紅茶手記 「エカテリーナ」
先日、紅茶の専門店ルピシア様にてこんな紅茶を見掛けました。
EKATERINAと記されていますね。
「エカテリーナ」というと、ロマノフ朝第8代女帝の名が過ぎります。
ポップには、和紅茶に世界三大銘茶であるダージリン、ウバ、キームンをブレンドしていると記載されており、パッケージもこの通り大変美しく、興味を惹かれて購入致しました。
早速従業員たちと一緒に飲んでみることに。
エカテリーナのお味
まろやかな甘みは和紅茶と、それからルピシア様の店頭に並んでいるキームン特級の特徴が特に出ているのでしょうか。
後味には心地良い渋みが微かに残りますが、これは恐らくウバとダージリンの特徴。
紅茶の渋みが苦手な方は、ミルクティーにすると美味しく飲めると思います。
エカテリーナについて
さて、こちらの「エカテリーナ」
公式サイトではどのように紹介されているのか、少し見てみましょうか。
エカテリーナと向かい合うように描かれた左の人物は江戸時代、ロシアに漂流し10年後に帰国した日本人、大黒屋 光大夫(だいこくや こうだゆ)のようですねぇ。
11/1、紅茶の日。
その日を記念して作られた紅茶が「エカテリーナ」と名付けられているのは、なんだか素敵ですね。
そんな「エカテリーナ」はこちらでお買い求めいただけます。
https://www.lupicia.com/shop/e/eteaday/
秋の夜長のお供に、宜しければ。
──それはそれとして、何故11/1が紅茶の日と言われているかはご存知でしょうか?
このお話は次回、11/1に更新予定の紅茶手記にて語れたらと思います。お楽しみに🫖