見出し画像

経済産業省のリスキリング支援制度についてちょっと調べてみたら…

ついに?
ようやく?
副業歴5年目に突入しました♪

私も皆さんと同じく本業をしながら副業に取り組んでいる一人です。

副業をしている身として、経済産業省が実施している「リスキリング支援制度」についてちょっと気になったので、私の視点から解説していきますね。

なぜ今、副業者がリスキリング支援に注目すべきなのか

副業をしているって、新しいスキルを身につけながら、複数の収入源を確保することを目指していると思います。

実は、経済産業省のリスキリング支援制度は、そんな私たちにとって思わぬチャンスとなる可能性を秘めているんです。

リスキリング支援制度の基本

リスキリング支援制度の基本まず押さえておきたいのが、支援内容の3本柱

1. キャリア相談(無料)
2. リスキリング講座
3. 転職支援(無料)

特筆すべきは補助金の額です。

講座修了時に50%(上限40万円)、転職後の継続就業で追加20%(上限16万円)が支給されます。

つまり、最大で受講料の70%(上限56万円)まで補助を受けられるんです!

副業をする人にとってのメリット

1. スキルアップの費用対効果が抜群
副業でよくある課題の一つが、「学習コストの高さ」です。この制度を利用すれば、例えば80万円のプログラミングスクールでも、実質24万円で受講できる可能性があります。

2. キャリアの選択肢を広げられる
本業を続けながら、将来のキャリアチェンジに向けた準備ができます。無料のキャリアコンサルティングを受けられるので、漠然とした不安や悩みを整理するのにも役立ちます。

3. 副業のスキルを体系的に学べる
独学や場当たり的な学習になりがちな副業のスキルを、体系的に学ぶチャンスです。

副業者が特に気をつけるべきこと

  1. 雇用契約の確認

    • 正社員、契約社員、派遣社員、パート、アルバイトであれば対象となります

    • ただし、業務委託やフリーランスは対象外なので要注意です

  2. 転職意向の扱い

    • 制度利用には「転職を目指していること」が条件です

    • ただし、実際の転職は必須ではありません

    • 将来的な可能性として転職を考えている程度でもOKです

  3. 時期の選択

    • 本業が忙しい時期は避けて、学習に集中できる時期を選びましょう

2025年に向けた展望

2025年に向けて、この制度はさらに発展していく可能性が高いと考えられます。

  • 対象範囲の拡大

    • 副業・兼業を前提とした新しいコース設置の可能性

    • オンライン学習の選択肢増加

  • より柔軟な利用形態

    • 短期集中コースの増加

    • 週末や夜間に特化したプログラムの充実

  • デジタルスキル重視

    • AI関連の講座の充実

    • データ分析やプログラミングなど、副業で需要の高いスキルへの注力

副業者としての活用戦略

  1. まずは無料相談を活用

    1. キャリアコンサルタントに相談し、現在の立ち位置を確認

    2. 将来のキャリアプランを整理

  2. 本業とのバランスを考慮

    1. 学習計画は余裕を持って設定

    2. オンライン講座の活用を検討

  3. 補助金の戦略的活用

    1. 高額な専門講座こそ、この制度を使うチャンス

    2. 将来の転職可能性も視野に入れた計画を立てる

現在副業をされている方、これから始めようと考えている方、この制度は私たちのキャリアアップを強力にサポートしてくれる味方となるはずです。ぜひ、自身のキャリアプランに組み込んでみてはいかがでしょうか。

最後に、この制度は定期的に更新されるので、最新情報は経済産業省のウェブサイトで確認することをお勧めします!


最近メルマガを始めました♪

\特典付き!メルマガ登録はこちら/

◆ メルマガの内容 ◆
・4年間の副業経験で学んだこと
・失敗から得た教訓と解決策
・最新のAI活用テクニック
・現場で使える実践的なコツ

◆ 登録特典 ◆

  • AI倶楽部でしか公開していないMidjourney入門動画

  • ないとが今後販売するコンテンツの割引クーポン

  • 画像生成AIオンラインスクール「AI倶楽部」優先加入

いいなと思ったら応援しよう!

ないと|AIイラストを教えるプロ
私の記事があなたにとって 参考になった!ぜひ取り入れたい! 純粋に面白かった! という方はぜひサポートお願い致します。 今後もより良い記事を書けるようにインプットしていき、ドンドンアウトプットしていきます!