ググることにさようなら?ChatGPTの検索機能
生成AIの進化が着々と進んでます。言語力の向上だけでなく、あらゆる機能もついてきて、いろんな作業がますますしやすくなっていきます。もちろん、仕事次第で効果は変わりますが、「アシスタントがいたらいいのにな〜」って思ってる人ならばAIは間違いなく役立ちます。
・・・と熱心に語っても仕事場でAIをちゃんと活躍できている方がいまだに少ない印象ですね。
皆さんはどうでしょう?仕事で活かせる使い方はそもそもない感じでしょうか?
そんな中で、OpenAIがChatGPTをレベルアップさせました。
今更感は若干ありますが、ChatGPTはネット検索ができるようになりました!
以前のニュースレターでPerplexityという、AIを屈指した検索エンジンを紹介したけど、当時想像していたほど使わなくなりました。グーグル検索にもAI機能がついてきて、ほとんどの検索結果で十分満足できてます。
でも生成AIの話題の発端となったChatGPTなだけに、やっぱり期待してしまいます。とりあえず検索機能を使ったら的確さと速さにびっくりしながらも、大きく感動せず想像通りのような結果でした。つまり、Perplexityと同じ感じで、確かにすごいけど、いちいちChatGPTのページを開いて、新しいチャットを作って検索するのはむしろ面倒くさくなるだけで、Googleでいいやってなってしまいました。
と思ったら、ChatGPTのページの下に「Google ChromeにChatGPT検索の拡張機能を追加してみてください!」ってリンクを見つけたので、インストールしてみました。
「なるほどー!」って感じでした。
普段、ブラウザーのアドレスバーに直接検索することが一般的になってきたけど、拡張機能を使えばそれがGoogleの検索に行かずに、ChatGPTのページが瞬時出てきます。こうなると、最初に感じた面倒臭さがだいぶなくなるわけで、もうちょっと使ってみようとなりました。
今週のもう一つのニュースレター記事で活用した事例を共有しますね。
シンプルなプロンプトに的確な情報と、内容の確認ができるリンクもついていて、ChatGPTの初期の頃で話題になった「根拠のない話を自信満々で語るので要注意」という心配はリアルタイムのネット検索でだいぶ解決できたのでは?と期待したいところです。
最後に久しぶりに「日本語JōZUですね!」について聞いてみよう。プロンプトなしで何が出てくるのかな・・・
おぉ〜素晴らしいです。ポッドキャストのことだけでなく、YouTubeもライブイベントもパトレオンもリンク付き解説が出てきて、良いですね。
試しに同じ感じでググってみよう。
うん、これはChatGPTの圧勝ですね。ポッドキャストのリンクはちゃんと出てきてるけど、AI検索もできてなくて、パトレオンのリンクが上の方にないのも残念です。(パトレオンは1ページ目の最後の検索結果)
それに対して、ChatGPTの方はなんだか宣伝してくれてるような印象があって非常に好感度が上がります。
まぁ、と言ってもAIの進化は進む一方で、グーグルもアップルもメタも「OpenAIに負けるもんか!」と思ってるはずです。競争が激しければ進化も早くて利用料も低くなるので一般ユーザが得してく流れになります。
さて、ChatGPTが次にレベルアップした時、どんな能力ができるようになるのだろう?個人的に楽しみにしてる反面、いろんな業界(そして社会)への破壊力を考えると、怖いですね。
今回の無料記事、どうでしたか?今週のパトレオン限定ニュースレターはこんな感じです!
気になる方はJōzu Patreonをチェックしてくださいね。