見出し画像

オンライン交流会、有料化すべき??

 今年の5月から、通算50回ほど開催しているにじまゆプロジェクトのオンライン交流会。(暇か)
 最初は完全無料で開催し、ハンドメイドのレインボーグッズ販売や、noteのサポートを運営費の足しにしておりました。
 Peatixを使うようになってからカンパチケットの販売を始めましたが、任意なので基本は無料。しかし、今後は完全有料化するかどうか悩んでいます。利益目的ではないので、そこで儲けようという気持ちはないのですが、下記のような事態に頭を悩ませています^^;

①運営費がかかっている

 オンラインのイベントに限れば、場所代というのはありませんが、運営費として通信費zoomの使用料がかかっています。
 通信費はにじまゆの活動にかかわらずかかるので、あまり気にしていませんが、zoomの使用料くらいは回収したいなぁというのが本音。毎月2000円ほどかかります。(今は年額プランにしているので、もう少し安いですが)
 また、メイクアップイベント等、イベント自体はオンラインでも、レンタルスペースを借りて実施することもあります。そういうイベントだけ有料にする手もあるのですが、今のところやっていないので、運営費は回収しきれていないのが現状です。

②チケットを1~2枚だけ売るメリットが少ない

 今使っているPeatix、手数料が高いです。さらに、振り込みタイミングが問答無用でイベントごとなので、こまめに振込手数料を取られるという……。
 現在、カンパチケットを1枚500円で販売しているので、

1枚(500円)売れた時の払い出し金額→167円
2枚(1000円)売れた時の払い出し金額→543円

 と、払ってくれた人に申し訳ないくらい残らないのが現実なんです^^;   カンパチケットの購入者も少ないですし、これだったら完全有料化してしまった方が、いただいたお金を活動のために有効に使えます。
 申し込みや連絡の経路を一本化できるし、イベントページのレイアウトもわかりやすくて便利なPeatixなのですが、この手数料の高さは玉に瑕です。せめて振込回数を月1とかにできるとありがたいんですけどね。

③マナーの悪化とキャンセルの増加

 正直、これが有料化したい一番の理由です。にじまゆに限らず、無料イベントの宿命だと思うのですが、申し込み・参加がしやすい分、マナーが守れない方やキャンセルの数は多い傾向があります。
 幸い、強制退室や出禁にしなきゃいけないほど大変なケースはまだありませんが、事前にイベント概要を読まずに申し込んできたと思われる方は散見されます。(そういう方は、大体その後は参加されないのですが)
 また、申し込みが増えていく一方で、キャンセルも増えました。
 にじまゆの場合、基本は毎回6人までの少人数制でやっているので、一人のキャンセルでも痛手なのです。3人しかいないときにキャンセルが出てしまうと、そもそもイベントを開催できなくなってしまうことがありますし、6人のときだと、満員で申し込みを諦めた人を受け入れてあげられたのに、と残念な気持ちになります。せめて事前連絡をもらえればいいのですが、無言キャンセルもあるのが現状です。
 参加のしやすさは大事なのですが、そのために、参加してくれる人の居心地の良さを犠牲にしてしまっては本末転倒。ある程度線引きをする段階にきたのかなぁ、と思っています。

有料化するにしても、方法や時期は検討中

 現状を考えると、気持ちは有料化の方に動いています。にじまゆプロジェクトでは、とにかくたくさん人が来てくれる居場所よりも、少人数でも一緒に気持ちの良い空間を過ごせる人がいる居場所を優先したいので。
 Peatixについては、割引コードを設定することもできるので、学割とか、最初の1回だけ無料とか、色々と工夫はできそうです。もしくは、もっと手数料が安い仕組みを使って、参加費を下げるとか。
 あとは、メイクアップ講座のように、そもそも有料で提供するのが前提のサービスを増やすことも検討しています。

 早くても対応は年明けですかね。悩みますが、あれこれ考えるのは割と楽しかったりします^^

いいなと思ったら応援しよう!

穂積歩夜(ほよ)
いただいたサポートは、活動費に充てさせていただきます(*^-^)