これで一安心
で紹介させてもらいましたが
我が家では爬虫類や
その他にも多種の動物を飼育していることもあって
部屋が常に一定の室温になるように設定してます^^
そんな中、最近一段と温かくなってきたのを
夏の到来と勘違いして
カブトムシが羽化しちゃうってことがありました😭
※勿論涼しい部屋には置いてありました…
羽化したカブトムシは全部メスだったので
もしこのまま勘違いして出てくる子が居なかったら
せっかく頑張って変態したのに
繁殖することなく終生してしまうのかな……
と、悲しいような
寂しいような
勿体ないような…
そんな気持ちになっていました
が!しかし
季節を勘違いしちゃうおたんちんはまだ居ました👍⭐️笑
なんと…オス!!!!!🤩
これで早く羽化してしまった
せっかちなカブトムシ同士でペアリングできます😭😭
良かった良かった♥️
もちろん、完全体で羽化できる子も居れば
そうでない子もいます
こればっかりは自然の事なので仕方のない事なのですが
やっぱり飼育してる側に全く原因が無いか?
と言われれば、無いとは言えないので
とても悔しい思いがあります
この子も蛹化したての頃に蛹室を誤って崩してしまって
前回同様にトイレットペーパーの芯で
人工的に蛹室を作って飼育を継続していました😫😫
観察していると蛹の時にうにょうにょ動く感じだったり
蛹の色だったり
なーんか様子がおかしいよな…
って思っていました
その“なにか”が分からず、違和感がある程度だったので
そのまま手を加えることなく観察していました
すると頭の先の角が腐って(?)形になってない事が
日を追う毎にハッキリしてきました
ここまで頑張ってくれたけど
もしかしたら途中で体力尽きちゃうかもな…
半ば諦め気味だったのですが
結果的には何とか羽化してくれました😭😭
羽がしわしわで頭の先がないので
オス同士の中に入れると
ケンカして死んでしまうかもしれません
なのでこの子は独り暮らししてもらってます😁
餌もちゃんと食べて、土に潜ったりして
見た目の事以外は観察してる限り健康です✌️
心なしか角がないせいで
潜りやすそうな気さえします(笑)
成功だけでは経験し得なかった
失敗からの経験
失敗からの経験に基づいた応用
これらによって1つの命が救われました
いや、救う事ができました
本当にひと安心です(o´・∀・)o
最後まで読んでくれてありがとうございました♥️
これからも応援よろしくお願いします😊
じゃあ!まったねーーーん!!!👋
⭐️お星さま⭐️
🌙お月さま🌙