![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/98833511/rectangle_large_type_2_3796aad51f13214ba94590bfabab6498.png?width=1200)
2023/02/24(金)=日経平均349円高、3営業日ぶり反発。植田BOJ総裁候補、そつなく国会所信聴取こなす
◆欧州市場サマリー(ロイター)記録用2023/02/24(金)03:52配信分=ロンドン株続落、欧州株は3日ぶり小反発 Read: twitlonger.com/show/n_1ss8do3
◎欧州市場サマリー(23日)
[23日 ロイター] -
<ロンドン株式市場> 続落して取引を終えた。配当落ちした銀行や製薬銘柄が売られたのが相場を押し下げた。
英銀大手のバークレイズ<BARC.L>、スタンダード・チャータード(スタンチャート)<STAN.L>がそれぞれ0.1%下落。英製薬のアストラゼネカ<AZN.L>、グラクソ・スミスクライン(GSK)<GSK.L>はそれぞれ2.5%、1.6%下げた。
一方、エンジンメーカーのロールスロイス<RR.L>が23.7%と急上昇したことから相場の下げ幅は限られた。ロールスロイスは、最高経営責任者(CEO)が2023年の利益増加見通しを示したことが好感された。
中型株で構成するFTSE250種指数<.FTMC>は0.56%高。英エネルギーサービス企業のジョン・ウッド・グループ<WG.L>が29.0%上昇。米投資ファンドのアポロ・グローバル・マネジメントから買収提案を受けたものの拒否したと表明したのが買い材料になった。
イングランド銀行(英中央銀行)金融政策委員会のマン委員は、昨年のインフレ急上昇によってもたらされたリスクが緩和されたと言うのは時期尚早であり、利上げを継続する必要があるとの見方を示した。
ステート・ストリート・グローバル・マーケッツのマクロ戦略責任者、マイケル・メトカーフ氏は「今の株式の主な原動力は、政策金利の最終到達点が実際に織り込まれているかの再評価だけだ。たとえそれが、まだ景気後退に陥っていないことを意味するにしてもだ」と指摘。さらに1月の堅調な経済指標が投資家心理の重しになっていると言及した。
ロンドン株式市場:[.LJP]
<欧州株式市場> 3日ぶりに小幅反発して取引を終えた。保険大手などの明るい業績予想を好感したほか、米半導体大手エヌビディアの売上高見通しを好感して半導体関連銘柄が買われたのも相場を押し上げた。
STOXX欧州600種銀行株指数<.SX7P>は0.86%、保険株指数<.SXIP>は0.26%それぞれ上昇。フランスの保険大手アクサ<AXAF.PA>は3.2%上がり、2023年業績見通しを引き上げたのと、自社株買いの計画を発表したことが材料視された。
金利に敏感なテクノロジー株指数<.SX8P>は0.44%高。オランダの半導体製造装置メーカーASMインターナショナル<ASMI.AS>、BEセミコンダクター<BESI.AS>がそれぞれ1.2%、0.7%上げた。
ドイツの同業アイクストロン<AIXGn.DE>も0.4%高。エヌビディア<NVDA.O>が22日に発表した2023年第1・四半期決算の売上高見通しが市場予想を上回ったのが買い材料となった。
自動車・部品株指数<.SXAP>は0.98%上昇。自動車メーカー、ステランティス<STLAM.MI>が3.6%上げた。
メディア株指数<.SXMP>は0.32%高。英広告代理店グループWPP<WPP.L>が3.4%上げた。
欧州株式市場:[.FJ]
<ユーロ圏債券> ここ数週間の大幅な売りを見直す動きが出る中、国債利回りが低下した。
ユーロ圏では好調な経済指標のほか、欧州中央銀行(ECB)当局者がインフレとの戦いは終わっていないとの発言を繰り返したことなどを背景に国債がここ数週間大きく売られ、利回りは上昇していた。
この日の取引で独10年債利回り<DE10YT=RR>は3ベーシスポイント(bp)低下の2.484%。前日は2.57%と、2011年8月以来の高水準を付けていた。
イタリア10年債利回り<IT10YT=RR>は8bp低下の4.379%。
イタリア10年債利回りの方が大きく低下したことで、独伊10年債利回り格差<DE10IT10=RR>は188bpに縮小。前日は196bpと、3週間ぶりの水準に拡大していた。
INGのシニア・レート・ストラテジスト、アントワン・ブーベ氏は独10年債利回りの動きについて「上昇を続けるための新たなタカ派的な要素が見当たらなかった」と述べた。
欧州連合(EU)統計局がこの日に発表したユーロ圏の1月の消費者物価指数(HICP)改定値は前年比上昇率が8.6%で、速報値の8.5%から小幅上方修正。エネルギー、食品、アルコール、たばこを除外した、いわゆるコアインフレ率(前年比)も5.2%から5.3%に上方修正された。[nZRN006046]
SEBの欧州金利戦略部門責任者、Jussi Hiljanen氏は、ユーロ圏国債利回りの水準はあたかもピークに近づいているとの見方を反映したようだったとし、この日の動きは「テクニカルな調整」だった可能性があるとの見方を示した。
独2年債利回り<DE2YT=RR>1bp低下の2.906%。前日は2.971%と、2008年以来の高水準を付けていた。1月半ばからは50bpを超えて上昇している。
イタリア2年債利回り<IT2YT=RR>は5bp低下の3.516%。
ユーロ圏金融・債券市場:[DE/BJ]
<為替> 欧州終盤 アジア市場終盤 コード
ユーロ/ドル 1.0580 1.0616 <EUR=>
ドル/円 134.80 134.84 <JPY=>
ユーロ/円 142.65 143.14 <EURJPY=>
<株式指数> 終値 前日比 % 前営業日終値 コード
STOXX欧州600種 462.50 +0.28 +0.06 462.22 <.STOXX>
FTSEユーロファースト300種 1825.67 -0.47 -0.03 1826.14 <.FTEU3>
ユーロSTOXX50種 4258.16 +15.28 +0.36 4242.88 <.STOXX50E>
FTSE100種 7907.72 -22.91 -0.29 7930.63 <.FTSE>
クセトラDAX 15475.69 +75.80 +0.49 15399.89 <.GDAXI>
CAC40種 7317.43 +18.17 +0.25 7299.26 <.FCHI>
<金現物> 午後 コード
値決め 1835.75 <GOLD/EU1>
<金利・債券>
米東部時間13時31分
*先物 清算値 前日比 前営業日終盤 コード
3カ月物ユーロ 97.08 +0.01 97.07 <FEIc1>
独連邦債2年物 105.34 +0.02 105.32 <FGBSc1>
独連邦債5年物 116.08 +0.09 115.99 <FGBMc1>
独連邦債10年物 134.66 +0.34 134.32 <FGBLc1>
独連邦債30年物 139.12 +1.52 137.60 <FGBXc1>
*現物利回り 現在値 前日比 前営業日終盤 コード
独連邦債2年物 2.903 -0.014 2.927 <DE2YT=RR>
独連邦債5年物 2.545 -0.031 2.576 <DE5YT=RR>
独連邦債10年物 2.470 -0.042 2.514 <DE10YT=RR>
独連邦債30年物 2.410 -0.072 2.413 <DE30YT=RR>
posted at 04:11:05
日経225先物ミニ3月限、今日の下落分、全戻し。 #日経225先物 #日経平均 05:33現在。チャートは1分足。 pic.twitter.com/JMwT9VCKeQ
![](https://assets.st-note.com/img/1677271062438-emfSqp62eH.png?width=1200)
posted at 05:33:31
◆主な要人発言=記録用2023/02/24(金)05:10配信分=NY連銀総裁、BOJ総裁など Read: twitlonger.com/show/n_1ss8dpc
23日の主な要人発言(時間は日本時間)
2023/02/24 05:10
23日08:32 ウィリアムズ米ニューヨーク連銀総裁
「物価の安定は絶対必要」
「ここ数カ月で物価は下がっているが、期待したほど早くは上がらないという兆候もある」
「供給を上回る需要があり、労働市場は非常に強い」
「インフレ期待のアンカーが外れるのを許したくない」
「2%のインフレは基本的な目標だ」
23日20:13 トルコ中銀声明
「1週間物レポレートを9.00%から8.50%に引き下げ」
「翌日物借入金利を7.50%から7.00%に引き下げ」
「翌日物貸出金利を10.50%から10.00%に引き下げ」
「現状の金融緩和策は、地震からの景気回復を下支えする」
「地震の影響は注視していく」
「地震による景気減速は永続的なものではなく一時的なもの」
23日22:30 黒田日銀総裁
「G7は世界的な金融引き締め、ロシアの戦争について議論」
「日本は安定した物価上昇に向け金融緩和を継続する」
「日本のインフレは2023年度半ばに2%未満に低下するだろう」
※時間は日本時間
posted at 05:35:32
◆オーバーナイト・ヘッドライン一覧(ロイター)記録用2023/02/24(金)06:48配信分 Read: twitlonger.com/show/n_1ss8dr2
◎オーバーナイト・ヘッドライン一覧(24日)
> NY外為市場=ドル小幅高、FRB引き締め長期化との見方[nL4N3533ND]
> 北朝鮮、23日に戦略巡航ミサイル発射訓練を実施=KCNA[nL4N3533ON]
> 米国株式市場=値動き荒い展開、S&P5営業日ぶり反発[nL4N3533OS]
> 米金融・債券市場=利回り低下、今後数回のFRB利上げ織り込み[nL4N3533OM]
> 国連総会、ロシア軍即時撤退求める決議を採択 [nL6N3530BO]
> 原油先物2%上昇、需要懸念は高まる [nL4N3533MU]
> トルコ地震、死者約5万人 仮設住宅の設置拡充へ [nL6N3530BA]
> 西側に未同調のインドと南ア、「ロシアから離れつつある」=米国務長官[nL6N3530BC]
> 中南米金融市場=コロンビアペソ上昇、メキシコペソ下落[nL4N3533M9]
> ウクライナ戦争、兵器供与で「平和実現せず」=中国国連次席大使[nL6N3530AZ]
> 第4四半期米GDP、2.7%増に下方改定 PCE価格指数は上振れ[nL4N3533ED]
> バイデン氏、24日にG7首脳・ウクライナ大統領とバーチャル会議[nL4N3533KN]
> G7、ウクライナ支援390億ドルに拡大 対ロ制裁維持確約 財務相会議[nL4N3533JK]
> 欧州株式市場=反発、明るい業績予想を好感 [nL4N3533JM]
> 欧州委、公用端末でのTikTok利用禁止 [nL4N3533IU]
> BUZZ-南アランドじり安、予算演説後の上昇分を吐き出す[nL4N3533HF]
> ロンドン株式市場=続落、配当落ち銘柄が売られる [nL4N3533IN]
> ユーロ圏金融・債券市場=利回り低下、これまでの売り見直す動き[nL4N3533G1]
> EU、対ロ制裁でまた合意できず 24日決定目指し協議継続[nL6N35309T]
> ECB、22年決算は16億ユーロの損失 利上げで評価損[nL4N3533F5]
> ウクライナ・中国協議「望ましい」、意向すでに伝達=ゼレンスキー氏[nL4N3533CW]
> 米新規失業保険申請、予想外に減少 一段の利上げ観測高まる[nL4N3533BU]
> 独はウクライナを強力に支援、他国も公平な分担を=独財務相[nL4N3533CQ]
> 西側、ウクライナ利用しロシア解体狙う=ショイグ国防相[nL6N35308U]
> 米、世銀総裁候補にマスターカード元CEOのバンガ氏を指名[nL6N35308V]
> NATO、中国が対ロシア兵器供給検討の兆候を確認=事務総長[nL6N353082]
> 日銀総裁、G7で緩和策維持の意向説明 政府支援でインフレ抑制[nL4N3532XB]
> インドネシア中銀総裁続投へ、大統領「豊富な経験」評価し再指名[nL6N35306Y]
> 中国人民銀の次期総裁候補に中信集団会長、習氏の側近=WSJ[nL6N35306G]
> BUZZ-外株:世界的に半導体株が上昇、エヌビディアの売上高見通し好感[nL4N3532C4]
> トルコ中銀、0.5%利下げ 大地震受け経済を支援 [nZRN00604G]
> 海外ヘッドライン一覧(23日) [nL4N3530YQ]
posted at 07:01:43
◆TOP_NEWS_海外主要ニュース一覧(ロイター)記録用2023/02/24(金)06:58配信分 Read: twitlonger.com/show/n_1ss8dr3
●G7、ウクライナ支援390億ドルに拡大 対ロ制裁維持確約 財務相会議
主要7カ国(G7)は23日、インドのベンガルールで開いた財務相・中央銀行総裁会議で、ウクライナに対する今年の経済支援を390億ドルに引き上げることで合意すると同時に、ロシアに対する厳しい制裁措置を維持すると確約した。
●北朝鮮、23日に戦略巡航ミサイル発射訓練を実施=KCNA
北朝鮮は23日、戦略巡航ミサイル発射訓練を実施した。国営の朝鮮中央通信(KCNA)が伝えた。
●バイデン氏、24日にG7首脳・ウクライナ大統領とバーチャル会議
バイデン米大統領はロシアによるウクライナ侵攻開始から1年目となる24日に主要7カ国(G7)の首脳とウクライナのゼレンスキー大統領とバーチャル会議を開催し、対ロシア追加制裁を発表する。ホワイトハウスのジャンピエール報道官が23日明らかにした。
●ウクライナ・中国協議「望ましい」、意向すでに伝達=ゼレンスキー氏
ウクライナのゼレンスキー大統領は23日、中国とウクライナの代表による会合の開催が「望ましい」と述べ、ウクライナ政府がこうした意向をすでに伝えていることを明らかにした。ただ、中国が策定しているとされる戦争終結に向けた計画については承知していないとした。
●国連総会、ロシア軍即時撤退求める決議を採択
国連総会は23日、ロシア軍のウクライナ即時撤退と戦闘の停止を求める決議案を賛成多数で採択した。ウクライナ侵攻開始から1年目を迎える24日を直前に「包括的で公正かつ永続的な平和」を要求した。
●NATO、中国が対ロシア兵器供給検討の兆候を確認=事務総長
北大西洋条約機構(NATO)のストルテンベルグ事務総長は23日、NATOは中国がロシアに対する兵器供給を検討している兆候を確認したと述べ、中国にこうした行動を取らないよう呼びかけた。
●西側、ウクライナ利用しロシア解体狙う=ショイグ国防相
ロシアのショイグ国防相は23日、モスクワ中心部で開かれた「祖国防衛者の日」の祝日を記念するイベントで演説し、西側諸国はウクライナを利用してロシアを解体しようとしているが、こうした試みは失敗すると述べた。
●日銀総裁、G7で緩和策維持の意向説明 政府支援でインフレ抑制
黒田東彦日銀総裁は23日の記者会見で、政府のエネルギー支援策によってインフレ率は抑制されるとして、金融緩和政策を維持する意向を示した。
●第4四半期米GDP、2.7%増に下方改定 PCE価格指数は上振れ
米商務省が23日発表した2022年第4・四半期の実質国内総生産(GDP)改定値は年率換算で前期比2.7%増と、速報値の2.9%増から下方改定された。下方改定は個人消費と輸出の減少を反映。ロイターがまとめたエコノミスト予想は、速報値から改定なしの2.9%増だった。
●米新規失業保険申請、予想外に減少 一段の利上げ観測高まる
米労働省が23日に発表した18日までの1週間の新規失業保険申請件数(季節調整済み)は3000件減少し、19万2000件となった。ロイターがまとめた市場予想は20万件への増加だった。これに反して減少したことで労働市場が引き続き逼迫しているのが示され、米連邦準備理事会(FRB)は予想を超える水準に金利を引き上げるとの観測が強まった。
posted at 07:03:16
◆今朝の5本(ブルームバーグ)記録用2023/02/24(金)06:00配信分 Read: twitlonger.com/show/n_1ss8dr5
ロシアのプーチン大統領が2021年6月にバイデン米大統領と初の首脳会談を行った際、1万2000ドル(約162万円)相当の高価なペンセットを贈っていたことが明らかになりました。米ロ関係が改善しつつあったその時期、プーチン大統領が既にウクライナ侵攻を決意していたのかどうか定かではありませんが、それから8カ月後、バイデン大統領がプーチンと呼び捨てにするようになるまで個人レベルでも関係は悪化しました。以下は一日を始めるにあたって押さえておきたい5本のニュース。
G7財務相
主要7カ国(G7)の財務相はロシアの戦争をあらためて非難。ウクライナ侵攻から1年を迎えるに当たり、ウクライナに対する経済・財政支援の強化を表明した。G7財務相らは支援を390億ドル(約5兆2600億円)に拡大し、共同声明で「ウクライナに対する揺るぎない支援」を再確認した。ロシアの侵攻を「不法かつ不当で、いわれのないウクライナに対する侵略戦争」だと非難した。支援増額により、ウクライナは基本的な社会事業の継続や損傷したインフラの修復が可能になる。
インフレ沈静化予想
日本銀行の黒田東彦総裁は安定した物価上昇という目標達成に向け、日銀として金融緩和を継続していく考えを示した。現在のインフレは輸入物価が主導しており、近くピークを付ける見通しだと語った。G7財務相・中央銀行総裁会議後の記者会見で、黒田総裁は日本のインフレ率について、2023年度半ばに2%未満に低下する可能性が高いと指摘。賃金上昇ペースが加速しなければ、24年度は2%を下回った状態が続くと予想した。
追加利上げ後押し
米新規失業保険申請件数は前週比3000件減の19万2000件と、予想外に減少し、3週間ぶりの低水準となった。失業保険の継続受給者数は3万7000人減と、昨年12月以来の大幅なマイナス。ブルームバーグ・エコノミクスのエコノミスト、イライザ・ウィンガー氏は「連邦公開市場委員会(FOMC)メンバーは、3月会合後も利上げを続ける必要性を裏付けるデータだとみなすかもしれない」と述べた。
次期総裁
バイデン米大統領は世界銀行の次期総裁候補に米マスターカードの元最高経営責任者(CEO)、アジェイ・バンガ氏(63)を指名する。米政府は世銀に財源拡大や気候変動や公衆衛生といった世界的な問題への対応を迫っている。バンガ氏は現在、米投資会社ゼネラル・アトランティックの副会長を務める。世銀総裁は伝統的に、出資額最大の米国が指名する候補者が選ばれる。世銀のマルパス現総裁は先週、6月末に退任する計画を明らかにしていた。
副議長人事
米連邦準備制度理事会(FRB)のブレイナード前副議長の後任人選で、ホワイトハウスは候補を絞りつつある。事情に詳しい複数の関係者によれば、最有力候補として挙がっているのはハーバード大学教授のカレン・ダイナン氏とノースウェスタン大学教授のジャニス・エバリー氏。このほかシカゴ連銀のグールズビー総裁とサンフランシスコ連銀のデーリー総裁、モルガン・スタンレーのチーフ・グローバル・エコノミスト、セス・カーペンター氏も非常に有力視されているという。
その他の注目ニュース
きょう植田日銀総裁候補の所信聴取、大規模緩和転換のヒント探る
ユーロ圏コアインフレ率、過去最高5.3%-1月改定値で上方修正
米GDP10-12月改定値は下方修正、消費鈍る-物価は上向き改定
posted at 07:06:08
◆海外経済国際ニュースサマリー(ダウ・ジョーンズ)記録用2023/02/24(金)06:20配信分 Read: twitlonger.com/show/n_1ss8dr6
DJ-【海外サマリー】経済・国際ニュース
☆ブラジル、牛肉の対中輸出停止 狂牛病発生
世界最大の牛肉輸出国であるブラジルは国内での牛海綿状脳症(BSE、狂牛病)の発生を確認したため、中国への牛肉の輸出を一時的に停止した。
☆トルコ地震、経済損失3.4兆円超=ムーディーズ傘下RMS
ムーディーズ・アナリティックス傘下のリスク評価大手RMSは23日、トルコで先ごろ発生した大地震による経済的損失が250億ドル(約3兆4000億円)を超える可能性が高いとの試算を示した。また、保険損害額は50億ドルを超える見込みとした。
☆米住宅ローン金利、11月以来の高水準
米連邦住宅貸付抵当公社(フレディマック)が23日発表した金融機関調査によると、30年物固定金利型住宅ローンの平均金利は6.50%と、前週の6.32%から上昇した。1年前は4%未満だった。住宅ローン金利は3週連続で上昇し、昨年11月以来の高水準に達した。
☆中国、人民銀総裁にCITIC会長の朱氏か 政治的関与強化へ
中国の習近平国家主席は側近を中国人民銀行(中央銀行)幹部に据え、金融への政治的関与を強める考えだ。関係者によると、人民銀の次期総裁には、国有複合企業の中国中信集団(CITIC)で会長を務める朱鶴新氏が最有力視されている。
☆世銀総裁にマスターカード元CEO バイデン氏指名へ
米ホワイトハウスは23日、ジョー・バイデン大統領が世界銀行の次期総裁に決済ネットワーク大手マスターカードのアジェイ・バンガ元最高経営責任者(CEO)を指名すると決定したことを明らかにした。
☆FRB、数年かけてインフレ率2%に戻す=NY連銀総裁
米ニューヨーク連銀のジョン・ウィリアムズ総裁は、米連邦準備制度理事会(FRB)はインフレ率を目標の2%に回帰させると言明した。
☆英インフレに長期化リスク、早期追加利上げの必要性も=中銀委員
英イングランド銀行(中央銀行)金融政策委員会のキャサリン・マン委員は、高インフレを制御するには早期の追加利上げが必要になる可能性が高いとの見解を示した。
☆露ワグネルがチャドの不安定化狙う、米が情報共有
米国は、ロシア民間軍事会社ワグネル・グループのトップがアフリカのチャドで反政府勢力と政権不安定化や大統領暗殺を謀っているとの情報をつかみ、チャド当局に伝えた。米欧・アフリカの政府関係者の話で明らかになった。チャドは西側諸国と反テロリズムで協力関係にある。
☆米10-12月期GDP、2.7%増に下方修正 改定値
米商務省が23日発表した2022年10-12月期の実質国内総生産(GDP、季節調整済み)改定値は前期比年率換算で2.7%増となり、速報値の2.9%増から下方修正された。
☆米新規失業保険申請、6週連続で20万件下回る
米労働省が23日発表した2月16日終了週の新規失業保険申請件数(季節調整済み)は前週比3000件減の19万2000件となった。6週連続で20万件を下回り、米労働市場が強さを維持していることを示唆した。
posted at 07:07:42
◆海外企業ニュースサマリー(ダウ・ジョーンズ)記録用2023/02/24(金)06:20配信分 Read: twitlonger.com/show/n_1ss8dr7
DJ-【海外サマリー】企業ニュース
☆米連邦検察当局、バンクマンフリード被告への訴因追加
米連邦検察当局は、経営破綻した暗号資産(仮想通貨)交換業者FTXの創業者で詐欺などの罪で起訴されているサム・バンクマンフリード被告に対し追加の刑事責任を問う、新たな起訴状を提出した。
☆ユナイテッド航空とエア・カナダ、米加路線で夏季増便へ
米航空大手ユナイテッド航空とカナダの航空最大手エア・カナダは23日発表した共同声明で、夏季に20%以上増便するとともに、両国の都市を結ぶ新規路線を追加する計画を明らかにした。
☆英ロールス・ロイス、22年通期は赤字拡大
英航空エンジン大手ロールス・ロイス・ホールディングスが23日発表した2022年12月期決算は、税引き前損失が拡大した。投資の優先順位を特定するため、戦略的レビューを進めていると明らかにした。
☆米コカ・コーラ、マーケティング費用の半分以上はデジタル
米飲料大手コカ・コーラでは、マーケティング費用の半分以上をデジタルが占めている。消費財企業の経営陣がプレゼンテーションを行うCAGNY年次カンファレンスで、ジェームズ・クインシー最高経営責任者(CEO)が明らかにした。
☆米バス&ボディー、今年度は減益の見通し
入浴用製品などを扱う米バス・アンド・ボディー・ワークスは23日、販売不振の傾向が続き、今年度は減益となる見通しを明らかにした。
☆米医療保険ヒューマナ、雇用主医療保険事業を廃止へ
米医療保険大手ヒューマナは、エンプロイヤー・グループ・コマーシャル・メディカル・プロダクツ事業を廃止すると明らかにした。関連する医療保険商品の提供もやめる。
☆米ウェルズ・ファーゴ、住宅融資部門で数百人削減=報道
米銀大手ウェルズ・ファーゴは今週、戦略転換の一環として住宅金融部門で数百人規模の人員削減を実施したもようだ。米CNBCとブルームバーグが事情に詳しい関係者の話として報じた。
☆米ダラー・ゼネラル、11-1月期は目標未達の可能性
米ディスカウントチェーン大手ダラー・ゼネラルは23日、北米に甚大な被害をもたらした冬の嵐「エリオット」が昨年12月の売上高に響いたため、2022年11-23年1月期(第4四半期)の利益は会社予想に届かないとの見方を示した。
☆ネットフリックス、30カ国以上で料金引き下げ
米動画配信大手ネットフリックスはここ数週間に、30カ国以上で利用料金を引き下げた。ストリーミングサービスの選択肢が増える中、世界各国でより多くの顧客を取り込もうとしている。
posted at 07:08:27
RT @LIGHT_FX_inc:
【🇺🇸NY株式市場クローズ】
🟢ダウ平均:33,153.91 (+0.33%)
🟢S&P500:4,012.32 (+0.53%)
🟢NASDAQ:11,590.40 (+0.72%)
🔴VIX恐怖指数:21.14 (-5.16%)
posted at 07:13:05
RT @goto_finance: ◆ きょうは日銀デー 日銀総裁候補、植田和男さんの所信聴取がきょう午前、衆院で開かれます。人事案が明らかになってから公式の場での初めての発言。午前中からリアルタイムでnote解説する予定です 2/23のNY市場は一進一退。好決算のNVIDIAが全体のムードを支えました。先週半ばまでの株安に一服感も pic.twitter.com/WEGKeovnhe
![](https://assets.st-note.com/img/1677271272785-mFjtyrL0mX.png?width=1200)
posted at 07:13:13
前営業日2023/02/23(木)の経済指標結果 #日経225先物 #日経平均 #投資 #株 pic.twitter.com/Xy9X0sA38U
![](https://assets.st-note.com/img/1677271296422-jxQwERErjA.png?width=1200)
posted at 07:14:34
◆2023/02/24(金)の経済イベント予定 #日経225先物 #日経平均 #投資 #株 pic.twitter.com/q7SpReeCBW
![](https://assets.st-note.com/img/1677271326928-GvWanQOG49.png?width=1200)
posted at 07:15:27
⚡追加⚡ ◆2023/02/24(金)の経済イベント予定~植田日銀総裁候補の所信聴取(09:30から衆院議院運営委員会) ポイントは黒田大規模緩和からの転換、出口戦略、YCCについて、直前に発表されるCPIについての見解、事実上の財政ファイナンスの是非などなど盛りだくさん。
posted at 07:20:50
⚡LIVE中継⚡本日09:30からの植田日銀総裁候補の所信聴取の模様はこちらから~ 衆議院インターネット審議中継 www.shugiintv.go.jp/jp/index.php twitter.com/HIDE_trading/s…
posted at 07:23:00
◆NY市場サマリー・UPDATE1(ロイター)記録用2023/02/24(金)07:17配信分=ドル小幅高、利回り低下、株は値動き荒く Read: twitlonger.com/show/n_1ss8drl
◎NY市場サマリー(23日)=ドル小幅高、利回り低下、株は値動き荒く
[23日 ロイター] -
<為替> ドルが主要通貨に対し小幅な上昇を維持した。堅調な経済指標でインフレ抑制に向けた米連邦準備理事会(FRB)の金融引き締めが長期化するとの観測が裏付けられていることが背景。
堅調な経済指標の発表が続いていることに加え、一部の政策担当者がより大きな幅での利上げを支持する発言を行ったことで、今月に入りドルは上昇。この日に労働省が発表した18日までの1週間の新規失業保険申請件数(季節調整済み)が予想外に減少し、労働市場が引き続き引き締まっていることが示されたことも、こうした動きを後押しする要因になった。[nL4N3533BU]
アカディアン・アセット・マネジメント(ボストン)のグローバル・マクロポートフォリオマネージャー、クリフトン・ヒル氏は「2月は堅調な経済指標が相次ぎ、誰もが面食らった。米経済は減速しておらず、インフレは根強いことが改めて示された」とし、「こうしたことを背景に米国債利回りが上昇し、ドル高につながっている」と述べた。
終盤の取引でユーロ<EUR=EBS>は0.09%安の1.0597ドル。英ポンド<GBP=D3>は0.22%安の1.2017ドル。
円は対ドル<JPY=EBS>で134.66円。市場では次期日銀総裁候補の植田和男氏の講演が注目されている。
主要6通貨に対するドル指数<=USD>は0.06%高。一時は104.78まで上昇していた。
コンベラ(ワシントン)のシニアマーケットアナリスト、ジョー・マニンボ氏は、24日には1月の米個人所得・消費支出が発表されるほか、次回の連邦公開市場委員会(FOMC)までに雇用統計や消費者物価指数などが発表されると指摘。「FRBがどこまで政策を引き締めるか、鍵は経済指標が握っている」と述べた。
NY外為市場:[USD/J]
<債券> 不安定な取引の中、国債利回りが低下した。投資家はすでに、FRBが今年中にあと数回の利上げを行うとの予想を裏付ける強い経済指標を織り込んでいる。
序盤の取引で10年債利回り<US10YT=RR>は一時3.978%と、3カ月ぶりの高水準まで上昇した。この日発表された18日までの1週間の新規失業保険申請件数(季節調整済み)が予想に反して減少したことや、2022年第4・四半期の実質国内総生産(GDP)改定値と同時に発表されたコア個人消費支出(PCE)価格指数が速報値から上振れたことが材料となった。PCE価格指数はFRBが物価の目安として注目している。[nL4N3533BU][nL4N3533ED]
ただ終盤では4.6ベーシスポイント(bp)低下の3.876%だった。
フェデラルファンド(FF)金利先物市場では、FRBが今後3回の米連邦公開市場委員会(FOMC)でそれぞれ25bpの利上げを行い、政策金利は7月に5.36%でピークに達するとみられている。
30年債利回り<US30YT=RR>は5.7bp低下し3.872%だった。
2年債利回り<US2YT=RR>は4.697%でほぼ変わらず。2・10年債の利回り格差<US2US10=TWEB>はマイナス81.6bpに拡大した。
財務省がこの日実施した350億ドルの7年債入札は不調だった。最高落札利回りは4.062%と、入札締め切り時点の想定を上回った。需要の目安となる応札倍率は2.49倍で、先月の2.69倍や平均の2.51倍を下回る結果となった。
米金融・債券市場:[US/BJ]
<株式> 値動きの荒い展開の中、主要株価3指数がプラス圏で取引を終了。S&P総合500種<.SPX>は5営業日ぶりに反発した。投資家はFRBの利上げが米経済にどのような影響を与えるか見極めようとしている。
このところの指標は経済の強さを示しており、政策当局者もタカ派的なメッセージを発している。
23日に発表された新規失業保険週間申請件数は予想外に減少し、労働市場が引き続き逼迫していることを示した。[nL4N3533BU]
また、第4・四半期の国内総生産(GDP)改定値は堅調な伸びを示したが、主に在庫増加が要因だった。[nL4N3533ED]
S&P500はこの日、一時50日移動平均線(3980ポイント)を下回って推移していたが、午後に入り切り返した。
半導体大手エヌビディア<NVDA.O>の好決算などが支援材料となった。同社が22日に示した第1・四半期(2─4月)売上高見通しは、人工知能(AI)を使った自動応答ソフト(チャットボット)などAI技術強化に向けた企業の支出拡大が追い風となり、市場予想を上回った。[nL6N353000]
エヌビディアに加え、ブロードコム<AVGO.O>、クアルコム<QCOM.O>など他の半導体株も上昇。フィラデルフィア半導体指数<.SOX>も上昇した。
S&P主要セクターも多くが上昇。原油価格の上昇に支援され、エネルギー<.SPNY>の上げが目立った。同指数は前日まで7営業日続落していた。
一方、通信サービス<.SPLRCL>は5営業日続落。ネットフリックス<NFLX.O>の下げが重しとなった。同社は一部の国で利用料を値下げしたことを明らかにした。
米国株式市場:[.NJP]
<金先物> 堅調な米雇用関連指標などを背景にFRBの利上げ長期化懸念が再燃し、4営業日続落した。中心限月4月物の清算値(終値に相当)は前日比14.70ドル(0.80%)安の1オンス=1826.80ドル。
NY貴金属:[GOL/XJ]
<米原油先物> ロシアが原油輸出削減を計画しているとの報に需給逼迫(ひっぱく)懸念が強まり、反発した。米国産標準油種WTI中心限月4月物の清算値(終値に相当)は前日比1.44ドル(1.95%)高の1バレル=75.39ドルだった。5月物は1.41ドル高の75.60ドル。
ロイターは、ロシアが欧州連合(EU)などによる原油と石油製品輸出価格への上限設定措置に対抗し、ロシア西部の港からの3月の原油輸出を前月比で最大25%削減する計画だと報道。ロシアは先に、日量50万バレルの減産も表明しており、供給不足への懸念が台頭した。下落基調が続いていた後を受けて安値拾いの買いも入りやすかった。
一方、米エネルギー情報局(EIA)が発表した17日までの1週間の米石油在庫統計によると、戦略石油備蓄(SPR)を除く原油の在庫は、前週比760万バレル増の4億7900万バレル。市場予想(210万バレル増)を大幅に上回る積み増しとなり、上値を削る場面もあった。
NYMEXエネルギー:[CR/USJ]
ドル/円 NY終値 134.70/134.74 <JPY22H=>
始値 134.92 <JPY=>
高値 135.36
安値 134.49
ユーロ/ドル NY終値 1.0595/1.0598 <EUR22H=>
始値 1.0603 <EUR=>
高値 1.0620
安値 1.0578
米東部時間
30年債(指標銘柄) 17時05分 95*10.50 3.8903% <US30YT=RR>
前営業日終値 94*22.00 3.9280%
10年債(指標銘柄) 17時05分 96*25.50 3.8904% <US10YT=RR>
前営業日終値 96*17.00 3.9230%
5年債(指標銘柄) 17時05分 99*15.25 4.1169% <US5YT=RR>
前営業日終値 99*13.00 4.1330%
2年債(指標銘柄) 17時05分 99*27.25 4.7036% <US2YT=RR>
前営業日終値 99*27.50 4.6990%
終値 前日比 %
ダウ工業株30種 33153.91 +108.82 +0.33 <.DJI>
前営業日終値 33045.09
ナスダック総合 11590.40 +83.33 +0.72 <.IXIC>
前営業日終値 11507.07
S&P総合500種 4012.32 +21.27 +0.53 <.SPX>
前営業日終値 3991.05
COMEX金 4月限 1826.8 ‐14.7 <GCv1><0#GC:>
前営業日終値 1841.5
COMEX銀 3月限 2130.6 ‐37.1 <SIv1><0#SI:>
前営業日終値 2167.7
北海ブレント 4月限 82.21 +1.61 <LCOc1><0#LCO:>
前営業日終値 80.60
米WTI先物 4月限 75.39 +1.44 <CLc1><0#CL:>
前営業日終値 73.95
CRB商品指数 266.9393 +0.8359 <.TRCCRB>
前営業日終値 266.1034
posted at 07:33:37
昨日私は日経225先物を対象にして超短期スキャをメインとしてはやらない旨をつぶやいていたけど、今日予定されている植田BOJ新総裁候補の聴取のようなビッグイベントではおそらく激しく動くから、お遊びで絶対に10枚を超えない範囲で久しぶりにやるつもり。 #日経225先物 #日経平均
posted at 07:37:41
RT @smbcnikko_jp: 🇺🇸 2月23日の米国株式市場です。 pic.twitter.com/MUPDFENxsB
![](https://assets.st-note.com/img/1677271435681-AWX2jIp1iD.png?width=1200)
posted at 08:29:26
RT @SBILM: マーケットコメント pic.twitter.com/ecnH7sttf6
![](https://assets.st-note.com/img/1677271481427-cAKJtXH6kM.png?width=1200)
posted at 08:29:29
RT @SBILM: 8:30発表
・1月日本 全国消費者物価指数(前年比) 4.3%(予想 4.3%・前回 4.0%)
・1月日本 全国消費者物価指数[除生鮮食品] 4.2%(予想 4.3%・前回 4.0%)
・1月日本 全国消費者物価指数[除食料エネ] 3.2%(予想 3.3%・前回 3.0%)
posted at 08:30:23
日経225先物ミニ3月限、27285円でショート。 植田ショートベット。
posted at 09:32:42
今はまだ、与党の質問だから、野党の質問になったときにさらに下げるとみてショートベットしたんだが、自民党の質問の時から下げ始めているというのはどういうことなのでしょう? #植田 #日経225先物 #日経平均
osted at 09:51:37
日経225先物、上げ(加)速度は下げ速度の数倍ある。ロングの勝ちかな。私はショートで張っているので負けの可能性が高くなってきたので、適当なところで手じまった方がよいな。
posted at 10:08:01
植田氏「YCCについては今はまだ候補者なのでこの時点での回答を控える」。これはYCCやめるというようにもとれるよな。
posted at 10:25:16
植田氏の回答がそつがなくあまりに完璧。これはショートの私、完敗です。金融政策の専門家なめるなよオーラがすごい。 #日経225先物 #日経平均
posted at 10:27:17
植田BOJ総裁候補~日銀の大量国債購入は財政ファイナンスのためではない。国債は市場から買っており、物価安定目標が達成されればいずれはやめる。 #日経225先物 #日経平均
posted at 10:31:14
決して褒められたトレードではないが、27400円以上をつけていたときにショートを少しずつ積み増して平均取得単価を引き上げて、枚数10枚以内に収めるというルールだけは守りつつ、先ほど27370円で買い戻し微益ながら撤退しました。ひどく美しくない、実質負けトレードでした。#日経225先物 #日経平均
posted at 11:31:10
RT @LIGHT_FX_inc:
【🇯🇵東京株式市場クローズ】
🟢日経平均:27,453.48 (+1.29%)
🟢TOPIX:1,988.40 (+0.67%)
🔴マザーズ:748.84 (-0.52%)
🟢東証REIT:1,851.48 (+1.02%)
posted at 15:36:29
RT @smbcnikko_jp: 2月24日の日本株市場です。 pic.twitter.com/YI8CHdO4tK
![](https://assets.st-note.com/img/1677271608529-EnvbsZzU7B.png?width=1200)
posted at 21:18:44
RT @goto_finance: 【解説】植田日銀 所信聴取 きょう、植田・日銀総裁候補の所信聴取が国会でありました。私なりに発言のポイントを簡潔にまとめました。今後の展望も一歩進めて、考えています。数分で読めますので、週末の合間にでもどうぞ。 👇noteリンク note.com/goto_finance/n… pic.twitter.com/B84nvQk2m9
![](https://assets.st-note.com/img/1677271647492-bxzI71uID3.png?width=1200)
posted at 21:19:16
RT @goto_finance: 【22:30】🇺🇸 PCE物価 この数週間、「強い米経済指標」→「インフレ警戒がぶり返し」→「株安」の流れがありました。その流れを後押しするのか、歯止めをかけるのか。今晩発表の1月米PCE(個人消費支出)物価は重要です。のちほど速報予定です pic.twitter.com/rQoutgkk3J
![](https://assets.st-note.com/img/1677271695690-hTyxkaQB6v.png?width=1200)
posted at 21:19:51
いいなと思ったら応援しよう!
![日経225](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/101827183/profile_f2a68405f89c93313c6401c78cc9e1a8.png?width=600&crop=1:1,smart)