![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/171776323/rectangle_large_type_2_fea9cfbd8d0e20ce2275489872404257.jpeg?width=1200)
銀座で新潟体感!新潟プレミアサロン「地域おこし協力隊先進県、新潟!」イベントレポート
こんにちは!
新潟県地域おこし協力隊・長島遼平こと、
アウトドア体験レポーターのナガシーです!
新潟県地域おこし協力隊575日目。
先日、銀座・新潟情報館 THE NIIGATAで開催された新潟プレミアサロン「地域おこし協力隊先進県、新潟!」に参加してきましたので、その熱気あふれる様子をレポートします!都会にいながら新潟の魅力を体感できる、素敵な空間でのイベントでした!
![](https://assets.st-note.com/img/1737902369-2rM95y60JLmXN1heKwWpSAz8.png?width=1200)
【プロフィール】
「にいがた旅キャン」アウトドアレポーター / 新潟県地域おこし協力隊
茨城県出身。英会話スクール講師、カウンセラーを経て新潟県長岡市に移住。新潟県版地域おこし協力隊の二期生として着任。カナダ留学中のプレゼンテーション大会での経験や講師としての経験を活かして、キャンプ場紹介企画から動画編集をこなし、YouTubeでの新潟県のアウトドアの魅力発信、誘客拡大に取り組む。趣味は焚き火・モルック・登山。アウトドアライフ専門店WEST長岡店に所属。
熱気あふれる会場
![](https://assets.st-note.com/img/1738023988-qBQLGZYxepgUbTMVf05ScO3w.jpg?width=1200)
今回のイベントは、新潟県の地域おこし協力隊の活動を広く知ってもらう絶好の機会。会場は、新潟の新たな情報発信拠点である銀座・新潟情報館 THE NIIGATAです。
![](https://assets.st-note.com/img/1738022227-KNPdAZm5lxLacupIeb1vXQYs.jpg?width=1200)
会場には、新潟の豊かな自然や文化を感じさせるブースが並び、多くの方々で賑わっていました。
![](https://assets.st-note.com/img/1738022226-zop5PgMdQxbn3XkIYvjGVsua.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1738022226-pAwN6qoRF1mVLEHQ5TBjl2DC.jpg?width=1200)
そのなかで、こちらは地域おこし協力隊のブース。
私も同期の新潟県地域おこし協力隊の松井さんと一緒にブースに立ち、来場者の方々と交流させていただきました。
![](https://assets.st-note.com/img/1738022227-Z86EyCh5NYjwLsg2XcBPbxp3.jpg?width=1200)
上越・妙高・糸魚川エリアの出展ブースでは、地元のこだわりの逸品がずらり。妙高赤倉温泉の温泉饅頭や、メイドイン上越のおつまみなど、どれもこれも美味しそうで目移りしてしまいます!もちろん、上越酒造のお酒や岩の原ワインの試飲も用意されており、新潟の味覚を存分に堪能できるコーナーとなっていました。
地域おこし協力隊の熱い想い
![](https://assets.st-note.com/img/1738025091-woOl4ybj3QhBqmWSPGRNFEnp.jpg?width=1200)
イベントでは、まず新潟県地域政策課の方から、新潟県の地域おこし協力隊の概要と取り組みについてご説明がありました。新潟県は地域おこし協力隊の受け入れに積極的で、全国でも有数の先進県であることを改めて認識しました。
![](https://assets.st-note.com/img/1738025157-5WTajsSzwndQGyMPLp1ceFAB.jpg?width=1200)
続いて、今回の目玉である講演会です!ニイガタコラボレーターズから、上越市を拠点に森林資源を活用した新規ビジネスを展開されている石崎琢磨さんと、妙高市を拠点にグリーン・ツーリズムによる誘客拡大に取り組まれている増田安寿さんの2名が登壇。それぞれの地域で活躍する隊員の生の声を聞くことができました。
![](https://assets.st-note.com/img/1737808543-OlgzIfa6Vwnxc0dEFtk3ZNLi.jpg?width=1200)
石崎さんからは、森林資源の可能性と、それを活かしたビジネスの創造について、熱い妄想が語られました。
石崎さんが考える森林を活用したプランやアプローチ方法が本当に独創的で、その着眼点の素晴らしさに感銘を受けました。本当に実現したら素晴らしいだろうなと思える、夢のあるプランでした。
![](https://assets.st-note.com/img/1737808543-UPdtJCubDrQ1vVnA7aOLlMHm.jpg?width=1200)
一方、増田さんからは、グリーン・ツーリズムを通じた地域活性化の方向性や、地域おこし協力隊の活用について、貴重な話を聞くことができました。
増田さんのプレゼンテーションは、行政、メディア、そして私たち地域おこし協力隊といった、会場の参加者それぞれの視点に立って構成されており、その配慮に脱帽しました。資料の作り込みはもちろん、伝え方まで素晴らしく、参加者にとって非常に有意義な時間となるように工夫されているのが伝わってきました。私も増田さんのように、聴衆を惹きつけ、心に響くプレゼンテーションができるようになりたいと強く思いました。特に、増田さんから語られた地域おこし協力隊の活かし方は、私自身にはない発想ばかりで、まだまだ自分自身にも、そして地域おこし協力隊という制度にも、可能性がまだまだあることを改めて感じさせられ、ものすごく勇気をいただきました。
多彩な出展PRタイム
![](https://assets.st-note.com/img/1738022227-qCVHdSZ46l2QauWONmGIAMRY.jpg?width=1200)
講演後には、出展PRタイムも設けられました。上越観光コンベンション協会様、妙高市観光商工課様、新潟県上越地域振興局、新潟県林政課の皆様から、それぞれの地域の魅力や取り組みについてPRがありました。各団体の熱意が伝わるプレゼンテーションで、新潟の奥深さを改めて感じました。
どの地域にも早く行って魅力を体験したい!!
初対面!知事との交流、そして新潟の未来へ
![](https://assets.st-note.com/img/1737808543-FMluqjvW1KT8nS9Vyt2s4wf0.jpg?width=1200)
そして、なんと、このイベントには花角知事もいらっしゃっていたのです!まさか知事とお会いできるとは思ってもいなかったので、緊張で心臓がドキドキしていました。しかし、せっかくの機会、新潟のアウトドアを盛り上げたいという私の熱い想いを、直接知事に伝えるしかない!と思い切って伝えさせていただきました。
![](https://assets.st-note.com/img/1738022163-zQKJUu8FqrnC4waDhpTLbR0y.jpg?width=1200)
花角知事は、物腰が柔らかく、本当に気さくな方で、
私の言葉に真剣に耳を傾けてくださいました。
温かい笑顔で話を聞いてくださる姿に、緊張もいつの間にか和らぎ、自然と新潟のアウトドアの魅力を熱く語ってしまいました。
花角知事の温かさに触れ、新潟の未来のために、もっと頑張ろう!と強く心に誓いました。
改めて今回のイベントを通して、
新潟県の地域おこし協力隊の活動は多岐にわたり、地域に根ざした活動を通して、新潟の魅力をさらに引き出していることを実感しました。
次はナガシーも銀座の舞台で
新潟の魅力や楽しさをお届けできるように
より一層活動に励んでいきます!
次回のテーマは食!イベント情報!
![](https://assets.st-note.com/img/1737808543-lPHLiU3qnfgs7TDWE8r04Fma.jpg?width=1200)
次回の新潟プレミアサロンは、3月17日に「地域の多様な食文化」をテーマに開催予定とのことです。今回参加できなかった方も、ぜひ次回のイベントで新潟の魅力を体感してみてください!!
今回のイベントレポートを通して、少しでも新潟の魅力、そして地域おこし協力隊の活動に興味を持っていただけたら嬉しいです。ぜひ、新潟に遊びに来てくださいね!
ここまで読んで頂きありがとうございました!
以上、アウトドア体験レポーターの
ナガシーでした!
Have a Good Outdoor Day!!
![](https://assets.st-note.com/img/1737902412-3lS8U4hTmqvkWKrGsdBeo9gZ.jpg?width=1200)
ナガシーの日々の活動はSNSやnoteで発信中!
https://www.instagram.com/ryohei.n0418/
多くの方々に情報発信をするために、
フォロワー2,000人を次の目標にしています!(あと966人!)
ぜひフォローいただけると嬉しいです!
YouTube「WESTアウトドアTV」のチャンネル登録も
ぜひよろしくお願いいたします!