日本史実況中継(補強プリント)日本史テスト266-267寛政の改革・社会の変容実況中継③P116~P120
266 P116-P119
1. ①17世紀、幕藩体制安定期に起こった百姓一揆は何と呼ばれていますか。
②この型の一揆で訴えた代表者を何といいますか。
③具体的に誰がいますか。2人。
2. 18世紀、年貢増徴などに対して村中の百姓が立ち上がる一揆は。
3. ①藩の政策そのものに領民の大多数が反対する一揆を何と言いますか。
②信濃(しなの)松本藩(まつもとはん)は( A )騒動で17世紀後半。長野県。
③陸奥(むつ)磐(いわ)城(き)平藩(たいらはん)は( B )一揆で18世紀。福島県。
4. ①農民対武士ではなくて、豊かな農民対大多数の貧しい農民との間の対立などから起こる騒擾(そうじょう)事件を何と言いますか。
☆騒擾・・・集団で騒ぎを起こし、社会の秩序を乱すこと。
②つまり、( A )VS( B )の対立です。
5. 農村部に発達した新興の商人を何と言いますか。
6. ①国レベルまで拡大して合法的に裁判に訴えたことを何と言いますか。
②史料。大坂の問屋たちが農民を支配、妨害をして自由に作物(綿)を売らせない。( A )の代表たちが( B )に訴えた。
★判決。農民が自由に物(綿)を売買することに対しては、問屋は一切妨害を加えてはならない。
7. 幕末期に世の中の変革を唱えて実力行使に訴えた一揆を何と言いますか。
1. 代表(だいひょう)越訴型(おっそがた)一揆(いっき)
★代表越訴型一揆・・・代官などの横暴に我慢が出来なくなって、代表者が越訴を行い、村の要求を獲得しようとしたもの。
★越訴・・・正式な手続きを飛び越えて、いきなり大名や将軍に訴えること。管轄の役所・役人を越えて上級の官司に提訴すること。
★郡代と代官・・・地方官。郡代は統括支配が10万石以上。代官は10万石以下。旗本から任命。
②義民(名主)
③佐倉惣五郎(さくらそうごろう)(下総(しもうさ)、千葉北部)
磔(はりつけ)茂(も)左(ざ)衛(え)門(もん)(上野(こうずけ)、群馬)
★義民の家族は無条件で殺されます。
2. 惣(そう)百姓(びゃくしょう)一揆(いっき)
3. ①全藩(ぜんぱん)一揆(いっき)
②A:嘉(か)助(すけ)(騒動)
③B:元文(げんぶん)(一揆)
4. ①村方(むらかた)騒動(そうどう)
②A:地主・高利貸(こうりが)し B:小作人・貧農
5. 在郷(ざいごう)商人(しょうにん)
6. ①国訴(こくそ)
②A:百姓 B:大坂町奉行
7. 世直し一揆
267 P119-P120
1. 都市では米屋を襲う( A )が天明期以後、繰り返し起こりました。
2. 18世紀後半の農村と都市。
①本百姓が( A )と( B )に分かれる。
②裕福な農民は( C )層や( D )層です。
③わずかな田畑を保有する農民を( E )と言います。また( F )・年季(ねんき)奉公(ぼうこう)・日用(ひよう)稼(かせ)ぎ・出稼ぎに分かれます。
④町人で家を持っている者を( G )と言います。
⑤都市の下層民を( H )・( I )と言います。
⑥商家の奉公人は( J )・( K )です。
3. 1年や3年など一定期間だけ、ほとんど無給で、食事を与えられるだけの労働者が働くことを何と言いますか。
4. 日雇いの労働者を何と言いますか。
5. 商品を売り歩く零細(れいさい)な商人を何と言いますか。
6. 本来の町人であった( ① )商人のほとんどが没落し、都市の大部分はこのような貧困層が占めていた。
7. 貧困層は、裏長屋(うらながや)、裏店(うらだな)と呼ばれる( ① )の狭い劣悪な住居に住んでいた。
1. 打ちこわし
2. ①A:豪農 B:小百姓(こびゃくしょう)
②C:村役人 D:地主
③E:小百姓 F:小作人
④G:家持(いえもち)
④H:地(じ)借(がり) I:店(たな)借(がり)
⑤J:棒(ぼ)手振(てふり) K:日用稼ぎ
3. 年季奉公
4. 日用稼ぎ
5. 棒(ぼ)手振(てふり)
6. ①家持
7. 棟割長屋(むねわりながや)
★裏長屋(うらながや)・・・表通りに面していない路地裏に建てられた住居。
★裏店(うらだな)・・・裏通りにある家。
★棟割長屋(むねわりながや)・・・棟割りにして何世帯か住めるようにした建物。
★地借・・・地主から土地を借りて、自分の家を建て居住する人。
★店借・・・家を持っていないので、他人が所有する家を借りて住んでいる人。