見出し画像

【開催レポ】8/9開催✨ダブルワールドを超えてゆたかに生きるをみんなでラボってみよう会〜vol.2 (あたラボ第4期指定企画「タダの箱庭」)

◆開催の経緯


新しい働き方LAB」第4期研究員としての
タダの箱庭」の半年間の研究プロジェクト

箱庭本を題材にリアルやオンラインの場で
読書会&対話会を開催しながら、

利己と利他、個人とコモンズ、愛と力、
市場規範と社会規範、
ギフトの世界とギブ&テイクの世界。

相反する2つの世界が存在する
このダブルワールドをどう生きるか?!

それぞれのダブルワールドについての想いや
体感、体験などをシェアし合いつつ、

このダブルワールドを超えて、
ゆたかに自由に生きていくBeing/Doingの
コツやポイントを仲間たちとラボってみたら
そこでどんな変化が起きてくるのか?!


という研究計画の一環で、7月にひきつづき、
第2回ダブルワールドオンライン対話会を開催しました!!


⬇️第1回の様子はこちらから

今回も、前回以上に濃い対話の時間になり、
3時間コースになりましたっ。



◆みなさんの参加動機など


今回の参加アンケートに答えてくださった
11名のみなさんの参加動機はこんな感じ!!

(こちら2回目参加の方の回答率が下がっちゃうのは、
仕方ないかなと思うところですが答えてくれてる人もいる🥹)


◯第1回に参加して楽しかったから18.2%
◯ゆたかに生きるBeing/Doingを探求したい72.7%
◯ダブルワールドについて興味がある45.5%
◯お金や損得勘定に関するモヤモヤをすっきりしたい27.3%
◯お金や本当のゆたかさについてみんなで対話したい63.6%
◯タダの箱庭の活動に興味がある45.5%
◯新しい働き方LABに興味がある36.4%
ただ、活動に共感し応援したい!9.1%


今回の参加理由のトップ2は、

ゆたかに生きるBeing/Doingを探求したい
お金や本当のゆたかさについてみんなで対話したい

でした!!

タイトルにあるゆたかに生きるBeing/Doingを探求したい
を理由に選んでくれている人が多いのは単純にうれしい!!

そして、

第1回に参加して楽しかったから、があるのもうれしい!!

みなさん、ありがとうございます!!

そして今回も、72.7%の人が、
箱庭を受け取ったことがある人たち。
箱庭を探求したいという想いを感じます。

今回は、箱庭に触れたことがない方は、
前回よりも、グッと少なめになりました。



今回も、様々なコミュニティのみなさんと、
一緒に創り上げる場にしていきたい!
という想いからのひきつづきのアクションとして、

Human Potential Lab
週末おしゃべりオンラインスナック🥂との
コラボ企画として、当日の日替わりママの
ゆりちゃんも今回もジョイン!してくれました。

第2回ダブルワールド対話会


◆第2回ダブルワールド対話会


①タダの箱庭って??この対話会について解説
②ブレイクアウトで対話
2-3のワーク「イスラエルの保育園」について
③ジャムボードに書き出し&シェア
④市場規範と社会規範って??なに?
⑤ジャムボードに書き出し&シェア
「あなたにとっての市場規範&社会規範とは?」
⑥ジャムボードに書き出し&シェア
「ダブルワールドを超えるコツって??」
「絶対に無理だと思うようなダブルワールド的な
 課題が目の前にやってきたらあなたならどうする?」
⑦全体でシェアして終了


①タダの箱庭って??この対話会について解説


まず、タダの箱庭って??
この対話会について軽く解説してから、
さっそく第1のお題での対話スタート!

ZOOMのブレイクアウトルームに
3人ずつくらいで分かれて対話しました。

②ブレイクアウトで対話:2-3のワーク「イスラエルの保育園」


この話はイスラエルの保育園で起こったことで、

保護者がお迎えの時間に遅刻することが多く、
それを減らすために罰金を導入することにしたら、
実際には遅刻が減るどころか逆に増えた、というお話。

最初の考えでは、罰金を科すことで、
遅刻が減るだろうと期待されていた!
しかし、実際には遅刻が減るどころか逆に増えた!
という驚きの結果、、はたしてそれはなぜなのか??

それは、、

罰金制度が導入されたことで、
「お金を払えば遅刻してもいい」
という意識が保護者の間で広がったから。

罰金制度のために、保育園と保護者の関係性が、
「善意に基づいた行動」から、
「お金を払えば解決できる」という
ビジネスライクな関係に変わってしまった。

かなしすぎる!!でもわかるかも!!

では、そんなふうに、、

「あなたの損得勘定のフィルターがかかる瞬間とは?!」

それは一体なんなのか、対話してみよう!
とブレイクアウトに、わかれました。


③ジャムボードに書き出し&シェア


損得勘定のフィルターがかかる瞬間とは?!


みなさんのシェア。
わかりみがあります。。

保護者と保育士の関係性によるもの。

罰金制度によって生まれる感情や態度の変化。

善意からサービスになった途端、
主従関係が生まれるリスクもある。

経済的なインセンティブが、
必ずしも人々の行動を、
期待通りに変えるわけではない
ということ。


人々がどのような状況で
「損得感情」を感じるか。

というテーマは、かなり深いなあ。

そして、それは、こことも
結びついているよね。。

市場規範と、社会規範!!


④市場規範と社会規範って??なに?


というわけで、ここでゆうきさんに、
市場規範と社会規範について、
簡単に?解説をしてもらいました。

とはいえ、ぶっちゃけ、実は、、
市場規範と社会規範って、
明確に区別できるものではないのかも?!

ということも、話していたら、
浮かび上がってきたのですよ。

だってそれは、状況や人によって変わる
とっても多様で、複雑なものだから。

市場規範にも愛が含まれている場合がある一方で、
社会規範が必ずしも善意に基づくものではないこともある。


だから、一般的な定義に縛られずに、

自分自身にとっての
市場規範や社会規範が何であるかを
ちゃんと感じて考えること

が、やっぱり大切なんですよね。


⑤ジャムボードに書き出し&シェア
「あなたにとっての市場規範&社会規範とは?」


というわけで、みんなで、

「あなたにとっての市場規範&社会規範とは?」

をジャムボードに書き出してみました!!

みんなのジャムボードを見ると、

市場規範とは、
利益や自己利益に基づく行動規範。


社会規範とは、
コミュニティや集団の中での
相互理解や協力に基づく行動規範。

というようなことが見えてきます。

例えば、FX(外国為替証拠金取引)の例では、
個人の利益追求が主な目的で、
これは市場規範の典型であったこと。

一方で、ステーキガストの
野菜食べ放題のような例は、
ある人によっては、市場規範的だし、
ある人によっては、社会規範的になる。

ディズニーランドに行って、
「イッツ・ア・スモールワールド」
に乗っているときには、
世界中の人々が互いに理解し合い平和を願う
という社会規範をめちゃ感じるけど、、

ディズニーランド自体は市場規範的でもある。

いやーーーよく考えると実は、、


市場規範と社会規範の境界って、
めちゃくちゃ曖昧じゃん!!

状況によってすごく変わるんだーー!!

さらには、個々人の価値観や経験によって、
異なる解釈がされるわけで、、


「これが市場規範で、これが社会規範」

って、一概に決めるのは、
とってもむずかしいんだね。


そんな気づきが、ひろがりました。

いやーーー深い!!!そして、面白い!!


⑥ジャムボードに書き出し&シェア
「ダブルワールドを超えるコツって??」
「絶対に無理だと思うようなダブルワールド的な
 課題が目の前にやってきたらあなたならどうする?」


第1回目でも最後にやった研究のメインテーマのワーク。

「ダブルワールドを超えてゆたかに生きる」
をラボって、気づきやアイディアを共有し、
具体的なアクションにつなげていこう!

まずポイントは、、

Being:物事の「あり方」や「考え方」。
自分の価値観や生き様をどのように持つか。

Doing:具体的な「行動」や「実行」。
どのようにそれを実際の行動に移すか。

BeingとDoingで色分けして書き出すということ。

ということでみんなで書き出しました!!


ダブルワールドを超えるゆたかさBeing/Doingのコツって??vol.2

ダブルワールドを超えるゆたかさBeing/Doingのコツって??


もう、見ているだけで泣ける(T ^ T)
やっぱりこれは宝ものだよ、みんなーー!!!


「絶対に無理だと思うようなダブルワールド的な
 課題が目の前にやってきたらあなたならどうする?」

絶対に無理だと思うような
ダブルワールド的な課題が
目の前にやってきたらあなたならどうする?


逃げる!
なるほど!それが必要なときもあるよね!

自分らしさで「越境」していく!!
それだよね、やっぱり。
越境は起きてくるもの。

すべてを愉しむ。
そうおもう。大事だよそれ。

イチャリバ チョーデー
沖縄の方言(一度出逢えば、皆兄弟)

みんなでラボるって、すごいね!!

◆アーカイブ動画とJamboard


この対話会でGoogleのJamboardで、
感じたことを可視化しつつラボるのは、
本当に毎回、めちゃくちゃ感動的です。


みんなが書いてくれたことがそのまま
ダブルワールドを超える叡智で、
そこを旅するための宝もの🤲


それを眺めていたら、、

「これに、録画を見たりして感じたことを
さらにみんなに追記してもらったら良いかも😳✨」

と、前回、思いついてしまった✨ので、
アーカイブ録画をYouTubeに限定公開しつつ、
追記OKのJamboardを作成して公開し、
ほかのみんなにも、追記してもらうことにしています。

追記OK*第2回ジャムボード(付箋:108枚)
https://jamboard.google.com/d/1Kql_Od2drRKJQ0RbFO7ReJPiKP9mrp9Je8J3VtK4V8g/edit?usp=sharing

第2回アーカイブ_240809

でも、やっぱり今現在、
実際にはあまり追記はない印象。。

先に記入してくれているみんなが
すでに十分に代弁してくれているという
印象があるのかもしれないと予測しているけど。

やっぱり、、
リアルタイム参加おすすめだ!
という気もしますね。

でももし、、

これを読んでいるみなさんが、
録画を見てみて感じたこと、
追記したいことなどあれば、
ぜひ、9月中に記入してみてください!!

(Jamboardは2024年10月以降は表示専用になります)

その際はほかの人がすでに記入したものを
勝手に消したり書き換えたりしない🚫
ということだけは、守ってね✨


◆第3回は9/19(木)20時から開催



ダブルワールドオンライン対話会
9/19(木)20時から第3回も開催します!!

箱庭のことに興味のある方なら誰でも参加OK
今回も参加費はかからないギフト開催🎁です。
またFacebookにもイベント立てますので、
ぜひぜひチェックして、ご参加くださいね✨

こちらのフォームからお申し込みください。

(当日のURLが返信で個別に届きます。1分で答えられる簡単なアンケートになっているので、よかったら複数回参加されている方も再度のご回答にご協力いただけましたら、ハコニワ研究の助けになり大変ありがたいです。どうぞよろしくお願いいたします!!)

ちなみに、あたラボの研究員の研究活動自体もみんなの熱意と探究心・研究心に支えられた、ギフトとボランティアで成り立っている活動です🤲

タダの箱庭や、お金の消えた世界、
ギフト循環経済に興味がある人、はたまた、
現代社会やお金に関してモヤモヤした経験がある人、
単純に興味ある!箱庭本をぜひ読んでみたい!

という人などなど、よかったら
ぜひご一緒してくださいね✨

タダの箱庭のサイトはこちら

新しい働き方ラボとは?


⬇️わたしの研究に関するほかの記事は
こちらのマガジンからどうぞ。


あたラボ第4期研究員
星を詠む音楽家&3児のママ
コヤマナオコ


いいなと思ったら応援しよう!

コヤマ ナオコ〜星を詠む音楽家
ご訪問ありがとうございます。よかったらまた遊びに来てくださいね!インスタやFBのフォローも大歓迎です。