―――【総まとめ】―――
米国株式市場は続伸し、ダウ平均は100.24ドル高、ナスダックは29.37ポイント高で取引終了、主要ハイテク企業の決算期待や米追加利上げ観測の後退が相場を下支え
NY外為市場でドル・円は一時142円台68銭まで上昇後、142円27銭で引け、ユーロ・ドルは1.0995ドルで引け
月末でのドル買いが優勢だったが、米7月シカゴ購買部協会景気指数の予想を下回る結果がドル買いを後退させた
ユーロ圏の4-6月期GDP速報値のプラス成長回復と米国経済の楽観的な見方がドル売りを一時強めたが、月末のドル買いに押された
NY原油先物9月限は続伸し、81.80ドルで終了、時間外取引では一時82.00ドルまで上昇、OPECの原油供給量減少との一報などを材料に
日経平均は304.36円高の33476.58円で取引を終え、出来高は約16.7億株
円安傾向と米国市場の好調が投資マインドを上向かせ、輸出関連株やハイテク株に買いが先行
トヨタの2023年4-6月期決算は市場予想を上回る営業利益1兆円で一時3%超の上昇を記録
東証プライムの騰落銘柄は、値上がり銘柄が全体の6割近くを占める1000超
セクター別では29業種中銀行、保険、サービス、化学を除く全てが上昇
米国市場での決算期待が東京市場にも波及し、円安傾向が買い安心感を引き起こす
好決算のトヨタが一段高になり、その他の輸出関連株にも買いが波及
日経225先物(9月限)は前日比150円高の3万3410円で取引終了、下げ幅を一時縮めたがトヨタ自動車の予想を上回る第1四半期決算発表が支援材料となり上げ幅広がる
―――【チャート】―――
◆本日の値動き=10分足チャート(日経225先物ミニ9月限)
◆過去6ヵ月の値動き=日足チャート(日経225先物ミニ9月限)
―――【経済イベント指標】―――
◆2023/07/31(月)の経済指標結果
◆2023/08/01(火)の経済イベント予定
―――【欧州市況】―――
◆欧州市場サマリー(31日ロイター)
2023/08/01(火)03:07
●要約(ChatGPT併用)---------------
ロンドン株式市場は上昇、原油高とコモディティー価格上昇によりエネルギー株や鉱業株が上昇
ハイネケンの業績見通し下方修正により飲料株は下落
国内インフレ鈍化によりFTSE 100種指数は月間ベースで2.23%上昇、FTSE 250種指数も0.10%上昇
8月3日にイングランド銀行が政策金利を0.25%ポイント引き上げると予想されているが、予想外の0.50%ポイントの利上げもあると見られる
欧州株式市場は上昇、ユーロ圏のインフレ率鈍化とヘルスケア株上昇が貢献
STOXX欧州600種指数は7月に2.04%上昇、2カ月連続で上昇
ヘルスケア株指数は1.25%上昇、ノボノルディスクが肥満症治療薬を売り出したことが寄与
ハイネケンは8.0%下落、ベトナム景気減速と増益幅予想の下方修正が影響
ユーロ圏の国債利回りは安定、欧州中央銀行(ECB)の次の動きを見極める動きが続く
ユーロ圏の7月のインフレ低下に対する反応は薄い、独10年債利回りは1ベーシスポイント上昇の2.46%
ECBは0.25%ポイントの利上げを決定、次回理事会で利上げ一時停止の可能性あり
日本銀行は長短金利操作(YCC)の運用柔軟化を決定、日本の投資家が多額の外国債を保有しているため影響を消化する動きが続く
●要約ここまで(ChatGPT併用)------
●本文ここから--------------------------
―――【要人発言】―――
◆主な要人発言(OANDA証券)
2023/08/01(火)05:10
―――【日経先物ナイトセッション】―――
◆日経225先物夜間取引クロージング:01日夜間取引終値=30円高、3万3290円
2023/08/01(火)06:03
―――【主要ニュース】―――
◆今朝の必読ニュース(01日ブルームバーグ)
2023/08/01(火)06:01
●要約(ChatGPT併用)---------------
米シカゴ連銀のグールズビー総裁は、次回のFOMC会合で利上げの一時停止を支持するか未定で、インフレ率を引き下げる可能性を指摘
大手資産運用会社は、日銀が金融緩和の撤退を進めており、円を選好、一方、通貨戦略者は円の重しと指摘し、ドル・円相場が上昇すると予想
モルガン・スタンレーのストラテジストは、米国株が2019年と同じ上昇道筋をたどっていると見ているが、現在のバリュエーションがピークを超えつつあるとも指摘
米欧の当局者は中国の半導体生産加速に懸念を強め、中国の拡大抑制戦略を議論、対策の時期は未定で全選択肢を考慮中
2024年米大統領選挙の共和党指名争いでは、トランプ前大統領が圧倒的な支持率を保持、他候補者との大きな差があると世論調査で明らかに
●要約ここまで(ChatGPT併用)------
●本文ここから--------------------------
◆オーバーナイト・ヘッドライン一覧(01日ロイター)
2023/08/01(火)06:25
◆TOP_NEWS_海外主要ニュース一覧(01日ロイター)
2023/08/01(火)06:24
―――【米国市況】―――
◆NY株式市場クローズ(31日)
2023/08/01(火)06:28
◆米国市場(31日日経)=NYダウ続伸、100ドル高、円安・原油高続く
2023/08/01(火)06:59
●要約(ChatGPT併用)---------------
米株式市場ではダウ工業株30種平均が0.3%上昇、ハイテク比率の高いナスダックも続伸。アップルやアマゾンの決算発表を控え手控えられたが、原油高を背景にシェブロンが買われた
NY債券市場では長期債相場が小幅に反落。注目の経済指標発表を控え、売りが優勢に
NY外国為替市場で円は反落し、1ドル=142円20〜30銭で取引終了。日銀が臨時国債買い入れを実施し、金利上昇抑制を示したと受け取られ、円売り・ドル買いが広がった
NYMEXでは原油先物相場が3日続伸。OPECの原油供給量減少と報じられ、原油供給が減少する見方が相場を支えた。金先物相場も続伸
アップルが23年4-6月期の決算発表に注目。3四半期連続の減収減益予想も、新興国市場への期待あり。iPhoneの新機種発売遅延の観測がある一方、巨大な時価総額の動向がマーケットに大きな影響を及ぼす可能性も
●要約ここまで(ChatGPT併用)------
●本文ここから--------------------------
◆31日の米国市場ダイジェスト=米国株式市場は続伸、月末調整も主要ハイテクの好決算期待が下支え
2023/08/01(火)07:47
●要約(ChatGPT併用)---------------
米国株式市場は続伸し、ダウ平均は100.24ドル高、ナスダックは29.37ポイント高で取引終了
主要ハイテク企業の好決算期待が市場を支える一方、エネルギーセクターは上昇、医薬品・バイオテクセクターは下落
フィンテックのソーファイ・テクノロジーズ、半導体メーカーのオン・セミコンダクター、再生可能燃料会社のシェブロンは予想を上回る決算結果を発表し上昇
玩具メーカーのハズブロとディズニーはアナリストの投資判断引き上げにより上昇、一方でフォードはアナリストの投資判断引き下げにより売りが続いた
レンタルカー会社のエイビス・バジェット・グループは決算発表後、好評な内容により一時的に大幅高となったが後に失速
NY外為市場でドル・円は一時142円台後半まで上昇後、142円27銭で引け、ユーロ・ドルは1.0995ドルで引け
月末でのドル買いが優勢だったが、米7月シカゴ購買部協会景気指数の予想を下回る結果がドル買いを後退させた
ユーロ圏の4-6月期GDP速報値のプラス成長回復と米国経済の楽観的な見方がドル売りを一時強めたが、月末のドル買いに押された
NY原油先物9月限は続伸し、81.80ドルで終了、時間外取引では一時82.00ドルまで上昇
●要約ここまで(ChatGPT併用)------
●本文ここから--------------------------
―――【日中取引OPEN前まとめ】―――
◆日経225先物テクニカルポイント(01日夜間取引終了時点)
2023/08/01(火)07:10
●本文ここから--------------------------
◆日経225先物(寄り前コメント)=3万3000円~3万3500円のレンジを想定
2023/08/01(火)08:01
●要約(ChatGPT併用)---------------
米国市場では、NYダウ、S&P500、ナスダックが上昇。主要ハイテク企業の決算期待や米追加利上げ観測の後退が相場を下支え
一方、利益確定の売りも出やすく、動意薄の相場展開となった。S&P500業種別指数はエネルギー、耐久消費財・アパレル、小売が上昇、医薬品・バイオテクノロジー、食品・飲料・タバコ、商業サービス・用品が下落
シカゴ日経平均先物(9月限)清算値は大阪比変わらずの3万3260円。一方、日経225先物(9月限)は日中比40円高の3万3300円で寄り付き、終盤は3万3290円でナイトセッションの取引を終えた
日銀が長短金利操作(YCC)の柔軟化を決定したことにより、年内の政策変更はないとの見方が強まった。円相場は1ドル=142円台前半と円安に振れて推移
米経済指標は、米利上げにもかかわらず経済はソフトランディングを達成できるとの期待を高めている。これが押し目買い意欲を強めている
アップルの決算については、有機ELパネルの量産遅れからiPhoneの新機種発売が遅れる観測が浮上。一方、サプライヤーであるフォックスコンがインドに2つの部品工場を建設予定との報道
日経225先物はボリンジャーバンドの+1σ(3万3190円)を上回る推移。バンドは上向きで、+2σ(3万3630円)とのレンジに注目
VIX指数は13.63に上昇。しかし、25日移動平均線に上値を抑えられる形状なため、リスク選好に傾きやすい。NT倍率は先物中心限月で14.29倍に低下
●要約ここまで(ChatGPT併用)------
●本文ここから--------------------------
―――日経225先物08:45~15:15取引中―――
―――日本株09:00~15:00取引中―――
―――【日本市場】―――
◆日経225先物日中取引クロージング:01日清算値=150円高、3万3410円
2023/08/01(火)15:17
◆東京株式市場クローズ(01日)
2023/08/01(火)
◆日本株市況クロージング=こう着ながらトヨタの好決算でセンチメント改善(01日フィスコ)
2023/08/01(火)16:20
●要約(ChatGPT併用)---------------
1日の日経平均は304.36円高の33476.58円で取引を終え、出来高は約16.7億株
円安傾向と米国市場の好調が投資マインドを上向かせ、輸出関連株やハイテク株に買いが先行
トヨタの2023年4-6月期決算は市場予想を上回る営業利益1兆円で一時3%超の上昇を記録
東証プライムの騰落銘柄は、値上がり銘柄が全体の6割近くを占める1000超
セクター別では29業種中銀行、保険、サービス、化学を除く全てが上昇
米国市場での決算期待が東京市場にも波及し、円安傾向が買い安心感を引き起こす
好決算のトヨタが一段高になり、その他の輸出関連株にも買いが波及
市場予想に届かない決算を発表した銘柄には持ち高調整の売りが優勢
主要企業の決算発表が本格化し、良好な決算発表が続いているとの見方
米国ではISM製造業景気指数やJOLTS求人件数の発表が予定されており、結果が強ければ東京市場の追い風に
●要約ここまで(ChatGPT併用)------
●本文ここから--------------------------
◆日経225先物テクニカルポイント(01日日中取引終了時点)
2023/08/01(火)16:10
●本文ここから--------------------------
◆日経225先物(引け後コメント)=トヨタの決算がセンチメントを明るくさせる
2023/08/01(火)18:50
●要約(ChatGPT併用)---------------
日経225先物(9月限)は前日比150円高の3万3410円で取引終了、下げ幅を一時縮めたがトヨタ自動車の予想を上回る第1四半期決算発表が支援材料となり上げ幅広がる
日経225先物は下値の堅さが意識され、円相場が円安に振れるなか、東京エレクトロンやファーストリテイリングなどの指数インパクトの大きい値がさ株が堅調に推移
ボリンジャーバンド+1σが支持線とされ、日米主要企業の決算や米国の経済指標を見極めるなか、+1σ水準からのロングエントリーを意識
NT倍率は14.31倍に上昇、NTショートの巻き戻しを狙った動きは限られる一方で、4営業日連続で陽線を形成しNTロングへの転換待ちの状況も意識されてきた
日経225先物ではバークレイズ証券が買い越し、ゴールドマン証券が売り越しとなる一方、TOPIX先物では野村証券が買い越し、ビーオブエー証券が売り越しとなった
●要約ここまで(ChatGPT併用)------
●本文ここから--------------------------
◆日経平均大引け【↑】=大幅続伸、好決算銘柄を中心に買い優勢 (8月1日)
2023/08/01(火)18:15
●要約(ChatGPT併用)---------------
日経平均は大幅続伸、3万3000円台半ばまで上昇
米国では利上げ終了近しとの思惑が追い風に
為替のドル高・円安進行が全体相場を後押し
個別株は好決算銘柄を中心に物色意欲が旺盛
商い活況で売買代金は4兆円台と引き続き高水準
●要約ここまで(ChatGPT併用)------
●本文ここから--------------------------
―――【NEWS】―――
◆海外ヘッドライン一覧(01日ロイター)
2023/08/01(火)20:36
▶[NEWS]FRB報告、米銀は融資基準を厳格化-貸し出し需要引き続き弱い(01日ブルームバーグ)
2023/08/01(火)04:03
●要約(ChatGPT併用)---------------
米連邦準備制度理事会の調査では、2023年第2四半期に融資基準が厳格化し、貸し出し需要が弱まったと報告
中・大規模企業向けの商業・産業融資条件を引き締めた米銀行の割合は50.8%に上昇、前四半期の46%から増加
3月以降に地銀4行が破綻したことで金融セクターが混乱、信用供与の抑制によるリセッション懸念が高まった
経済統計では、経済が混乱にのみ込まれつつも底堅さを維持していることが示された
中・大規模企業向けの貸し出し需要が弱まったと報告した銀行の割合は51.6%で、前四半期の55.6%から低下
●要約ここまで(ChatGPT併用)------
●本文ここから--------------------------
▶[NEWS]日銀の年内政策変更の予想は1割未満、YCC柔軟化で急減-サーベイ(01日ブルームバーグ)
2023/08/01(火)06:00
●要約(ChatGPT併用)---------------
日本銀行がイールドカーブコントロール(YCC)政策の柔軟化を決定し、次の政策変更のタイミングが後ずれとの見方が広がっている
ブルームバーグの調査では、次の政策変更が2024年4月との見方が最も多く、年内に変更があるとの見方は7%にとどまった
日銀が長期金利の変動上限を0.5%から1%に拡大し、連続指し値オペの水準を引き上げるなど、YCC政策を柔軟化した
柔軟化後の長期金利が落ち着く水準については、調査による中央値が0.70%
次回の政策変更に関しては、多数のエコノミストが「YCCの撤廃」を予想している
短期金利の引き上げについては全員が2024年以降を予想、43%は2025年以降を見込んでいる
BNPパリバ証券の河野龍太郎チーフエコノミストは、今回の措置はマイナス金利の撤廃に向けた布石も目的の一つとの見方を示している
植田総裁は会見で、柔軟化によって金融市場のボラティリティーを極力抑えると発言、為替市場のボラティリティーも考慮している
みずほ銀行の唐鎌大輔チーフマーケットエコノミストは、日銀が今後警戒すべきは「円売りによる挑発」と述べており、1ドル=145円以上では全ての会合が結果次第になると考えた方が良いとの見解を示している
●要約ここまで(ChatGPT併用)------
●本文ここから--------------------------
▶[NEWS]米6月JOLT求人件数や7月ISM製造業景況指数が予想下回る、ドル買い後退(01日フィスコ)
2023/08/01(火)23:26
●要約(ChatGPT併用)---------------
7月のISM製造業景況指数は46.4で、活動縮小の傾向が9カ月連続で続く
雇用指数は44.4と低下し、20年7月以来の最低水準に
支払い価格は改善も予想を下回った
米6月のJOLT求人件数は958.2万件と予想以上に減少し、21年4月以来の最小値を記録
6月の建設支出は前月比+0.5%と伸びは予想以上に縮小した
7月の製造業PMI改定値は49.0となり、予想通り速報値から修正なしで6月より上昇し、4月以来の最高値を記録
●要約ここまで(ChatGPT併用)------
●本文ここから--------------------------
▶[NEWS]米FRB、9月は利上げ見送りの可能性-「ディスインフレの夏」で(01日ブルームバーグ)
2023/08/01(火)18:00
●要約(ChatGPT併用)---------------
パウエルFRB議長は、追加の利上げを選択肢に残しているが、休止の方向を示唆
9月のFOMC会合では追加利上げの決定が待たれるが、その決定は新たなデータ次第
最新の統計ではインフレ率が予想を下回り、賃金上昇圧力も緩和傾向にあり、迫りくる利上げの必要性は低下している
インフレ率の一層の鈍化と学生ローンの返済再開などの景気への逆風が利上げを見送る一因となり得る
9月の利上げの確率は市場において約20%と織り込まれている
FOMCは7月の会合でフェデラルファンド金利の誘導目標レンジを5.25-5.5%に引き上げることを決定した
過去の判断の誤りを考慮し、当局者は具体的なデータに基づいて決定を下すことを望んでいる
●要約ここまで(ChatGPT併用)------
●本文ここから--------------------------