#11 ふくしまけん
「にほんごで」#11のスクリプト(Script)です。
このPodcastは、SpotifyやYouTubeで聞くことができます。
instagramでは、話したことの写真や動画を載せているので、ぜひ見てみてくださいね!
ゆり:みなさん、#8を聞いてくれましたか?
#8では、都道府県について話しましたね。
みなさん、都道府県はいくつあったかおぼえていますか?
はな先生、いくつありましたか?
はな:はい。
都が1つ、道が1つ、府が2つ、そして県が43ありましたから、
全部で47でしたね。
ゆり:はい、そうですね。
47都道府県があります。
これから、1つずつ都道府県を紹介していこうと思います!
(いえーい!)
はな:では、今日は1つ目です。
私の出身地、福島県について紹介します。
ゆり:よろしくお願いします。
はな:はい、よろしくお願いします。
私は今福島県にいますから、紹介したいことがたくさんあります。
でも、全部紹介すると、たぶん長い時間がかかりますから、
ゆり:そうですね。
はな:今日は、「食べ物」それから「観光地とイベント」そして「お土産」
この3つについて話したいと思います。
ゆり:お願いします。
はな:まずは、福島県の基本について話しますね。
日本のどこにありますか?
みなさん、わかりますかね?
ゆり:福島県ね。私はわかりますけれど…
はな:はい、そうですね、
ゆり:上の方ですよね。
はな:東北地方にあります。
instagramとYoutubeで写真を出しますから、ぜひ見てください。
ゆり:ありがとうございます。
はな:そして、面積。どのくらい大きいですか?
ゆり:面積…ちょっと、私わかりません。
はな:とてもわかりにくいですが、まず数字で話します。
13,782平方キロメートルです。
ゆり:あ〜、全然イメージができませんね。
大きいのかな?
はな:そうです!大きいんです。
実は福島県は、日本で3番目に大きいんです。
ゆり:えー!
1番は北海道ですよね。
はな:はい。2番は、岩手県です。
ゆり:岩手県、あ、岩手県(も)東北ですよね。
はな:そうです。
ゆり:で、3番目が福島県。
はな:そうなんですよ。大きいんです。
じゃあ、何人ぐらい人が住んでいますか?
ゆり:う〜ん…?
はな:多いと思いますか?少ないと思いますか?
ゆり:あまり多くないと思います。
はな:はい、その通りです。
福島県の人口は、約1,750,000です。
ゆり:1,750,000万人…イメージが難しいですね。
はな:そうですよね。
では、比べるために、東京の人口について話します。
東京の人口は…
13,960,000人です!
ゆり:笑
すごい!ちょっと待ってください、もう一度!
せん…?
はな:1396…
ゆり:は〜…すごい、東京ってそんなに大きくないですけど、
はな:そうです。
なので、東京より大きい場所に、東京より少ない人が住んでいます。
ゆり:わあ、いいですね。広いですね。
はな:1人が使えるスペースがたくさんあります。
ゆり:なるほど。うわー、すごい。
はな:そして、福島県の特徴ですね。
とても大きい県なので、3つの地域に分かれています。
まずは、西側、山がたくさんあるところが、会津という名前です。
真ん中が、中通り。そして、太平洋…海のある方を浜通りと呼んでいます。
ゆり:浜は、海の浜ですね。
はな:そうです。海の浜です。
で、それぞれ違った文化があります。
天気も全然違いますから、食べるものや言葉も全然違います。
はい、という特徴があります。
では、次に、福島県で有名な食べ物を紹介したいと思います。
ゆり:うれしい。知りたいです。
はな:たくさんあります!
たくさんありますが、一番有名なものは、桃だと思います。
ゆり:あ〜、そうですよね。福島の桃は有名ですよね。
はな:はい、そうなんです。
福島県は海も山もありますから。
特に山の近くは、朝と昼の気温が大きく違います。
朝や夜はちょっと気温が下がりますが、昼はとても暑くなりますから、
この大きい「差」があると、野菜や果物はとても甘くなるそうです。
ゆり:へえ、そうなんですね。
はな:なので、福島の桃は、甘くて、大きくて、きれいで…
とってもおいしいんです!
ゆり:だいたい、いつごろ食べるんですか?
いつ頃が、旬?
はな:旬…そうですね、桃の旬は8月ですかね。
ゆり:夏ですね。
はな:はい、夏です。
夏は、私は、水の代わりに桃を食べたいです。
ゆり:えー、贅沢!
はな:そのくらい毎年たくさん食べます。
ゆり:食べてみたいです。
はな:食べて欲しいです!
ゆり:私、福島の桃は食べたことがないです。
いつも、どこの桃だろう?
はな:どうだろう?
関西の人は、たぶん岡山(県)の桃を食べると思います。
ゆり:そうですね!岡山だ。
福島県の桃は食べたことがないですね。
はな:じゃあ、箱に入れて送ります!
ゆり:わあ、うれしい!ありがとうございます。
はな:じゃあ、あと2つかな、紹介しますね。
次は、ラーメンです。
ゆり:おお、いいですね。
はな:喜多方ラーメンというラーメンがあって、
これは「日本三代ラーメン」と言われるそうです。
ゆり:私も喜多方ラーメンという名前は聞いたことがありますが、
食べたことはないですね。
はな:喜多方ラーメンのお店は、町の中に100以上あると言われています。
ゆり:多いですね。
はな:そうですね。
ラーメン屋さんの隣がラーメン屋さん、というところもあります。
ゆり:へえ、すごい!ラーメン好きなんですね。
はな:朝ごはんにラーメンを食べる文化があって、
私たちはそれを「朝ラー」とよんでいます。
ゆり:朝ラー…朝ラーメンですね。
はな:そうです、朝ラーメンで、朝ラーです。
ゆり:何時ぐらいから、お店が開いているんですか?
はな:えっと、お店が開いているのは…
朝の5時とか6時ぐらいから開いていますね。
全部のお店じゃありませんが、朝ラーをしているお店は、
5時、6時ぐらいからオープンしています。
はな:ゆり先生は、お酒は飲みますか?
ゆり:わたしは、よく「お酒を飲む」と思われていますが、全然飲めないんです。
すぐ赤くなって…
はな:ああ、そうなんですね。
実はわたし…も、同じです。
ゆり:そうですか?あれ、はな先生飲まなかったですか?全然?
はな:お酒を飲むことは好きですが、弱いですから、
たくさん飲むことは…
ゆり:そっかそっか、あんまり一緒に飲むことは…
はな・ゆり:笑
はな:たくさん飲むことができないんです。
ゆり:そうなんですね。そっかそっか。
はな:そうなんですが、福島県では日本酒が有名なので、紹介します。
ゆり:へ〜、そうなんですね。
はな:はい、さっき、桃が有名ですと話しましたが、
福島県は、桃のほかにも、リンゴやブドウなどのフルーツ、
それから、野菜、そして米がたくさん作られています。
ゆり:すごい。
はな:米の生産量がとても多いので、米から作る日本酒も有名です。
特に私が住んでいる会津地方では、雪がたくさん降りますから、
春になると、冬の間に降った雪が溶けて、「雪解け水」という、
おいしくて、栄養の多い水ができます。
ゆり:雪解け水…?
降っている雪が、溶けて、水になった…その水ですね?
はな:そうです。
ゆり:へ〜、おもしろい!
はな:で、おいしい日本酒を作るためには、
おいしい米とおいしい水が必要だそうです。
会津地方にはそれがどちらもそろっているで、おいしいお酒ができた
ということです。
ゆり:なにか、有名なブランド?有名なメーカー?がありますか?
はな:そうですね…いっぱいあるけど…
たぶん、都会?都会っていっていいのかな?
東京や大阪などの大き町でよく見る福島のお酒は、
「飛露喜(ひろき)」とか「写楽(しゃらく)」とか、
「栄川(えいせん)」とかかなぁ。
ゆり:そうなんですね。
はな:もう、本当にたくさんありますから、
お酒が好きな人はうれしいと思います。
ゆり:お酒が好きな人はぜひ飲んでみてほしいですね。
はな:それから、酒造(酒蔵)…おさけを作っている場所を
見学することができるんですが、
お酒が飲めなくても楽しいです。
水は…水を飲むことができますし、
ゆり:そうですね、おいしい、雪解け水?
はな:そう、雪解け水を飲むことができるし、
あと、昔からずっと使っている蔵を見ることもできるので、
お酒が飲めない人も楽しいと思います。
ゆり:ちょっと行ってみたいですね。
はな:じゃあ次に、観光地とイベントについて。
それぞれ、1つずつ紹介しますね。
ゆり:はーい、お願いします。
はな:まず観光地は、会津鶴ヶ城というお城です。
ゆり:あ、その写真、前instagramに載せましたよね?
はな:はい、そうです。桜の咲いている時に、(写真を)撮りましたね。
あれが、鶴ヶ城です。
鶴ヶ城は、約、今から430年前にできたお城です。
ゆり:長いですね、歴史が。
はな:そうですね。
途中、地震や戦争がありましたから、無くなってしまったんですが、
50年ぐらい前に新しく建てたものが、今見ることができます。
ゆり:そうなんですね。
はな:とってもきれいですよ。
春は桜が咲きます。そして冬は雪が積もりますから、
どの季節に見てもきれいです。
ゆり:そうなんですね。秋は紅葉が見られますか?
はな:そうですね、見られます。
それから、イベントですね。
相馬は、相馬市という福島県の中にる、市の名前です。
ゆり:相馬市。
のまおい?
はな:はい、のまおいは、漢字で書くと…
野原の「野」、そして「馬」、そして追いかけますの「追」
ゆり:野原で馬を追いかけます、で、野馬追?
はな:そうです!
はい、何をしますか?
ゆり:何をしますか…?
野原で、馬を、追いかけます?そのまま?
はな:その通りです!
昔からあるイベントですから、侍の服を来て、馬に乗って、競争します。
速く走ります、それから旗を取たり、
馬に乗ったまま弓…アーチェリーをしたり、
いろいろな競技があります。
ゆり:おもしろいですね。
なんかタイムスリップしたような
はな:そうですね。
とても人気がありますから、皆さん見に行ってください。
ゆり:日本人はもちろん、外国の人が見たらおもしろいと思いますね。
はな:そう思います。
Youtubeにもたくさん動画がありましたから、
興味のある人はぜひ見てみてください。
ゆり:「のまおい」で検索、searchしたらいいですかね。
はな:そうですね。
そのほかにもたくさん観光する場所やお祭りなどのイベントがありますが、
今日は2つだけにしますね。
ゆり:また、今度ね、教えてください。
はな:では、最後に、皆さんが福島に来たら買ってほしいお土産を紹介します。
ゆり:お!おすすめのお土産ですね。
教えてくださーい!
はな:まずは、「ままどおる」です。
ゆり:ままどおる?それはなんですか?
はな:ままどおる、という名前の甘いお菓子です。
ゆり:あ、お菓子なんですね。
はな:はい。
ままどおる(に)は、歌があって…
ゆり:え?
はな:あの、テレビのコマーシャルで流れている歌があるので、
福島県に住んでいる人の90%は歌うことができると思います。
ゆり:それ、おもしろいですね。
私は全然知らないですが…
ちょっと、歌ってもらえますか?
はな:はい笑
ゆり:はな先生で、「ままどおる」。どうぞ!
はな:♪まま、まま、ままどおる〜
ミルクたっぷりママの味〜
まま、まま、ままどおる〜
ゆり:パチパチ〜(拍手の音)、ありがとうございました!
初めて聞きました!わたしは。
はな:そうですよね。
たぶん福島の人にあったときに、「♪まま」と言ったら、
この歌を歌うと思います。
ゆり:へ〜おもしろい。
はな:ぜひ、やってみて(福島の人にうたって歌ってもらうことを)ください。
ままどおるは、駅の中や、コンビニでも時々売っていますから、
とてもおいしいお菓子ですから、ぜひ食べてほしいなと思います。
ゆり:私も、福島へ行ったら買ってみたいなと思います。
はな:それから、食べ物ではありませんが、赤べこというものがあります。
ゆり:あ、赤べこもこの間のinstagramで、
#8のinstagramで載せましたね。
はな:そうでしたね。
マスクをしている赤べこ(の写真)を載せましたね。
赤べこというのは、「べこ」は福島の言葉で牛の意味があります。
赤べこというのは、赤い牛という意味です。
ゆり:その「べこ」は、福島弁なんですね。福島弁?方言?
はな:そうですね。福島弁かな。
ゆり:牛なんですね。
はな:で、この赤べこは、首をさわると「うん、うん」と頷いてくれます。
ゆり:かわいい。
はな:かわいいです、とっても。
落ち込んでいる時、
「私、大丈夫かな?これでいいかな?」と質問すると、
赤べこはいつも「うん、うん」と言ってくれますから、
おすすめです。
ゆり:そんなことをしているんですか?
ちょっと心配ですが、大丈夫ですか?
はな:大丈夫です。
いろいろな大きさがあって小さいものは200円くらいで買うことができます。
ゆり:へ〜、安い。
はな:とても大きいものが欲しいです!という時は、
たぶん、5000円?6000円?10000円?ぐらいのものもあると思うので、
自分の欲しいサイズ(を)選んで買ってください。
ゆり:キーホルダーとかもあるんですか?
はな:はい、あります!
いっぱいありますよ!
ゆり:おもしろい!
いろいろ、福島について、ありがとうございました。
私は、福島県は行ったことがないので、
はな先生と会うまでは福島県のことは全然知らなかったんですけれど、
野菜も美味しそうだし、行ってみたいですね、いつか!
はな:ぜひ来て欲しいです。
ゆり:外国の観光客…外国からの観光客も、最近どうですか?
多いですか?
はな:多いと思います。
わたしは毎日電車に乗るんですが、
電車の中で外国人を見ることが増えました。
ゆり:ああ、そうなんですね。
はな:福島県って、お花?花がきれいな場所も多いんですね。
ゆり:あっ、そうなんですね。
はな:はい、桜とか。
夏はひまわりがきれいだったり、秋はコスモスがきれいだったり。
広いので、広い場所にたくさん花があるところが多くて、
それをみにくる外国人が多いなと思います。
ゆり:やっぱり水がきれいだから花もきれいなのかな?
わたしもですが、まだ福島県に行ったことがない人は、
ぜひ、行ってみましょう!
はな:はい、来てください!
福島県では2011年3月の東日本大震災で大きい被害があったので、
「福島」と聞くと、「あぶない」と思う人がいるかもしれません。
震災の後で、たくさんの人ががんばりましたから、今、福島県の中に
あぶないところはほとんどありません。
東京から新幹線で、1時間20分くらいで行くことができます。
夏は、おいしい食べ物がたくさんありますから、旅行をするのに
いい季節です。
ぜひ、来てくださいね!
ゆり:あっ、新幹線で1時間20分なんですね。
近いですね!
はな:そうなんです、実は近いんです。
ゆり:京都から東京はもっと遠いですよね。
はな:遠いですね。
ゆり:いいですね、じゃあ東京観光に来た時は、
福島県に(も)行ったらいいですね。
はな:そうですね、そう思います!
外国人観光者は、「JAPAN RAIL-PASS」を買うことができますよね。
新幹線にたくさん乗れますから、ぜひ福島にも来てください!
それでは、今日はここまで!
ゆり・はな:さようなら〜