お遍路10日目 #でんぢゃらすじーさん
横峰寺へは、麓までチャリで登りそこから専用バスで山道20分。山道を車で5分なら歩きだと40分かかると言われる。これを歩きで全て登りきる人は、もう既に仏の域に達していると思う。行き違いも命がけな山道を無線も使いこなして爆速であがるバス爺ちゃん達も多分仏。
団体客と参拝し山を下り昼飯。
自分が世界一美味いと思う鳴門うどん。それに近いうどんに出会う。得得うどん。
久しぶりにご飯食べて感動した。
そこからまた無心にチャリを漕ぐ。1週間もすると漕ぐ足の回転が速くなった気がする。チャリレベルが上がってしまったぜと思いながら標識を見ると1kmしか進んでいない。ギアが1だった。それを10回くらい繰り返して今治に。今治地区のお寺は密集しているので、時間の許す限り回る。画家もやってる坊さんが御朱印のどこに何がかいてるのかを教えてくれた。それを踏まえて改めて見るとなるほど面白い。
おじさまおばさまが大半だが、同一の外人さんやソロで回ってるお洒落学生らしき人を所々で目にし、なんかそういった人達は増して特別な想いがあるのかなと勝手に想像してしまう。他人の事情はわからんが。おじさまおばさまも含めそういった人達を動かす強い想いがちゃんと届くといいなと思う。自分ももちろん想いがあるが、まだ時間が欲しいからというのもある。半邪心の善意。
訪問したお寺 60横峯寺、59国分寺、58仙遊寺、57栄福寺、56泰山寺
上記その時のメモそのままペースト
*********************
にょききーぬ にょききーぬ
ぱからちーね こんぴりーぺ
ぶりりーぬーしゃー
おぺぺいぺい おぺぺいぺい
おってぃりてぃ おってぃりてぃ
夢ってやつは諦めたら終わりなんだよ
↑これが小学生の時に1番胸に響いた文章で、この言葉との出会いが今の私を形成しているといっても過言ではない。
特に前半部分。
※追記
仙遊寺の御影(御朱印と一緒に貰える仏の写し紙)が無かったのをお遍路終わって気付いたんですけど、お寺から郵送で送って頂けました。
無くさない・貰い忘れないのが1番ですが、
万が一私みたいに下手こいた時は、
一度お寺におぺぺいぺいしてみては。