![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/27442902/rectangle_large_type_2_4d79ff2a6a7accde9fc5f0a748fdda5c.png?width=1200)
2020も使えるブログの戦略的な稼ぎ方を10個紹介!性格に合わせて選択しよう!!
アフィリエイトブログでの稼ぎ方は2020年からますます多様化しています。ブログ、動画、Twitter、LINEにインスタグラム。
TikTokのようなアプリもたくさん登場してきて、どこから手を付けていけば良いのか分からない人も多いのではないでしょうか?
また、収益化の方向も、楽天、アマゾン、物販ASPで勝負するのか?最近ますます審査を厳しくしているアドセンスメインで稼ぐのか?
はたまた自分でセミナーやコンテンツ販売、サロン運営をするのか?結構やり方が違ってきます。
そこで10年の経験を通して見えてきた、ブログ稼ぎ方の違いと、収益化に至る戦略と戦術をここでもう一度まとめてみようと思います。
![FireShot Capture 001 - アフィリエイトの稼ぎ方の違い!戦略と戦術を知っておこう!! - nihongo1000.com](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/27438661/picture_pc_cd543b7102a16129b1bde565b3060f82.png?width=1200)
パパっとこんな表でまとめてみました。
ブログの稼ぎ方が年々複雑化している背景
毎年ブログオワコン説が流れるのですが、その理由が多様なSNSの登場による集客の複雑化が原因です。
今まで情報収集や自己表現はブログやホームぺージだったのに、それがYouTube・Twitter・Facebook・インスタの登場で幅が広がり、さらに最近はTikTokが加わって戦国状態。
関連アプリまで加えたらその種類は数百以上。短い自由時間をどこに使うのか?分散しまくってしまったからです。
知りたいことを調べるのにむしろ時間がかかる(笑)
過剰な便利グッズの登場で今度はどの情報が良いのか?
調べるのに手間がかかるというわけです。
複雑化した集客媒体を利用したブログの稼ぎ方の違いが出てきた
SNSや動画しか見ない。ブログなんかは読まないという人も増えてきてしまって、そこに合わせて稼ぎ方も合わせる必要があります。
で、これを選ぶためには性格で選べばいいと思ってます。
まずは戦争に例えてどんな戦い方をするのか?パッとイメージしてください。
① PPCアフィリエイト:空爆。
— アフィリエイトクラブ公式‐by nihongo1000 (@affiliate_club) October 6, 2018
② トレンドアフィリエイト:奇襲
③ サイトアフィリエイト(SEO):占領
③ YouTubeアフィリエイト:プロパガンダ
人によって向き不向きがある。環境要因を加味しながら戦略を練ろう!#アフィリエイト #ビジネス戦略 #マーケティング pic.twitter.com/rBLSSSxnqQ
雑記ブログは「ニッチな関連」テーマで書きまくれ!
まず、ブログで最もおなじみなのが自分を中心に日々の出来事を書きまくる雑記ブログですね。
✅ 毎日見ているテレビ番組の感想
✅ 自分の子育て日記
✅ 趣味の釣りやガーデニング
✅ 料理や買い物の記録
日常生活を軸にすれば確かに「継続」という意味では最強なのですが・・・書き手ではなくブログの読者から見るとジャンルを絞らない雑記ブログには問題があります。
それは時間がない人・緊急性があり、お金を払っても調べものをしたい人にとって、雑多な情報が混ざったブログから情報を得るのが困難だということです。
例えば奥さんが突然産気づいて、タクシーで病院に行こうと慌てて事前に病院に持って行くものを調べている時に雑記が出てくると大変です。
![画像8](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/41881510/picture_pc_855c76451e1fb09dd3f87dce40d67bad.png)
・「昨日食べたラーメン次郎のせいで胃もたれが半端ない件について」
・「妻が突然の出産でタクシーを慌てた話www」
・「妻が全然私の料理を食べえてくれない哀しみ」
こんなのが検索結果に膨大に表示されたらどうなりますか?
子供が生まれそうで大ピンチの時にはこんなブログ全然楽しくない。
正確な情報が知りたいときに雑音は邪魔です。
だからグーグルはこいう雑記ブログの構成に交じった専門記事を上位に表示させてはくれません。
本当に悩みが深く収益性のある記事を雑記に混ぜるのは得策ではないです。
✅ 緊急出産時に慌てないために夫婦でできる心構え
✅ 妊娠タクシーを呼ぶときの注意点と事前準備
✅深夜にタクシーが捕まらない場合の対処法
✅ 陣痛タクシー会社一覧
こうやってきちんと情報がまとまっているブログを上位表示します。想像していただければわかるかと思います。
ということで「自分が続けやすいブログ」=「読者にも優しいブログ」設計とはならないので注意が必要だということです。
雑記ブログでも検索に合わせたタイトルとライティングは重要
そしてどんな記事を書く際も相手の時間を相手の時間を無駄に奪わないように、検索意図に合わせたタイトルや、記事の書き方のルールは守ったほうが良いです。
✅ きちんと検索キーワードに基づくタイトルと内容で書く
✅ 読者が声に出して記事を読んだ時に頭に入ってくるように書く
✅ 結論の見出し⇒解決策の要約⇒その具体例⇒まとめの順流れを作る
ここだけは外さないでください。
雑記で扱わない方が良いテーマもある
厳しい現実を言っておくと、最近は緊急性が高くお金になるキーワードに制限がかかっているのが現状です。
・妊娠出産NG
・借金やクレジットNG
・病気に関する記事もNG
というわけで、テーマ選ぶにしても緊急度が高くないものである程度まとまったテーマでコツコツ稼ぐというのが2020年の戦術となります。
![画像2](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/27439090/picture_pc_2b6c7f4bac0ccb3f175e1ecf3d74c5a2.png)
・・私のホームページで詳しく解説しています。
トレンドブログは時間勝負!過去ネタから未来を探せ
続いて、アフィリエイト初心者の方に良く紹介される「トレンドアフィリエイト」という稼ぎ方を紹介します。
ネットと書籍の違いとして「第三者の編集をかけず速報性が高い」ということがあげられます。
地震速報・政治ニュース・試合結果と考察
このようなニュースを1対多数に広めるにはSNSとブログは非常に理にかなったツールであり、その性質を利用して稼ぐ手法です。
今回のコロナでも分かったかと思いますが、事件のトレンドについては情報が定かではなく、随時更新されるものに合わせて後付けで情報が加わっていきます。
そのため後から書いた情報ニュースを上位表示するケースがあり、そこをめがけて新着情報をまとめなおして記事にしてアクセスを稼ぎます。
政治や経済ニュース・病気などに関してはかなりグーグルが厳しく取り締まっているので、エンタメに特化した「芸能トレンドアフィリエイト」というのが流行っています。
月に7桁稼いでいるアフィリエイターは外注を沢山雇ってTVやラジオ番組をつけっぱなしにして、同時並行で記事更新をする人もいるくらい。
このまとめニュースに関しては多くの問題が指摘されています。
✖ 釣りのためのタイトルばかりで内容と一致していない
✖ 裏づけをせずに誤報を拡散してしまう
✖ アクセスに目がくらんでプライバシーの侵害や常識外れの記事を書く
✖ フェイクやコピペ記事が蔓延しやすい
このような問題ですね。
アフィリエイターが嫌われる原因の一つにもなっています。
これは個人だけの問題ではなく、大手メディアでさえ、SNSのつぶやきを裏付けせずに拡散したり、記者クラブの記事を使いまわしたり・・なんてことがあります。
だから昼のワイドショーをはじめニュースはどのチャンネルも言っていることが大差ない(笑)
YouTubeの動画を紹介するだけのTV番組も増えました・・。
だからトレンドブログというのは何も新しい稼ぎ方でもなく、スゴイノウハウではないと思ってます。
このようなやり方はメディア各社でも数十年前から「三文記事」と非難されていたし、昔からあった手法なんです。
なんかカタカナをやけに有難がる日本人が多いので、NOTEでも割と高い商材として売れている気がします・・。便乗商法を英語で言い換えただけです。
トレンドで良くないのはあまり下調べをせず、記事の足りない部分をフェイクでいれてしまうことですから、悪い部分さえカバーすれば短期間でも結果がでます。
以下の3つのポイントを守ると良いかと思います。
トレンド記事の内容を深くするためには過去の事例までさかのぼって比較考察をしていくことです。
✅ トレンド番組や雑誌を先取りしよう
✅ ネタと同時に記事を書けるくらいの環境づくりをしよう
✅ 過去の類似関連キーワードが分かれば未来のキーワードも見えるぞ
商標ペラサイトは手数勝負!目指すはジャパネット
トレンドブログと似たような手法で、ライバルの少ない新着の商品に目を向けてコンテンツを作成してく「商標ペラサイト」という稼ぎ方があります。
Googleの順位決定に多く依存するSEOアフィリエイトですが、検索というのはあくまでライバルがいることが前提です。
相対的な順位決定によります。
その理屈をつきます。
悪い言い方をすると「ライバルが0人であれば、どんなに内容がスカスカでも上位表示するしかない!グーグルは検索結果を空白にはできない!」というルールを逆利用するんですね(-_-;)
だからこのペラの手法も嫌われるんですよ。
で、「ペラサイトは稼げない」「ペラサイトはゴミ」「ペラサイトを教えているなんて詐欺」みたいなことを書かれますが・・・(笑)
でも、使っていない新着商品を紹介するのは、アパレル・食品・カーディーラー・家電をはじめ、小売店ならみんなやっているんじゃないかな?
ただ、店舗の場合はその店にクレームを出せますが、ウェブの場合は運営者にクレームが入れられない。ここは大きな差ですね。
非難するならせめてこのような視点で論じて欲しいです。
ちなみに最近はブログだけじゃなくてペラの集客戦略が動画の方にも流れています。
顔出しYouTubeのセールスに関してはどこまで裏で広告主からお金が流れているかは不明なので、どちらも真実は闇の中です。
セールスの視点を持てばペラサイトも評価される
ペラサイトに限らないのですが、商標記事で問題になるのは「買いたくない人に届けてしまうから」であり、そこさえ防げば商品というのは世の中を豊かにしますし、購入者にも喜ばれます。
車とかTVがない社会なんて考えられませんし、お酒がなかったら私は死んでしまうかもしれません(笑)
ではセールスとは何か?といことですが・・これは「商品購入に喜びを感じるターゲットをきちんと絞り込んで紹介すること」です。
そのために重要なことは何か?
不要な人の除外です。
「欲しがる人をいかに集めるか?」という意識ではなく、不要な人を如何に切っていくか?ここが出来ないとなかなかセールスって上手く行かないですよ?
「そんな便利なのあったの?」って言う人をきちんと探す。
1記事に商品情報がまとまっているのは悪いことではない
また、ペラサイトの記事数を問題視する人もいますが、1記事に商品情報が綺麗にまとまっているのは悪いことではないと思います。
何ページもわざわざ読みたくないという人もいるし、他商品との値段の差や比較のポイントだけササっと調べて購入したいというニーズもあるのです。
そう言う人にはたくさん記事がある方が邪魔です。
「いろいろ迷って選択するのがめんどくさい」って言う人は必ずいます。選択に迷っている人を1記事で落とす!ここにペラサイトの美学があります。
美容・ファッションなど写真で見た方が手っ取り早くわかるもの関してはインスタ検索で購入という若いものも増えています。
反対に不用品の買取会社とか、転職先おすすめのようなジャンルは写真では伝わらないです。
美容・旅行・ファッションジャンルは集客を組み合わせても良いですね。
。まあ、難しいことは言わないので以下のことを守ってください。
✅ 新着案件を狙おう
✅ 手数勝負でジャンルにこだわりすぎるな
✅ ジャパネットを真似て話しかけるように書くといいよ
「いいですねー!見て下さい!!この新着エアコン!!これは涼しいですねーぇ・・・」って(笑)
音声でセールスしてみると良い記事になりますよー。
・・・3分頂ければ理解できるように動画にしました。
特化型ブログは設計命!徹底リサーチを忘れるな
月に数百万、場合によって数千万稼ぐ人がチャレンジするのがコレ!資産性の高いブログの形式です。
・テーマ特化型ブログ
・サイトアフィリエイト
どちらも基本的に同じ意味だと思っていただいて大丈夫です。
そもそもブログとアフィリエイトは語源も意味も違うので比較するのがおかしいのですが・・。私の理解の範囲では以下のように分類してます。
✅ 専門性を持たせ1つのテーマを軸に更新し続けるのが特化ブログ
✅ 小さい辞書を目指して最後は更新をストップするのがサイトアフィリ。
後はテーマにおける記事数によってミニサイトやミニブログと呼ばれることも増えてきました。
例)
・30代女性のための恋愛特化ブログ
・海外向けクレジットカード初心者のためのブログ
・20代から気を付けるシミ消しの方法を語るブログ
・月々10万円から始める不動産投資のブログ
雑記ブログとは違ってターゲットを絞り込むので商品も決めやすく、非常に売り上げにつながりやすい反面、2020年の5月からは、特定ジャンルの特化型は集客をSEOだけに頼るのが非常に厳しくなってきています。
企業以外、個人のASPのサイトコンテストの上位も落ちてきています。
分かりやすい見本を示すのが難しくなってきました。多分真似されるんでメリットはないです。
一応私のコンサルメンバーさんのサイトを紹介します。外出系はコロナでやられていますが1位のキーワードも多く、今でもそれなりに稼げてると思います。
私がコンサルしたサイトがあるのでよかったら参考にどうぞ。
こういうオウンドメディア系のサイトは直接広告がとれるし、ライターも雇って売却もしやすい。何より長持ちして良いですね♪
後発組がここに行くためにはSEO×SNS×メルマガという組み合わせしかないと思ってます。
本当に、今からやるなら相当覚悟が必要です。
時代の価値観に合わせた専門サイトを作るわけですから、事前にある程度市場規模とキーワードを調べておく必要がある。
私は「少子高齢化をテーマにすると良いよ?」って初心者の方に言ってるんですけど、まずは市場調査をしましょう。
今でもASPには個人アフィリエイターの名があがってきます。人生変わるくらい稼げることもあるのでやるなら覚悟ですね。
私自身、特化サイトで法人をつくれるくらいまでになりました・・・・正直人生変わったと思います。
今でもコツコツ作ってますよ?月に5万~100前後のサイト。恋愛アフィリリエイト講座作ってますし。
![画像3](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/27440180/picture_pc_4aaace730c8b0e539a56269af53940ba.png?width=1200)
コロナで死亡した街コン特化(泣)ただ、こういう特化って時期によってはまとめて死亡です・・。
時代に便乗して外注さんとテレワークやAIのテーマで記事を作ってます。
5万のサイトを10個作って月収50万を目標にする。
こういうサイトは100%外注でできます。
とにかくこの手法は順位は安定しますが複数ジャンルとサイトを持っておかないと何かの拍子に全滅して報酬ダダ下がりになることもあるので注意してください。
転職・バイト・恋愛・・・この辺りは100をまだまだ目指せるポテンシャル高いですねー・・・
✅そのジャンルと類似の競合に対して誰よりも詳しくなる
✅ジャンルに関するキーワードと検索意図を全部調べる
✅具体的な解決策を書き、商品へと促す
とにかく専門家を目指す!自分で徹底的に学びたいこと、知りたいことをテーマにやると成長も見られて楽しいです。
SNS集客ブログはメンタル重要!批判を恐れず絡んでつぶやけ!
ライバルを減らしてSEOで駆け上がるとしても、ドメインが評価されるまではある程度の時間がかかります。
一方1記事目、1つぶやき目から集客の可能性があるのがSNSですね。
たまたま作った動画で超有名人なんてこともあるように、リツイートにおける拡散を利用してブログに集客を集める、SNS特化の戦法も今は増えてます。
2020年のアップデート以降、私のサイトへのアクセスもSEO関連からSNSが一気に増えたので、みなさん狙っているところなんでしょう(笑)
これはもうメンタル勝負ですね。
SEO集客と違い、共起語とか網羅性とか感がなくてもOKで、ターゲットを絞って読者に届く言葉をひたすら発信する。
思考の訓練としても楽しいし、やって損はないですが・・なんといっても時間キラー(笑)
つぶやき時代に資産性がないので私は初めはSNSとブログの両方の性質を持ったアメブロと併用することで価値が出るかと思います。
✅ 世間の本音を代弁しよう
✅ 批判を恐れずつぶやこう
✅ 共感する人のつぶやきは積極的にリツイート
数字が好きならPPC!冷静に分析すればスケールできる
私も今予算を使って果敢にチャレンジしてます。ブログの足りないキーワードを有料広告で補う。
なぜなら「広告費-売り上げ」が黒字である限り、いくらでもスケール(単純拡大)ができるからです。
![画像5](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/27440509/picture_pc_0981a605b9ff511ee4276e0dbd194ddb.png?width=1200)
私もSEOが厳しくなりだしてから毎月5万円ぐらいは勉強もかねて広告出稿してます。
やっぱり身銭切って覚えるんですね・・・。アフィリエイトって。
予算を無駄にしないためには入念なアクセス解析と費用対効果の分析が必要です。
キーワードプランナーをはじめ、グーグルアナリティクスやサーチコンソールなどかなり使いこなす必要がある。
いきなり初日に成果もでるので計算が得意な人には最適です。ただ、初期費用は必ず掛かるのでマイナスからのスタートです。
予算10万じゃ正直きびしいと思います。
後はその広告をだすためのページですね。LPと言いますがこの作りで売り上げが結構左右しますので、作る技術も必要。
超初心者向きではないです。
✅ 費用対効果をきちんと計算
✅ LPはABテストをして何回か出すべき
✅ 上手く行ったら他のSNS広告にも応用していこう
セールスの自動化はメルマガ&YouTubeが最強
ブログの最大のメリットは自分が働いていない時も、ブログやSNSが集客をして勝手にモノが売れていくところだと思います。
ただし、お客さんには来てもらえる(ある程度のPVはある)けれど、高額な商品があまり売れない・・・・って悩む人が多いです。
そりゃそうなんです。
ネットを使っている人の8割ぐらいは暇つぶし。遊びで使ってるだけで、モノを購入するために使うのなんて1か月に1回あるかないかでしょう。
そもそも人口の多くを占める60代以上の方は「怪しいからネットで買い物もしないし、クレジットカードも作らない」っていう人も多いんです。
こんな偶然の見込み客を生涯顧客へと変えられるのが、情熱を伝え、信頼を構築しやすいメルマガ(LINEも可)とユーチューブです。
やっぱり何度も見るポスター、店員さんの笑顔、住んでみた町は好きになっていくものです。
接触回数が増えれば、やっぱり信頼関係をを構築しやすいんですね。
この代わりをTwitterもできるのですが、相手にアカウントがあることが条件ですからメルマガの方が手軽だと思います。
スマホには基本メールかLINE入ってますからね・・・・ブログである程度アクセスが集まったら本当にチャレンジした方が良いです。
企業ブログがライバルになってきていますが、企業全体が社員を雇って個人メルマガを発行なんてことはできません。
本当に大きな差別化につながります。
✅ 伝いたいことを明確化しよう
✅ プレゼントなどで登録までのハードルを下げよう
✅ 集客媒体は別に用意する必要があり
限られた時間とお金をどこに使うかが超重要
ブログを作っているといくら時間が合っても足りないと思うんです。ですのできちんと目的を絞ったほうが良いです。
【 戦略 】・・進むべき道
=どんなジャンルで戦うのか?(情報商材、健康ジャンル、恋愛、クレジットカードなど)
【 戦術 】・・その中で戦う手段
1⃣ 集客方法( GoogleSEO SNS アドワーズ(グーグル広告) 有料 SNS 動画 セミナー )
2⃣ セールス方法( 動画でセールス、文章で語る、メルマガで語る。 セミナーで語る )
![画像8](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/27442153/picture_pc_c04ffa4acdbbb4272f42d46011295db9.png)
ゴールとそこに進むまでの手段がある程度見えないと時間とお金の無駄遣いです。
ディズニーランドからUSJに毎日徒歩で行くためには浦安に済まないとダメです。家賃はかかりますが労力は少ない
飛行機を使えるのであれば田舎郊外でも構いません。
自分の性格で判断すると良いと思います。
朝のメルマガの質問に答えます。
— アフィリエイトクラブ公式‐by nihongo1000 (@affiliate_club) February 6, 2019
Q:アフィリエイトで何から勉強すれば良いですか?
A:性格に合わせて1つを学ぶと良いです。
飽き性⇒トレンド雑記ブログ
飽き性だが完璧主義⇒新着商標ペラ(ミニ)サイト
じっくり学ぶのが好き⇒サイトアフィリ
人懐っこい⇒SNSアフィリ
数字が好き⇒PPC
ってことでアドバイスしてます。
アフィリエイトブログの最終ゴールって何?
![画像6](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/27440833/picture_pc_9a996477b97102b6c21b65f5b0996e88.png)
ここまで、稼ぎ方を紹介してきたのですが・・・
最終的なアフィリエイトの到達点みたいなのを私もこの10年間模索してます。
月収と実力は相関関係にあるのかもしれませんが、かといって人に恨まれてまで1億稼ぐのとかは嫌なんですよね・・・。
だから私はたとえアフィリエイトリンクだと分かっても買ってもらえるくらいのポジションに行ける人が生き残れるんじゃないかと思ってます。
あくまで私の最終目標ですよ?
まただまだ、商品は沢山出るし、良い商品があるのにそのサービスや商品の価値に気づいていない人も多いです。
まずはそんな人に商品を届けてあげるのがアフィリエイターの仕事だと思ってます。
私はそれを講義で順番に教えています。というわけで、みなさん今日も明日も変わらず頑張ってください!!
いいなと思ったら応援しよう!
![nihongo1000](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/19883908/profile_297503c7c1ac5e1da69cab07d42c35d7.jpg?width=600&crop=1:1,smart)