日本社会は本気で外国人を採用したいと思っているのか?
日本留学・日本就職を支援する日本語のタネです。
集中講義のキャリア支援科目
が先日終了しました。
案の定、そこで、留学生から疑問が出ました。
「日本は、本気で外国人を採用したいのか?」
日本人のような振る舞いを求める
個性的であることを嫌う
ついでに、高い日本語レベルを求める
実は、私もいつも感じることです。
非常に均質な社会
で、外国人に対しても、同様のものを求める。個性が大事、のようなことを言いはするけれど、個性的な人に対してポジティブな評価は与えられない。
ジャパンアズナンバーワン、などと言っていた時代を知っている者としては、日本の没落は、やはり残念に思われます。一発逆転はできないにしても、このままでは日本は下降の一途だ、ということでグローバル人材を求めるようになったし、実際外国人の採用は増えています。
本当に外国人が欲しいのか
と私もよく思うのです。留学生の指摘を待つまでもありません。担当するキャリア支援科目では、目的が日本での就職なので、日本の就活はこんなですよ、こうやると内定もらえます、それじゃES書いてみよう、という話をするわけです。
そうすると、必ず出てくるのが上記の疑問です。
就活の現状は変わらない
ので、
① とりあえず、求められるように振る舞い、内定を獲得する
② 自分の信念を貫き、それでも採用してくれる企業を探す
しかないと伝えています。何だか、とてもネガティブで、残念。
日本人や日本文化、日本企業のことを理解して
もらった上で、ちょっぴりはみ出た人が欲しいだけなのかなと感じます。ちょっぴり、です。
何、そのバランス。
高い日本語レベルを求めない分野
から、日本社会は変わっていくのかもしれないと思うことがあります。
「日本語ができる」と「日本人のように振る舞う」は、同じではないはずですが、現状はほとんど同義であるように見えます。日本語がネイティブ並みにできて、日本人のように振る舞う人が欲しいなら、なぜ、外国人材が欲しいのか。日本人だけでは足りなくなったから?いや、もう頭痛がする。
日本語が全くできない人、日本のルールを理解しない人が日本に大量に増えたら、それはもう大変なことになります。
けれども、外国人として(日本人同然にならないまま)、日本で働けること、日本社会のメンバーでいることができるといいなあと思うのです。
日本、いいのか、それで。