![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/166120282/rectangle_large_type_2_2cc45567839616a77e0efbc7cb865ec9.png?width=1200)
オルタナ祭参加曲の感想+おれの曲の解説05
いやー、もうすぐサンタさんがくる季節ですね。
この時期のスーパーマーケットとかすきです、私。
クリスマスの曲が掛かるから(クリスマスソングとかじゃなくて、まじの所謂のアレが掛かるじゃん?)
いいよね、あれ
じゃ、オルタナ祭の曲聴きますか。
クリスマスの曲並みに素敵な音楽たちばかりです(げぼ雑導入)
artifact / ことりっぷ feat.星界
かなりセンシティブな話題なんじゃないでしょうか?
今、政治の話とか色んなアイデンティティの話とかより、危険な、破裂しそうな感じがあるような議題がテーマの曲なのだと思います。多分。
そういう曲というか表現はどちらかに寄ってしまい過ぎてたりしますが、この曲は良いですね~~。
生々しい。
にんげんのおんがくだ。
絵師側の当事者のリアルな感情をどんなドキュメンタリーより肉肉しく描いていると思う。
「AI憎し!」でもなく、逆に絵師側を冷笑するわけでもなく、ただ「ある」のがいい。
曲のすべての音もそういう生々しさがある。
迫りくる、命の音がする。
ド正面からカマしてくるのが良いな。
機械
ベースが最高スね。
音像が良いし、歌詞も良いな。
ドラムも良いし……ぜんぶちゃんと良いな。
しみじみと、良い。
プラマイゼロなら損だよ / 歌愛ユキ
あびゃ~^~^~^~~~
もう、全部良いよね。
おとなびつつ、歪みつつ。
クリーンに演奏しつつ、ぐじゃぐじゃの歪みつつ。
すごく調和してて綺麗だし、切なくて良いです。
ユキの声も良いな。
口が……小さそうな感じ? がして可愛いな(きもちわるい)
最低で最高な人生を / 花響琴SV
あんま聴かないタイプの音だけど、良いですね。
あんまりINTERNETが関係ないタイプのちょっとだけ前のモダンな日本のオルタナ系ロックバンドの音ってこんな具合ですよね。(私はINTERNETに関係してるタイプのモダンな日本のオルタナ系ロックバンドがすきなのであんま詳しくはない)
個人的に、ギターとベースが良すぎるな。
特にベース、最後のドラムと絡むスラップベースが最高。
ばきばきでかっこいい。
ニコニコの(コメントの)民はもう少しそこをフィーチャーしても良いのじゃあないかと思う。(怠めのスラップ厨)
ファッション / 初音ミク × 知声 × ナースロボ_タイプT
もーーーーーベースがかっこいいなーーーー!!!!!!
最高かよ。
「ベースがかっこよけりゃいいのか?」って話だけど、そんなんね、そうに決まってるだろ。
でも、音楽も良いっスね。
こう~……。
King Gnuっぽい感じの音楽ってなんていうの? あんまそういう音楽はKing Gnu以外聴かないのでわからん……。ミレパさえ聴かねえし。
語彙がねえ。
うーん……ハイソサエティー?
その手の具合で格好良いですね。
でもやっぱベースですよ。
メロディ、歌声とか編曲とかのセンスも抜群ですけど、それから私の関心をを掻っ攫ってしまうくらいベースが格好良い。
も~~~音が(音質とかじゃなく、善悪の話で)悪くてね~~、治安がやばいのにでもインテリさがすごいというか~……も~~~~良いですね~~~~!!!!!!
良いしか言えねえ。
もちろん、それを完璧に100%、いや120%くらい活かしてるMIXも素晴らしい。
最強。
還帰る君/初音ミク
イントロ、海外のえっちサイトの広告とかこんな音楽のときあるよね。たまに本編も。
まあ、それはさておき。
かなりシンプルで格好良いくてすきです。
最低限な音でかつ、面白い音使いもしてて……いいっスね。
ミクの声もほんとに、良くて、良い。
良いしか言えねえタイプのミクですね。
こういう感じのミク、すきすぎる。
ばばばばっとギターのカッティングにあわせてまくしたてるとことか、すごく”ボカロ”って感じですきだな。
動画も良いな。
なんか大昔のフリーゲームみたいな加工みたいで面白い。
怖い演出とかで手書きの絵を加工したあとに256色(アルファチャンネル入れて255色?)とかにしてるやつ。
ぜってぇ作者の人にそんな感想をリスナーに感じさせたい意図はないのだろうけど
歌詞的にイントロとアウトロがちょっとえっちな雰囲気なのはあえてのことなのかな??
それかただ単におれがえっち人間なだけか。
たぶんおそらく、きっと後者であろうな。
シーシュポス / ヨハク feat.歌愛ユキ
かなり綺麗な変拍子で良いですね。
「変拍子だぜ~」って具合の良さと自然な良さの両方あって良いな~。
でもこういうの聴くと、「うわ~~~、演奏ダルそう~~~!!!!」とか余計なことを思ってしまう。
緻密なドット絵とかみても思う、苦労を慮って、なんか、ダルくなる。
別にその曲を弾いたりその絵を私が打ち込まなきゃいけないでもないのに勝手になってしまうな。
「うげ~~」って。
まあ、私の余計な感情は置いといて。
きれいで素敵な音楽だなって。
その日の天使 / 歌愛ユキ
ぐげげげげげげげ(←良すぎて園崎魅音になる男)
最高ですね。
も~~~~っ。
オルタナ祭の曲いっぱい聴いてきてよかったな~とか思う。
すきすぎる。
ユキの声はめっちゃ良いし、ギターのこの、感じも良いし。
ちょっとケルトっぽい? 感じも良いし。
なんかギャルゲーの「日常テーマ01」みたいなシンセの音(???)も良いし……。
も~~~~~~~~~~いいですね。
このギターのテンション感がありつつ、でも何かしら安定感がある感じはなんなんでしょうね。
いいですね。
3分30秒くらいからのメロディアス(?)なパートもいい感じに歌でいいですね。
少女チックなおうたのラインで……。
も~~~~~~~~~~~~~~~~~~!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!! いいですね。
オルタナ祭での個人的にすきすきランキング1位は「Khaki」でしたがこれもだいぶすきすきだな。
ところでなぞのゲーム(昔のフリゲらしい?)はなんなんだ???
ダイナソーJr.とかのMVでスケボしてた気がするし、そういうカルチャーへのオマージュ??
あともういっこ、動画の最後のWindows Media Playerみたいなのもなぞでいいですね。
こう……受け手側に解釈をぶん投げる表現がある作品(それがすべてだとすこし、いや)ってすき。
も~~~~~~、歌愛ユキの声の使い方が上手い人が創る曲にはずれはないな。大あたりしかない。
LOVE
…………。
……。
SUPER ULTRA LOVE
代わりなんていないよ / 1Cぢづ太郎 feat. GUMI
素敵だな。って思った。
面白いし(funny)、格好良いし、面白い(interesting)
素敵。
それ以上の言葉なんて野暮だろ?
あと、そう言う終わりなんだという面白さも地味にある。
フェードアウトするんだ。
……っていう。
それは、ユーモア?
【歌愛ユキ】ほどほどモーニン/あわや大惨事
いいっすね。
深呼吸したくなるよさがあるな。
単純に私が歌愛ユキの声がすきだってのもあるけど、歌がほんとに良い。
ギターもほんとに良いし……。
しんみり、良いな(この曲は”しんみり”って感じでもないけど)
言葉遣いもいいな。
歌詞でいったらオルタナ祭の曲の中でもだいぶ、トップ・レベルですきかも。
正面切ってんな、ってわかっていいな。
こう……歌愛ユキがボーカルの曲で、日常を歌った曲が特にすきなんだよな。
そういう、日々の中での小さい喜びとか悲しみとかがある曲はだいぶすきだ。
LOVE
……。
LOVE
はい。
おわりです。
つづいて~~こ~~ちらァぁ~~~↓
↓
↓
自曲解説のコーナー
はい、どおも、アルバム2枚あげし犬です。
できたらアルバムで通して聴いてほしいナ~~~……☆
下のやつから3曲解説します。(上のはもう解説済み)
【神秘的現実逃避のオルタナロック】「蓬莱へいこ/新見凶犬(feat.初音ミク)」【ボカロオルタナティブ祭2024】
タイトルの”圧”よ。
蓬莱というのは、まあ架空の、仙人が住む秘境の場所? でけえ山みたいなとこで、なんか不老不死の妙薬とかがあったりなかったりするらしいです。
そこへいこうという曲。
まあ現実逃避の歌なので、理由はどうでもいいのです。
蓬莱へ行くってのが逃げるための理由なだけです。
だいぶミニマル……というか無駄な音がないな、と思っててお気に入りな曲です。
銅鑼(なぞにリバースもしてる)とかを使ってアジアっぽさをだしたり
2種類のコードをずっっっと擦って(Bsus4|Asus4)たりしてそれもオルタナかなとか思いつつ。
あと数え歌的な歌詞になるパートもすきかな。
「期待して三度裏切られ~」からのとこ。
オルタナ祭にだした私の曲にしては少し清涼感さえある曲かな。
【居ないけど居るらしいオルタナティヴ・ロック】「偏在はするが特にあたしが居るわけでもない/新見凶犬(feat.初音ミク)」【ボカロオルタナティブ祭2024】
だいぶポップな曲なんじゃないかって私は思ってるけどどうなんでしょうね?
アート寄りな「アリス・イン・ワンダー」とは違って、「七色オルタナティブ」はギターの音さえ良けりゃ良いなってテンションでつくってます。
個人的にはとてもいい音。
たしかイントロの最初の音はエレキギターのラインの素の音をOTTとリバーブで「ぐっ」としてる感じだった思う。
「あたしは、アイに亡れるかな?」って歌詞は「あたしは愛になれるかな」だったのだけど、動画つくってるとき、
「これアンノウン・マザーグースとちょっとかぶるな???」と思ってちょっと字を変えた。
自然と似てしまう、くらいこの曲で言ってること、というか表現したいことはちょっと近しいところなのだと思う。
この曲は”おわりのアンノウン・マザーグース”かもしれない。
……いや、んなこともないな。やっぱり。
適当なことは言うもんじゃないな。
歌詞で言うと「イデアの部分が本質であるならば」のとこバカっぽくてすきかな。
【オーヴァ・センスな斜構えガーリーオルタナ】「青空はあたしを拒んでいるが/新見凶犬(feat.初音ミク)」【ボカロオルタナティブ祭2024】
ニコニコだとラウドネスなんとかでだいぶ音が小さくなってるので大きめの音で聴いてほしいな。
バースで無茶苦茶やって、サビでポップをやろうって曲。
……サビも無茶苦茶ではある。
でもポップでもあるとは個人的に思ってる。
そのポップさがだいぶ暗い歌詞なのに変に明るくてちょっとミーハーな感じを表現できてる気がしててうまくやれたなって気がする。
私、ミクの「る」を「りゅ」と発音させるのすきだな。
……というかオルタナ祭の曲を聴いててもそういうことする人割と居るよね。
なんか良いよね。
「る」を「りゅ」と発音する初音ミク。
まあ概ねこんなもん。
多分次も書くと思いますのでよければフォローとかしたりしなかったりしてください。