
出願書類で知っておくべきこと!
大学や短期大学、専門学校の学校推薦型選抜や総合型選抜などを受験する際に、多くの学校で提出を求められている書類として、志望理由書があります。志望理由書では、筆記試験では測れない資質を評価していきます。
志望理由書とは?
志望理由書とは「なぜその分野を目指すのか」、「数ある学校の中でも、なぜ志望校(学部・学科・コース)で学びたいのか」、「志望校へ入学後どの様な活動をしたいのか」、「大学卒業後の進路について」などについて、自分の想いを志望校に伝えるための書類です。
志望理由書はいつ必要?
志望理由書は、専願入試において出願する際に必要な提出書類となることが多いため、自分が出願する選抜区分の1か月前までには動き出しましょう。作成の際は、自分だけではなく、他の人(特に大人)にも確認をしてもらって、何を書いていくかを構想し、より分かりやすい文章にしましょう。
面接対策にもなる?
志望理由書は、提出したら終わりではなく、面接試験において志望理由書の内容から質問されることが多いです。そのため、ただ単に字数を埋めるのではなく、志望理由の内容を深堀していくことが大切です。また、作成した志望理由書は提出用と保管用を準備して、どのような質問が想定されるか事前に考えておきましょう。
志望理由書で志望校が知りたいポイントは?
志望理由書では、学力試験では図ることのできない能力を確認していきます。志望校への志望理由だけでなく、高校時代に何を取り組んできたのかや多様な人達とどの様に関わってきたのかなどを見ていきます。
より良い志望理由書を作成するためには、志望校を調べるほか自己分析も重要となってきます。自己分析については、以下の記事で紹介してありますので、ご確認ください!
出願書類対策講座
今回の記事だけでは伝えきれない内容を動画にまとめましたので、ぜひご視聴ください!
新潟青陵大学・短大オープンキャンパスに行って、更に詳しく情報を知ろう!
新潟青陵大学・短大のオープンキャンパスは、3~11月まで毎月開催しています!お申込みは以下の画像からお申込みください!
