見出し画像

シンジュサン観察日記②

前回の続きです。



7月13日
すでに葉を巻いて繭になったさなぎの葉っぱを
食べてしまった幼虫。
裸になった繭の上から糸を紡ぎ始めました。



7月14日
繭だけになってしまった上に更に糸を紡いで、
その上に自分が潜り込みました。
繭がふたつつながった形になろうとしています。



せっかく繭を作りかけたのに、出てきてしまいました。
二つ繋がっているのは窮屈だったのかもしれません。



そこへイソヒヨドリがやってきました!
何度かやってきては幼虫を捕まえています。
近くで子育てをしているので絶好の芋虫食堂です(^^;)
幼虫は絶体絶命!!



私は窓越しにハラハラしてみていたら、
イソヒヨドリは何も捕らずに飛んできました。



また繭に戻っていきました。

夕方、様子を見に行ったら、幼虫は下に落ちてしまっていました。
うまく繭を作れず、イソヒヨドリに襲われて
弱ってしまったのかもしれません。



まだ少し元気があったので、軍手をはめて幼虫を木に
戻してみました。
ところが、軍手に強くくっついて離れません(^^;)
無理にはがすとよくないと思い、軍手ごと木に
くっつけてみました。
軍手から木に移ってくれますように。

7月15日の朝、残念ながら昨日の幼虫は弱って下に
落ちてしまっていました。もう戻る力はありませんでした・・
上手く繭を作れないと、消耗してしまってこういうことも
あるんですね・・残念です。


その代わりに軍手ではアブラゼミが羽化したようです(^^)別の形で役に立ちました。(夜明けの写真です)


幼虫のごはんになっている木では、順調に繭が増えています。


ほかの庭木に移った幼虫は順調に繭になっています。


これはふたつつながっています。



様々な木の葉を利用して繭を作っています。
元の木の葉がなくなってしまってもたくましいですね。


7月16日更に他の庭木にいる幼虫を発見。



時間をおいてみたら、木にたくさんの糞をしていました。
べちょーとした大量の糞をした後は、さなぎになる合図なんだそうです。
お孫さんとジャコウアゲハの羽化を観察していたSさんが
教えてくれました(^^)
今までの糞はぽろぽろ下に落ちていましたが、
べちょーの糞は木にくっついています。



夕方、木ではなくてつる草の葉で繭になっていました。
本当に様々な葉を利用しています。



裏庭のほうにいた幼虫が繭を作り出しました。
糸の奥に幼虫の姿が見えます。



こちらも夕方には繭が完成していました。

目視できたところで繭の数を確認しました。
幼虫が元いた木に8つ、ほかの庭木や植物に8つで
計16個の繭が確認できました。
羽化するまでに25日前後だそうです。
できるだけ多くの繭が羽化してくれますように(^^)
引き続き見守っていきたいと思います。


その夜、アブラゼミの羽化が始まっていました。
生まれたてのセミは美しいです!
(驚かさないように懐中電灯で上から照らして撮影。
 フラッシュはたいていません)



翌朝、セミは無事に飛んでいったようです。
抜け殻だけが残っていました(^^)

毎日猛暑ですが、虫たちはたくましく生きています!

いいなと思ったら応援しよう!

ひまわり千尋
この文章で自然やいきものって素敵だなと思ってくださいましたらサポートお願いいたします。いただいたサポートは活動費として大切に使わせていただきます。