![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/107418583/rectangle_large_type_2_2b13126d68e44e863b522fedbfbb1be1.jpg?width=1200)
日本テリアの救世主
JKCは毎年犬種別の登録数を毎年発表しています。過去20年ちょっとの日本テリアの登録数は次のとおりです。中々危機的な数字が今も続いています。
1999-156
2000-166
2001-178
2002-152
2003-152
2004-132
2005-74
2006-61
2007-52
2008-42
2009-37
2010-54
2011-18
2012-65
2013-63
2014-51
2015-73
2016-115
2017-71
2018-54
2019-57
2020-90
2021-68
2022-89
(出所: ジャパン・ケネル・クラブ ウェブサイト)
しかしながら、これでもまだ、比較的安定している方かもしれません。
ヘッダーの写真は、日本テリアのブリーダーだった(故)高原純さんとルイサ ゴンザレス デ カステホンさんによって自費出版されたであろう『日本テリア』の本のカバー写真です。
この本によると、1980年代中頃、繁殖に使える日本テリアのメスの数が、僅か50頭にも満たない水準まで減ってしまい、一部の有志の方が結束し、頑張って日本テリアの数を増やしだそうです。7年後(この本が出た頃)には、全部で400頭くらいまで回復したとあります。
この本が出版されたのは、1992年ですが、日本語と英語で記載されていますので、海外にいる日本テリアファンも意識して本を出版されたのですね。非常に志の高い方だったのだなぁと思いました。
また、その内容としては、日本テリアの歴史から始まり、犬種スタンダードなどのブリーダーさんが知るべき事はもちろんの事、飼い主さんの子犬の選び方、ドッグショーへの備え方など幅広く説明されています。
また、成犬の一般的特徴として次の様に書いてありますが、1点を除くとつむぎもピッタリ当てはまります。
2歳を過ぎると非常に賢くなる
スポーティング・ドッグとしての行動性があるのに、室内では静かでガサガサしない
抜け毛は、ほとんど無い
体臭がしない
車酔いしない
抜け毛問題に日本テリアは無関係とありますが、これに関しては、異論を唱えたいと思います。換毛期の抜け毛は、それなりに悩みです…笑。
高原さんは、ブリーダーとして日本テリアを絶滅の危機から救うだけでなく、質にもこだわってブリーディングされました。そのキュートな見た目にタマタカハラの日本テリアはファンが多い様です。
🐾🐾