![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/139261253/rectangle_large_type_2_94200bf9291dc027cc6d2954a75037e0.jpeg?width=1200)
空き家が900万戸で過去最高 30年間で2倍に、今後も増加傾向
売るに売れない、捨てるに捨てられない不動産の問題を取り上げた「負動産時代」というシリーズ企画の担当デスクを7年ほど前にやりました。そのとき強く感じたのが、日本の住宅政策の「ゆがみ」でした。住宅ローン減税にマンション建築の規制緩和…とにかく新築物件をつくれ、買え、のオンパレード。日本が人口減に転じても、高度経済成長モデルの住宅政策を漫然と続けた結末が、この空き家問題でもあります。この「負の遺産」の処理を個人に任せても解決はしません。政治の責任で解決策を示すべきだと考えます。
(2024.5.1朝日新聞 デジタル企画報道部ディレクター 野沢哲也)
総務省が30日に公表した住宅・土地統計調査(速報値)で、全国の空き家が900万戸にのぼり過去最多となった。総住宅数に占める空き家の割合(空き家率)も13・8%で過去最高を更新した。高齢化が主な要因で、今後も空き家の増加傾向は続くとみられる。
調査は1948年以降、5年ごとに実施。今回は2023年10月時点の総住宅数や空き家数などを調べた。
全国の空き家は、前回18年の849万戸から51万戸増えた。比較可能な1973年から一貫して増え続けており、この30年間で空き家数は倍増した。
(中略)
総務省は、空き家の増加は高齢化が主な要因とみる。核家族化もあり、ひとり暮らしの高齢者が亡くなったり、施設に入所したりすることで増えていくという。親族が相続しても、取り壊し費用や売却の難しさなどが壁になり、すぐに利活用につながらないケースも多い。団塊の世代の高齢化が進む今後は、空き家は更に増えるとみられる。
空き家の放置が続くと、倒壊や外壁の落下といった危険が増し、ごみの不法投棄や放火など治安の悪化につながる懸念がある。国は、改正空き家対策特別措置法を23年12月に施行。市町村が「管理不全空き家」を認定し、改善されなければ税の軽減措置が受けられなくなるなど、対策を強化している。
(2024.5.1朝日新聞 益田暢子、大和田武士)
〈ことば〉
不動産…土地と、そこに立つ建物など。
規制緩和…規則をゆるめること。
要因…あるものごとが起きることになった原因。
漫然と……はっきりした目的や意識もなく、ただなんとなくものごとをす
るようす。
核家族…夫婦あるいは夫婦とその未婚の子どもからなる家族。
親族…血縁、婚姻関係にある人々。親戚。
相続…死んだ人の財産上の権利・義務をすべて受け継ぐこと。
団塊の世代…第二次大戦直後から数年の間に生まれた人々。
放置……そのままにして、ほうっておくこと。
放火…火事を起こすためにわざと火をつけること。
1野沢哲也さんは、「空き家」を別の言い方で表現しています。4文字で探
しなさい。
2野沢さんは、この「空き家」問題の原因を日本の住宅政策の「ゆがみ」だ
と言っています。具体的にどんなことが「ゆがみ」なんですか。
3空き家が放置されると、どんな問題が起きますか。本文中から2つ探しな
さい。
4「利活用」は「利用」と「活用」の2つの言葉を1つにまとめたものです。
次の太字の言葉を2つにしてみよう。
①空港ではひっきりなしに飛行機が離着陸(りちゃくりく)している。
②自動車専用道路は駐停車禁止(ちゅうていしゃきんし)だ。
③平日このあたりは登下校(とうげこう)の子どもたちでにぎやかだ。
④祖父はスマホメールの送受信(そうじゅしん)にとまどっている。
*もう一度読んでみよう。
売るに売れない、捨てるに捨てられない不動産の問題を取り上げた「負動産時代」というシリーズ企画の担当デスクを7年ほど前にやりました。そのとき強く感じたのが、日本の住宅政策の「ゆがみ」でした。住宅ローン減税にマンション建築の規制緩和…とにかく新築物件をつくれ、買え、のオンパレード。日本が人口減に転じても、高度経済成長モデルの住宅政策を漫然と続けた結末が、この空き家問題でもあります。この「負の遺産」の処理を個人に任せても解決はしません。政治の責任で解決策を示すべきだと考えます。
総務省が30日に公表した住宅・土地統計調査(速報値)で、全国の空き家が900万戸にのぼり過去最多となった。総住宅数に占める空き家の割合(空き家率)も13・8%で過去最高を更新した。高齢化が主な要因で、今後も空き家の増加傾向は続くとみられる。
調査は1948年以降、5年ごとに実施。今回は2023年10月時点の総住宅数や空き家数などを調べた。
全国の空き家は、前回18年の849万戸から51万戸増えた。比較可能な1973年から一貫して増え続けており、この30年間で空き家数は倍増した。
(中略)
総務省は、空き家の増加は高齢化が主な要因とみる。核家族化もあり、ひとり暮らしの高齢者が亡くなったり、施設に入所したりすることで増えていくという。親族が相続しても、取り壊し費用や売却の難しさなどが壁になり、すぐに利活用につながらないケースも多い。団塊の世代の高齢化が進む今後は、空き家は更に増えるとみられる。
空き家の放置が続くと、倒壊や外壁の落下といった危険が増し、ごみの不法投棄や放火など治安の悪化につながる懸念がある。国は、改正空き家対策特別措置法を23年12月に施行。市町村が「管理不全空き家」を認定し、改善されなければ税の軽減措置が受けられなくなるなど、対策を強化している。
〈こたえ〉
1 負の遺産
2 住宅ローン減税にマンション建築の規制緩和…とにかく新築物件をつく
れ、買え、のオンパレード。日本が人口減に転じても、高度経済成長モデ
ルの住宅政策を漫然と続けたこと。
3 ① 倒壊や外壁の落下といった危険が増す。
② ごみの不法投棄や放火など治安が悪化する。
4 ① 離陸 着陸 ② 駐車 停車
③ 登校(学校に行くこと) 下校(学校から帰ること) ④ 送信 受信