見出し画像

母音でつながる言葉 ハワイ語&日本語

ALOHA〜🌺
フラとハワイのDEEPなお話し@虹色に包まれて
古代出雲&HULA技術探求家
ナルです🌴


あなたにとってのALOHA💗とは何ですか?


前記事↓

ええと、まず、
ハワイ語について

ハワイ語を知らない人が結構いる

ということに気づいたナル
です。

アロハという言葉は英語だと思っていた

という人がいたりして、、
ちょっとショックでした💦

ハワイは現在アメリカの一州ですから
そういうイメージになってしまうのかも
しれません。

そして、

アロハ~と発する際に

なんだか英語っぽく
アロハの「ロ」を
R(ベロを巻いて、上顎につけずに)で発音しちゃうってこと
あるようですが、

ハワイ語は
表題の通り
母音を使用する言語

ですから、

文字としてRは無く、
よって
Rの発音も無いんです。

日本語のラリルレロ
と同様に

全てがLの発音
つまり
ベロを上顎につけて発音します。

余談をぶち込んだつもりでした
が~、

ハワイ語と日本語の共通点が
1つ見えましたね。。

それでは本題に参ります。

ナルの住む地域には
「母」と名のつく地名が多いんですね。

これは、
日本の地母神イザナミのお墓があること
にも関係していると思うんですが、、

またまた余談を書くと、、

出雲地方で
神無月を神在月というのは、

母であるイザナミの法要をするために
八百万の神々が出雲に集合するから
という説

もあるんです。

はい戻って~。

そして、この「はは」

古代、
近しい関係にあった
出雲の東隣:伯耆の国。
伯耆は「ほうき」

と読むのですが、

古代は「ははき」と読んだそう。。

そして、

「はは・はば」とは
大蛇のことでもあるそうです。

なんだか
色々つながる感があるのですが~、、

さらに探求していくと、、

古代日本において、
「はは」は「ぱぱ」と言う発音だった。

なんていうことがでてきました!!!

ぱぱとはハウメアの別名。

ハワイのハウメアは日本のイザナミである
という解釈もあるので、
正に正に、
ですよね。


物事を生み出す根源が「母」
母なる大地

ですからね。

パパは父ではなく母だったんですね。

もう一つ

古代日本では、
「はは」が「はわ」と発音されていた
という記載もありました。

えええ~、
ということは、
hawai'iは小さい大蛇???

ハワイ以外の一部のポリネシア地域では、
故郷、または死者が行く冥界の名前
だったりする。

イザナミは黄泉の国に行ったお方。

そして、
黄泉、夜見、闇という地名が
ナルの住む地域には
あったりします!!!

何だか何だか共通点が
たくさんになってきましたよ~。。

次回は、

土地としての
ハワイと日本の共通点について
言語を通じてわかること

書いてみたいと思います。

つづく


I love BTS
悩める虹の母 なる でした〜🌈
Thank you for reading
& Love you💗

いいなと思ったら応援しよう!