![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/121473929/rectangle_large_type_2_95cb41c8d1de1c997078db5d418c0f6e.png?width=1200)
11月11日(土)16:00より web発表
ついにこの日がやってきました。朝からソワソワ。この日は友人と娘を連れてお出かけの日。友人は筑波の一次抽選結果が今日出ることを知っています。
さぁ、沢山遊んで運命のお時間!わかぎり21の先生も「結果を見る時はなるべく
お子さんのいないところで。不合格(抽選に落ちた)だった場合、親がガックリ落ち込んでいるのを見て、自分が何かしたのかと思ってしまう」と仰っていたので、友人と少し離れたところで遊んでいてもらいました。
16時になると、先ほどまでどこもクリックできなかった「第一次選考(抽選)の結果」というタブがクリックできるようになっています!!!さぁ、早速ID(第一次選考(抽選)出願の際に発行される)とPW(これもまた出願の際に自分で作成しておく)を入力して…んぇ!!!??うぇおぉ〜!!!0.01秒で灰色の画面…..落選しました。
画面を見た瞬間に「落ちた!!」とわかる仕組みになっております。w
合格の画面をまだ拝んだことがないのでわかりませんが、初めての人でも冷静に落選したとわかる画面です。。思わず「落ちたぁー…」と呟いてしまいました。
娘には「抽選、落ちちゃた..!抽選だからね、ガラガラポンだからまぁしゃあないわ!」と伝えたところ「へぇ!!」とだけ言って別の遊具で遊んでました。
そうです。そんな程度なんですよね、子供にとっちゃwwww
この年齢で子供自ら「私は貴校の理念に共感し、貴校の年間行事を通しての精神育成・体力作り・勉学に励む姿勢に共感し是非とも・・・」なんて気持ちないわけです。w
むしろ、仮予約している派手な色のランドセルを背負って地元の小学校に通い、地元のナカーマと公園で駄菓子食べながら放課後を過ごしたいわけなんです。
えぇわかってますよ。私がそうでしたから。でもね、親だとみんな思うんですよ。
「あれ、うちの子賢い!!?」なんてね。だから月3万も4万もかけてわかぎり21に通わせて小学生のうちからなんとか「賢い路線」に乗ってほしい..と。
でもいくらお金と時間をかけても抽選はどうしようもありません。こんな結果を同時刻に突きつけられた親御さんは私以外にもわんさかいるのです。(例年一次抽選通過率は45%ほど。コロナ禍はもっと絞られた)
一次を通過したらいよいよ二次選考(ペーパー、クマ走り、制作、口頭試問などなど)が待ち構えていて突破倍率はおよそ10倍にもなります。
うちは早々に一次敗退なので、もう筑波対策の難しいペーパー対策は必要なくなりました。(回転とか重ね図形とか得意だったんだけどなぁ〜。。お話の記憶は模試でも必ず満点だったんだけどなぁ〜w試験受けさせてあげたかったなぁ〜)
翌週のお茶の水の抽選に望みを託し(もっっと倍率の高い抽選w)※詳しくはお茶の水附属小学校の受験日程ブログも書くね
お茶と学芸の選考のために、単元を絞って残り少ない受験日程を過ごします。
抽選で敗退の皆さん!どうにもこうにもしようがない気持ち、一緒です。
試験だけでも受けさせてよと思いますよね。私は昨夜の夢で、二次選考の願書を宝くじ売り場みたいなところのおばちゃんにもらいに行く夢を見ました。(実際はweb出力→郵送出願)でも夢の中でも一次落ちている設定で、でもなんとか二次選考の願書を受け取ろうと列に並んでるんです。泣けるでしょう?w