![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/121976176/rectangle_large_type_2_16b29524f375ec5f25badbf34df6697d.jpeg?width=1200)
土地の固定資産税の計算法
土地にかかる固定資産税は、課税標準額×1.4%で計算することができます。
課税標準額は地目(宅地・田・畑など)によって計算方法が異なります。
宅地の場合、公示価格の約70%が固定資産税評価額(課税標準額)となります。
![](https://assets.st-note.com/img/1700227099224-r2mL2vdARv.jpg?width=1200)
では、この課税標準額を下げて、いかにして固定資産税を少なく済ませるかが焦点です。
例えば、住宅解体後、駐車場にしておけば、上モノがあるため、住宅用地の特例が適用されるというのは、答えは「ノー」です。
住宅として「居住」している場合に限り、特例が適用されます。
つまり、駐車場化は、更地扱いとなり、固定資産税をより多く支払っている可能性があります。
![](https://assets.st-note.com/img/1700227276785-8lKMRLt3Xd.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1700227414093-ObsFeDYkUn.jpg?width=1200)
更地として置くか、空き家の利活用などを行うか、固定資産税の増減がどうなるか、ご心配の方は、当ブライトサクセスにご相談ください。
![](https://assets.st-note.com/img/1700227571040-A4jLsEB3aK.jpg?width=1200)
実際に固定資産税の計算シュミレーションを行います。
![](https://assets.st-note.com/img/1700227599768-R5FVpN7aBe.jpg?width=1200)
遠隔地にお住まいで、長岡市/新潟市中央区・西区に住宅地の所有の方は、
ZOOMでのご相談も受け付けております。
Instagramでも様々なテーマを取り上げています。
まずは、ホームページや、Instagramからご覧ください。
お待ちしております。
いいなと思ったら応援しよう!
![金澤修一](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/78402138/profile_73f2acdfcd51cf44d5c6d3b95d661368.jpg?width=600&crop=1:1,smart)