内田也哉子さん「空っぽの心に一筋の光」 谷川俊太郎さんがくれた
13日に亡くなった詩人の谷川俊太郎さんは、様々な表現者と交友があった。イベントや雑誌の企画でたびたび言葉を交わしてきた文筆家の内田也哉子さんは、両親を亡くした直後に会った谷川さんが、空っぽの心に「一筋の光」をもたらしてくれたと話します。
◇
幼い頃、谷川さんが翻訳した絵本「ジョゼットかべをあけてみみであるく」をぼろぼろになるまで読み、日本語の美しさを初めて感じました。この体験が、静かに、揺るぎない影響を私に及ぼし続けています。
新聞の企画で初めてお会いした20代前半以降、数年おきに対談の機会に恵まれました。私にとって谷川さんは、自然の一部のような、化身のような、言葉では言い表せない大きな存在でした。
両親を亡くした直後の6年ほど前、対談のためにご自宅に伺ったことがあります。谷川さんは慈しみにあふれたまなざしでポツリポツリと言葉を発し、帰りがけ、「これから何がしたいの?」と究極的な問いかけをして下さいました。両親を亡くし、ようやく1人の人間になったのだと、はっとしました。「そろそろ人のためになることをしなくては」と答えると、谷川さんは映画「ギルバート・グレイプ」の一場面を思い出したといい、主人公の「I want to be a good person(僕はいい人間になりたい)」という言葉を紹介してくれました。そして「大きな視野で小さなことをするということなんだな」とおっしゃった。目の前の小さな積み重ねが大切だと話してくれたんですね。私は空っぽで、この先どこに向かえばいいのかもやがかかったような心だったのですが、一筋の光が差し込んだような思いがしました。
谷川さんはこの時、「死がないと、生きることが完結しない。死んだ後が楽しみだ」ともおっしゃっていました。母(俳優の故・樹木希林さん)は生前から、「今の時代は死を隠す。病院や日常ではない場所での死ばかり。子どもや若者は死を自然なこととして受け止めきれないのではないか」と考えて、人が亡くなったときには幼い私をお通夜に連れて行き、「自分で感じて記憶にとどめなさい」と言いました。表現は違うけれど、2人のいわんとすることは通じている。死は怖いものだと捉えられがちですが、私は、死とは「存在の普遍化」だと思います。いつでも心のなかでつながることができ、身近な存在だと感じられる。そのことを谷川さんは示してくれたのではないかとも思います。
(後略)
(2024年11月20日朝日新聞 聞き手・真田香菜子)
〈ことば〉
交友…友人としてつきあうこと。
及ぼす…作用、影響などがあるところや範囲に達する。
化身…人でないものが人の姿で現れること。
伺う…「行く」の謙譲語(相手に対して自分を下げて言う言葉)
慈しみ…弱い立場の者を、愛情を持って大切にすること。
究極…ものごとをつきつめて、最後に到達するところ。
もや…大気中に溶けこんだ水分で遠くがかすんで見えること。
通夜…死者を葬る前に親類縁者が集まり、ともに一夜を過ごして冥福を祈る
こと。
いわんとする…言おうとする
1 両親を亡くした直後に谷川さんに会った内田さんは、彼の言葉に気づき、
安心したことがあります。それはなんですか。次の( )に、適する言葉を
入れなさい。
・ようやく1人の( ① )になったのだと気づき、( ② )が大切だと言わ
れて、これからの方向性が見えた。
2「死」について谷川さん、樹木さん、そして内田さんはどう考えていまし
たか。考えてみよう。
・谷川さん
・樹木さん
・内田さん
3「~化」は「~になる/すること」です。「存在の普遍化」は「存在――
ここでは、現実にいる人」を「普遍――どこにでもにいる状態」にな
る/することです。具体的に説明すると、どういうことですか。
文中から探してみよう。
*もう一度読んでみよう。
13日に亡くなった詩人の谷川俊太郎さんは、様々な表現者と交友があった。イベントや雑誌の企画でたびたび言葉を交わしてきた文筆家の内田也哉子さんは、両親を亡くした直後に会った谷川さんが、空っぽの心に「一筋の光」をもたらしてくれたと話します。
◇
幼い頃、谷川さんが翻訳した絵本「ジョゼットかべをあけてみみであるく」をぼろぼろになるまで読み、日本語の美しさを初めて感じました。この体験が、静かに、揺るぎない影響を私に及ぼし続けています。
新聞の企画で初めてお会いした20代前半以降、数年おきに対談の機会に恵まれました。私にとって谷川さんは、自然の一部のような、化身のような、言葉では言い表せない大きな存在でした。
両親を亡くした直後の6年ほど前、対談のためにご自宅に伺ったことがあります。谷川さんは慈しみにあふれたまなざしでポツリポツリと言葉を発し、帰りがけ、「これから何がしたいの?」と究極的な問いかけをして下さいました。両親を亡くし、ようやく1人の人間になったのだと、はっとしました。「そろそろ人のためになることをしなくては」と答えると、谷川さんは映画「ギルバート・グレイプ」の一場面を思い出したといい、主人公の「I want to be a good person(僕はいい人間になりたい)」という言葉を紹介してくれました。そして「大きな視野で小さなことをするということなんだな」とおっしゃった。目の前の小さな積み重ねが大切だと話してくれたんですね。私は空っぽで、この先どこに向かえばいいのかもやがかかったような心だったのですが、一筋の光が差し込んだような思いがしました。
谷川さんはこの時、「死がないと、生きることが完結しない。死んだ後が楽しみだ」ともおっしゃっていました。母(俳優の故・樹木希林さん)は生前から、「今の時代は死を隠す。病院や日常ではない場所での死ばかり。子どもや若者は死を自然なこととして受け止めきれないのではないか」と考えて、人が亡くなったときには幼い私をお通夜に連れて行き、「自分で感じて記憶にとどめなさい」と言いました。表現は違うけれど、2人のいわんとすることは通じている。死は怖いものだと捉えられがちですが、私は、死とは「存在の普遍化」だと思います。いつでも心のなかでつながることができ、身近な存在だと感じられる。そのことを谷川さんは示してくれたのではないかとも思います。
〈こたえ〉
1 ①人間 ②目の前の小さな積み重ね
2 ・谷川さん…死が、生きることを完結させる。
・樹木さん…死は自然なこと。
・内田さん…存在の普遍化。
3 人が死んでいなくなっても、いつでも心のなかでつながることができ、
身近な存在だと感じられること。