見出し画像

質問力を養う新潟発のカードゲーム「しつもんクエスト」に挑戦!【第2回講座レポート】

この講座レポートでは、2024年6月14日に開催された第2回KAIKOU!講座の様子をお届けします!


にいがたまちあそび学校 KAIKOU!とは?

新潟市の若者たちがまちの楽しさを知ったり、このまちの豊かさに触れられたりしながら、まちなかでの出会い、繋がりを創出する新潟市都心のまちなかが学舎となる学校です。

新潟市の若者が、まちなかで学びと遊びを楽しめるような対面講座/ワークショップ/フィールドワークを、2024年6月から年間14回予定しています。
今回6人のコミュニケーターが企画する講座は、新潟駅・万代・万代島・古町で活動する彼ららしく、まちと人、風土、食、歴史から企画される学びや体験など、新潟都心でのまちあそびを全力で楽しめるものばかり。
これから新潟のことを知る人も、もうすでに新潟を楽しんでいる人も、肩書きにかかわらず、それぞれ興味のある講座に参加して、一緒にあそびましょう!
https://kaikou-niigata.com/

公式HPより

この講座を企画したコミュニケーターは、株式会社DERTAの齋藤華さん。日頃からコミュニケーションを仕事にする齋藤さんが、KAIKOU!参加者と「まち」をテーマに深掘りしてみたい!と今回取り上げたのが、コーチングゲーム「しつもんクエスト」でした。

「普段はDERTAのコミュニティマネージャーとして、自社含む、さまざまなコミュニティの運営に携わっている私。こういう仕事をしているので人とお話することは基本的に大好きなのですが、自分の知識不足ゆえ話題に困ったり、話を広げられなかったなあ〜と反省したりすることもしばしば。コミュニケーションを体系的に学べるといいな...でもコミュニケーションって学べるものなんだろうか?そんな想いを抱えながら日々を過ごしていました。

そんな中、コミュニティのメンバーさんと交流をしていたら、メンバーの一人である石丸さんが、遊びながら質問力を磨ける「コーチングゲーム」を開発したとお聞きしました!
これはぜひ、いろいろな人と一緒に遊んでみたい...! ということで、ゲームを通して「新潟のまち」をテーマに楽しく対話しながら「質問力」がアップできるような講座を企画しました。
などと一緒に「新潟のまち」について対話をし、「コミュニケーションが楽しくなるヒント」や「新潟のまちのいいところ」を見つけられると嬉しいなと思っています!」
(齋藤華さん)

告知ページより

「しつもんクエスト」とは?

コーチングの考えを元に作られた、といかけコミュニケーションゲームのこと。

質問する人(勇者)と話す人(モンスター)に分かれ、対話を楽しむコミュニケーションゲームです。
1. カードを選んで質問する
2. 質問に対して考え、話す
3. ふせんに書く
を繰り返すことで対話が進んでいきます。

話す人が充分に話し終わるか、難易度に応じた時間が経過したら1ゲームは終了。
勝ち負けは無く、最後に「振り返り」を行い気づきを共有することでプレイヤー自身がLV UPします。
話す人は「聞いてもらえて」、「考えが整理できて」嬉しい!
質問する人は「色んな話が聞けて」、「質問力がアップして」楽しい!
そんな「といかけコミュニケーションゲーム」です。

「しつもんクエスト」公式HPより

講座スタート!

会場は株式会社DERTAもオフィスとして利用しているコワーキングオフィス
「WORKWITH HONCHO」
やや緊張気味な斎藤華さん。初講座がスタート!

今回の参加者は、普段新潟で同世代との交流の機会がないことに少しモヤモヤしていたり、積極的に交流の場に出たいと思っている若者たちが多めな約20名ほど。
初対面同士も多い中、グループごとに自己紹介や参加した理由をお話しする時間を経て、温まった空気の中、和気藹々と講座が始まりました。

4〜5名のグループごとにテーブルで分かれて、自己紹介!

ちなみに…
夕方から夜にかけて開催されるKAIKOU!講座では、アルコールが選べることも…!なんとも、新潟らしいですね(笑)。
参加費に含まれる飲食費には、毎回講座のテーマに合う交流を楽しめるような飲食がコミュニケーターセレクトで提供されます。
(もちろん、学生や未成年の方もいらっしゃるので、ノンアルコールもご用意していますよ〜)

今回は、ビール好きにはファンの多い「水曜日のネコ」まで…👀

実践!

講座の前半では「しつもんクエスト」制作者の石丸さんがゲームについて解説。その後、石丸さんが温かい眼差しを送る中、参加者たちは実際にゲームにチャレンジします。

今回は「まち」がテーマ。それぞれが「新潟のまち」についてどんなことを思っているか、質問を深めながら、真意を掘り下げていきます。

「信濃川のどんなところが好きですか?」
「アルビが好き」「それってなんでですか?」
「どんどん、付箋が増えていく〜!」

手元にある付箋に、お互いの回答を記入していきます。
時間が経つにつれて、新潟のまちについて参加者がどんなことを思っているかがテーブル一面に!

初対面ながら、話が止まらない参加者たち

あっという間の2時間、話す相手を変えながら、自分や相手が「新潟のまち」について「どこが好きか」「なぜ好きか」が具体的に言語化された様子。
親しい友人同士でもなかなか話さないテーマに、「しつもんクエスト」の楽しさを体感する参加者たちでした。

交流会を終えて

最後には緊張の解けていい笑顔な参加者の皆さん^^

😆「新潟って思っていたよりいいところだなと思いました」
🤗「質問時に相手の回答を引き出すのは苦労したが、仕事やプライベートでも使える会話法で勉強になった!」
😳「なんの関係もない方と何を話せばいいのかなと思ったが、このゲームとテーマのおかげでスムーズにお話しできました」

講座の後に交流会を終えた皆さんからは、今後にも活かせるような前向きなコメントを多くいただきました。

実際にカードゲームをこの場で購入した参加者も数名ほど…!
今回の講座を機にコミュニケーションにどんな変化があるのでしょうか?!
今後のゲームの活用話もぜひ、聞いてみたいですね!

★現在(2025年1月)申し込み受付中の講座はこちら★


いいなと思ったら応援しよう!