉鎖、投資戦略が機能しないと判断したとの情報あり
●要約ここまで(ChatGPT併用)------
●本文ここから--------------------------
◆オーバーナイト・ヘッドライン一覧(05日ロイター)
2023/07/05(水)06:23
◆TOP_NEWS_海外主要ニュース一覧(05日ロイター)
2023/07/05(水)06:27
―――【米国市況】―――
◆NY株式市場クローズ(04日)
米国株式市場=独立記念日のため休場
◆日経225先物(寄り前コメント)=海外投資家のフローが限られるなか、売り一巡後の短期的なリバウンド狙いにとどまる
2023/07/05(水)08:14
●要約(ChatGPT併用)---------------
4日の米国市場は独立記念日のため休場、一方で欧州市場は小動きでSTOXX欧州600がわずかに上昇、ドイツDAXと英FTSE100は下落
シカゴ日経平均先物(9月限)は大阪比130円安の3万3190円で清算、日経225先物(9月限)のナイトセッションは狭い値幅で推移し、安値圏で終了
米国市場休場の影響で欧州市場の方向性不明瞭、短期ショート取引が増加する可能性、日経225先物は25日移動平均線が意識され3万3000円割れへのショートが見られる可能性がある
7日と10日にはパッシブ型ETFの決算による需給イベントが予想され、売り需要による需給悪化や持ち高調整の売りが予想される、一方で押し目買い意欲は強い
6月の米連邦公開市場委員会(FOMC)の議事要旨の公表により、7月のFOMCでの利上げ再開の可能性が高まると、米国市場は不安定となる可能性がある
オプション権利行使価格は3万2875円~3万3375円辺りが想定される、昨日のNT倍率は先物中心限月で14.46倍に低下し、ボリンジャーバンドの-1σ水準まで下がる
●要約ここまで(ChatGPT併用)------
●本文ここから--------------------------
―――日経225先物08:45~15:15取引中―――
―――日本株09:00~15:00取引中―――
―――【日本市場】―――
◆日経225先物日中取引クロージング:05日清算値=変わらず、3万3320円
2023/07/05(水)15:17
◆東京株式市場クローズ(05日)
2023/07/05(水)
◆〔マーケットアイ〕株式:日経平均・日足は「小陽線」、終値は5日線下回る(05日ロイター)
2023/07/05(水)15:34
●要約(ChatGPT併用)---------------
前場の日経平均は前日比119円52銭安の3万3330円00銭と続落し、短期的な過熱感から利益確定売りが優勢となった
米国市場が独立記念日で休場となった影響で、東京株式市場では個別株の物色が中心となり、日経平均はマイナス圏での値動きが続いた
後場の日経平均は新規材料難で方向感乏しく、一進一退の値動きが続いた
セクター別では、海運が後場に一段高となり、医薬品も前場に引き続きしっかり、一方、精密機器、陸運はじり安となった
マザーズ総合と東証グロース市場指数は小幅続落、利益確定売りが優勢となり、米国の重要経済統計の公表を控え、積極的な買いは手控えられた
日経平均は「小陽線」を示し、終値は5日移動平均線をわずかに下回り、やや軟調な地合いが示され、当面は5日線が意識され、同移動平均線を維持できるかが注目される
押し目買い意欲は依然として強く、日経平均の節目の3万3000円近辺が下値として意識される可能性がある
●要約ここまで(ChatGPT併用)------
●本文ここから--------------------------
◆日本株市況クロージング=利食い優勢ながら日経平均の33000円接近での押し目買い意欲の強さを確認(05日フィスコ)
2023/07/05(水)16:05
●要約(ChatGPT併用)---------------
5日の日経平均は83.82円安の33338.70円と続落して終了、米国市場休場や日経平均の33年ぶりの高値圏からの利益確定の流れが影響
ファーストリテの月次売上高の不振と下落が指数に影響を及ぼす一方、33000円を割り込まない事で押し目を拾う動きも見られた
東証プライムでは値下がり銘柄が全体の6割を占めるなど大部分が下落、一方で海運、医薬品、保険など17業種が上昇した
日経平均の下げ幅は一時380円を超え、中国のサービス業PMIの低下やアジア市場の下落が影響を与えたが、日銀の金融緩和継続や景況感の改善などの好材料が存在
米国のFOMC議事要旨発表やETFの決算前の換金売りが懸念されるものの、これを短期的な需給悪化要因として押し目買いのきっかけに捉える見方も存在
●要約ここまで(ChatGPT併用)------
●本文ここから--------------------------
◆日経225先物(引け後コメント)=需給イベント通過後を睨んだ押し目狙いのロング対応に
2023/07/05(水)18:19
●要約(ChatGPT併用)---------------
日経225先物(9月限)は前日比変わらずの3万3320円で取引終了、シカゴ日経平均先物清算値にサヤ寄せし、ファーストリテイリングの既存店売上高不振が嫌気された
3万3000円近辺での値ごろ感とショートカバー意識から一時はプラスに転じるも、後場は保ち合いを継続
米株先物はマイナス圏推移、FOMCの議事要旨公表と7月利上げ確度の高まりから米国市場の持ち高調整の動きが予想される
国内ではパッシブ型ETFの決算による需給イベントに注意、分配金捻出の売り需要が短期的な需給悪化につながる一方で底堅さを示す
NT倍率は14.45倍に低下、ボリンジャーバンドの-1σを挟み、さらなる下放れによりボトム形成からNTショートを巻き戻す動きが期待される
日経225先物ではUBS証券と野村証券が買い越し、JPモルガン証券とゴールドマン証券が売り越し、TOPIX先物ではソシエテジェネラル証券が買い越し、ビーオブエー証券が売り越しとなった
●要約ここまで(ChatGPT併用)------
●本文ここから--------------------------
◆海外ヘッドライン一覧(05日ロイター)
2023/07/05(水)21:59
―――【NEWS】―――
▶[NEWS]米株に積み上がった強気ポジション、揺り戻しのリスク示唆-シティ(05日ブルームバーグ)
2023/07/05(水)02:12
●要約(ChatGPT併用)---------------
投資家が積み上げた米国株先物に対する強気ポジションは行き過ぎで、揺り戻しのリスクが増大しているとシティグループが分析
S&P500種株価指数先物には先週、約71億ドル(約1兆250億円)の新たなロングポジションが追加され、投資家には大きな利益が出ている
クリス・モンタギュー氏は、全体的なロングポジションは過去最大を下回っているものの、相場の動きを考慮すると近日中に利益確保のための巻き戻しが見られる可能性があると指摘
ネットポジションは強気ながら、警戒の兆しも見られ、ナスダック先物に先週流入した新たなポジションは大部分がショート(売り持ち)だったとモンタギュー氏は語る
●要約ここまで(ChatGPT併用)------
●本文ここから--------------------------
▶[NEWS]欧米金融当局による過度の引き締め、主要な経済リスクに-アリアンツ(05日ブルームバーグ)
2023/07/05(水)02:34
●要約(ChatGPT併用)---------------
米国やユーロ圏の政策当局者が過度な引き締めを行うことが世界経済にとって大きな脅威となる可能性があるとアリアンツのルドビク・スブラン氏が指摘
物価上昇の抑制が行き過ぎないかによってソフトランディング(経済の緩やかな着地)が可能かが決まるとスブラン氏は述べる
中央銀行の政策ミスや財政・金融を同時に引き締めることで生じる有害なポリシーミックスが経済にとって主なリスクだとスブラン氏は言及
先進国の政策当局者のバイアスは追加利上げの方向で一致しており、米FOMCと欧州中央銀行は今月の追加利上げが予想されている
スブラン氏は中央銀行が長期にわたり過度に引き締めを続けると、その誤りがリスクをもたらす可能性があると警告
ECBが2024年まで高水準の金利を維持した場合、それは政策ミスとなり、根強い引き締めによる実体経済への影響が現れ、政策転換が遅すぎる可能性があるとスブラン氏は示唆
●要約ここまで(ChatGPT併用)------
●本文ここから--------------------------
▶[NEWS]〔アングル〕世界的な利上げ回数、6月は過去最多 新興国は息切れ(05日ロイター)
2023/07/05(水)06:12
●要約(ChatGPT併用)---------------
今年6月、主要中央銀行による利上げが過去最多となり、その中にはノルウェー中央銀行やイングランド銀行の予想を上回る50bpの利上げも含まれる
カナダ銀行とオーストラリア準備銀行が利上げサイクルを再開し、スウェーデン中央銀行、スイス国立銀行、欧州中央銀行も利上げを決定
パシフィック・インベストメント・マネジメントのエコノミスト、ティファニー・ワイルディング氏は中銀が難しい舵取りを迫られ、経済成長に対する不透明感が増すと述べる
米連邦準備理事会は6月に利上げを一時停止するも、そのタカ派的見通しは市場に衝撃を与えた
途上国においては、ロイターが抽出した18カ国中13カ国が6月に政策決定会合を開き、11の中央銀行が政策据え置きを決定
トルコ中央銀行は650bpの利上げを決定、しかしその幅が予想を下回ったためリラが急落
ロシア中央銀行は金利据え置きを決定、しかしインフレ圧力が強まる中で年内の利上げの可能性を強く示唆
新興国全体の今年からの利上げ幅は合計で1375bp、2022年は7425bpだったとの報告あり
●要約ここまで(ChatGPT併用)------
●本文ここから--------------------------
▶[NEWS]米5月製造業受注/5月耐久財受注改定値、ドル底堅く推移(05日フィスコ)
2023/07/05(水)23:22
●要約(ChatGPT併用)---------------
米5月製造業受注は前月比+0.3%で、伸びは拡大予想に反して4月と同水準
5月耐久財受注改定値は前月比+1.8%と、速報値から上方修正され、4月から伸びが拡大
輸送用機器を除いた5月耐久財受注改定値は前月比+0.7%と、速報値から上方修正された
航空機を除く非国防資本財の出荷改定値は前月比+0.3%と、速報値から上方修正され、4月からは伸び鈍化
米国債相場は続落し、10年債利回りは3.88%と3月9日来の高水準で推移
ドル・円は144円20銭の安値圏、ユーロ・ドルは1.0903ドルから1.0889ドルへ下落、ポンド・ドルは1.2735ドルから1.2725ドルへとじり安推移した
●要約ここまで(ChatGPT併用)------
●本文ここから--------------------------