![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/121660140/rectangle_large_type_2_7a803742bdaf6bace1f67d898f27bb00.jpeg?width=1200)
名もなき家事を「自分事」にしてもらう
わが家にアレクサがきて1年ちょっと経ちます
ライターとして参加しているWEBマガジン「片づけ収納ドットコム」の編集会議で、他のライターさんが使ってみたら便利だったという話を聞いて、購入を決意しました。
わが家はAmazonユーザー、もともとアカウントを持っていたので、他のスマートスピーカーと迷うことはなく、アレクサ一択。
モニター付きかモニター無しかを迷ったのだけれど、YOUTUBEを流すのにちょうど良さそうというのが、モニター付きにした決め手でした。子どもがYOUTUBEを見るときに、スマホやタブレットで見るのは管理しきれず心配なので、テレビのモニターで見るかアレクサで見るかに限定しています。
あと、私がラジオのヘビーリスナーなので、Radikoが入っているというのもポイントが高いですね!テレビは見るときにだけしかつけないので、それ以外はほぼラジオを流しているので、スクリーンタイムがついていたら、圧倒的に長いのはRadikoだと思います。
ここからが本題。そんな娯楽向けの使い方以外にも、名もなき家事を家族でシェアするために、便利に使っている機能を2つ紹介します。
ストックはみんなで管理しよう「買い物リスト」
日頃、買い物に行くのは、ほぼ私の役割です。なんとなくふわーっと買い物にいって、なんとなく「あれがなかったかな」と買い物して帰ってきたら、買ってきたものは在庫が既にあって、本当に買うべきものを忘れていたという買い物あるある。私は常習犯でした。
マメな人は、買い物に行く前に冷蔵庫の中身とか、ストックコーナーをチェックするんでしょうけどね。わかっていても、そんな簡単にマメな人間にはなれないものです。
そこで、わが家では「ストックがもうすぐなくなりそう!」「ラスト一個を使った」その本人が、アレクサの買い物リストに入力するルールにしました。
「アレクサ!買い物リストに牛乳を加えて」
と、話しかけるだけ。小学生でも、たぶん幼児でもできます。
おかげで、私は買い物先でスマホに入れたアレクサのアプリを起動し、買い物リストをチェックすることで、買い忘れを防止することができるようになりました。
自分の予定は自分で確認「Googleカレンダーと同期」
オットと家族の予定を共有するために、Googleカレンダーを使っています。同じカレンダーに色分けして、それぞれの予定を記入。
子どもの学校行事
子どもの習い事
オットの仕事で遅くなる日(晩御飯がいらない日)
私が週末に仕事が入る日
もともとは、夫婦で子どもの予定を共有するのに使いはじめたので、オットと私だけが見れれば良いという考え方でした。
ですが、最近では子どもの習い事の共有がいちばんのメイン!毎週決まったレッスンや練習の日はまだいいのですが、週末の試合や発表会、不定期のお休みなど、子ども自身で確認してほしいことが増えてきました。
まだ、下の子はスマホを持っていないので、Googleカレンダーを見ることはできません。アレクサとGoogleカレンダーを同期したことで、アレクサのモニターで家族の予定を確認することができるようになりました。
「アレクサ!今日の予定を教えて」
本当に些細なことですが、子どもが自分で自分の予定を知って行動するようになると、「ちゃんと行かせないと!」という親の心理的負担がだいぶ楽になります。
これ以外のも、有用な使い方がたくさんあると思うのですが、家電をつなげるためには、最初からアレクサに対応している機種を選ぶ必要があるので、今のところはまだスマートハウスにできてきません。
家を建てるときから、アレクサの便利さをわかっていれば、エアコンの機種の選ぶときに、もうちょっと気を付けていたんですけどね。
今後、家電を買い替えるタイミングで、ちょっとずつアレクサに対応させていこうと思います。