日本史実況中継(補強プリント)日本史テスト196-199江戸幕府の支配体制  実況中継②P306~P313

196 P304~P306

1. 幕府の統治体制で「非常置」の最高職を何と言いますか。
2. ①「常置」のトップを何と言いますか。
②この役職は4,5人の(  )置いておきます。
③この役職を補佐する役職は何ですか。
3. ①全国の主要な寺や神社を管轄する役職は。
②関東の8ヶ国(  )以外の直轄領の村と村の裁判なども扱います。
4. 朝廷の観察、西国大名の監視をする役職は何ですか。
5. 西国大名の監視をする役職は何ですか。
6. 将軍直属の役職は何ですか。6つ。
7. ①将軍の秘書にあたる側近を何と言いますか。
②天皇で言うと何ですか。
8. 江戸城などの警備をする役職は何ですか。
9. 将軍の直接の護衛を行う役職を何と言いますか。2つ。

1. 大老
2. ①老中
②複数
③若年寄(複数)
★老中・・・全国政治。
★若年寄・・・旗本・御家人を統括。
3. ①寺社奉行
②関八州
★関八州・・・相模(さがみ)(神奈川)、武蔵(埼玉、東京)、上野(こうずけ)(群馬)、下野(しもつけ)(栃木)、安房(あわ)(千葉南部)、上総(かずさ)(千葉中部)、下総(しもうさ)(千葉北部、茨城南部)、常陸(ひたち)(茨城東北部)
4. 京都所司代
5. 大坂城代
6. 大老・老中・若年寄・寺社奉行
京都所司代・大坂城代
7. ①側用人(そばようにん)
②蔵人(くろうど)
★蔵人・・・蔵人所(くろうどどころ)の職員。令外官。810年嵯峨天皇が設置。藤原冬嗣(北家、勧学院)
★大学別曹・・・和気氏(弘文院)、橘氏(学館院)、在原氏(奨学院)。空海(綜芸種智院、庶民教育、平安京内)
8. 大番頭(おおばんがしら)(老中支配下)
9. 書院番頭(しょいんばんがしら)・小姓組番頭(こしょうぐみばんがしら)(若年寄支配下)

197 P306~P308

1. 老中の支配下で、大名たちを監視する役職は何ですか。
2. 若年寄の支配下で、旗本、御家人を統括、監視するのは何ですか。
3. ①町奉行はどの町のことですか。
②有名な人物は誰ですか。
③この町奉行は何人いますか。
④1ヶ月交替で北と南が江戸全体を支配します。この制度のことを何と言いますか。
4. ①徳川直轄の城を守るのは( A )ですが、( B )と( C )があります。( C )は( D )を守ります。
②外国との関係を管理する奉行は。
③佐渡金山を管理し、かつ流人(るにん)などの囚人たちを監視する奉行は。
④伊勢神宮を監視する奉行は。
⑤日光東照宮を管理する奉行は。
⑥これらの奉行を総称して何と言いますか。
5. 江戸幕府の重要な役職は、どういった身分の人がなりましたか。2つ。
6. 1つの役職には(一人・複数)が任命された。(月番・定年)のかたちをとり、(合議・単独)体制であった。
7. 三奉行を答えて下さい。
8. 坊さんだけの事件だったらどの奉行で解決しますか。
9. 江戸の町人同士の事件はどの奉行が解決しますか。
10. 三奉行が独自で決裁できない重要な事柄や裁判を扱う機関を何と言いますか。

1. 大目付
2. 目付
3. ①江戸
②大岡(おおおか)忠相(ただすけ)(大岡(おおおか)越前(えちぜん)守(のかみ)忠相(ただすけ))
③2人
④月番制(つきばんせい)
4. ①A:城代(じょうだい) B:駿府(すんぷ)城代(じょうだい) 
C:京都(きょうと)城代(じょうだい) D:二条(にじょう)城(じょう)
②長崎奉行
③佐渡奉行
④山田奉行
⑤日光奉行
⑥遠国(おんごく)奉行
5. 譜代大名 旗本
6. 複数・月番・合議
7. 寺社奉行 町奉行 勘定奉行
8. 寺社奉行
9. 町奉行
10. 評定所

198 P308~P310

1. 知行地を与え、家臣が各々の土地を支配する体制を何と言いますか。
2. 藩として税金を集め、それを藩の蔵から給与の形で家臣に与える体制を何と言いますか。
3. ①1613年に出された法令は何ですか。
②神社の神職などの支配、統制に携わっていたのは何家。2つ。
③陰陽道は何家。
④蹴鞠(けまり)は何家。
4. ①1615年に出された天皇の役割、朝廷の運営方法などを具体的に指示した法令は。
②内容「天子(てんし)諸(しょ)芸能(げいのう)事(のこと)、第一( A )なり」
③内容「( B )の官位は、公家当官(とうかん)の外(ほか)為(た)るべき事」
④内容「( C )・( D )並びに奉行・職事(しきじ)等(とう)申し渡す儀(ぎ)、~」
⑤内容「( E )の寺は住持(じゅうじ)職(しょく)、先規(せんき)希有(けう)の事なり。~」
⑥( F )を変えるときは、天皇が自ら考えるのでなく、中国、漢朝の年号から選ぶこと。
⑦朝廷を監視する役所は。
5. 武家伝奏は( ① )の中から( ② )人が任命された。

1. 地方知行制(じかたちぎょうせい)
2. 俸禄制(ほうろくせい)(17世紀半ば)
3. ①公家(くげ)衆(しゅう)法度(はっと)
②白川家・吉田家
③土御門(つちみかど)家(前の安倍家)
④飛鳥井(あすかい)家
4. ①禁中並公家諸法度(きんちゅうならびにくげしょはっと)
②A:御学問(おんがくもん)
③B:武家
★「武家に対する官職・位階は、公家とは別のものとする」→武士に与える官位は、幕府が与える。
④C:関白 D:伝奏
★「一般の公家は、関白・伝奏の命令に従うこと」→天皇が直接、公家を支配するのではなく、関白や伝奏の命令に従うこと。
⑤E:紫(し)衣(え)
★「僧侶に紫衣を勅許するということは従来はめったにないことであった。~」→紫衣勅許が頻繁に行われていることを批判し、安易に紫衣を勅許するなと言っている。
⑥元号
⑦京都所司代
5. ①公家 ②2

199 P310~P313

1. 1629年、紫衣事件は( ① )が紫衣を勅許したことに対して、幕府はこれを取り消した。反対した( ② )らの禅僧は流罪となった。( ① )は突然退位し、( ③ )に譲位した。
2. 宗教統制は誰に任されていましたか。
3. 寺院は総本山の下に末寺を置きました。この制度を何と言いますか。
4. 皇子や宮家(皇族の一家)、摂関家の子弟が出家して入寺(にゅうじ)する慣例が出来上がりました。この寺院を何と言いますか。
5. ①すべての日本人はどこかの寺に所属します。人々が属している寺のことを何と言いますか。
②寺から見て、所属している人々のことを何と言いますか。
③この制度を何と言いますか。
6. 寺が人々を「~寺~派」と証明する制度を何といいますか。
7. 幕府が禁止していた宗教は何ですか。2つ。
8. 宗旨の個別調査をやることを何と言いますか。
9. 家族ごとに宗旨とその家が所属する寺を調べていく帳簿を何と言いますか。
10. 寺が発行する戸籍(こせき)謄本(とうほん)のような身元証明書を何と言いますか。
☆戸籍謄本・・・戸籍とは国民各個人の身分関係を公にした公文書で、その原本の全部をそのまま転写したものが戸籍謄本。
11. 家と寺を強制的に結びつけたので、(  )という仏教信仰が強くなっていく。
12. 1665年、神社関係で、神主に対して出した統制令を何と言いますか。


1. ①後水尾(ごみずのお)天皇
②沢庵(たくあん)(宗彭(そうほう))
③明正(めいしょう)天皇
★明正天皇・・・後水尾天皇と徳川秀忠の娘和子との間に生まれた。
2. 金地院(こんちいん)崇伝(すうでん)(以心(いしん)崇伝(すうでん))
★1615、武家諸法度(元和令)
3. 本山(ほんざん)・末寺(まつじ)制度(本末(ほんまつ)制度)
4. 門跡(もんぜき)寺院
5. ①檀那寺(だんなでら)
②檀家(だんか)
③寺檀(じだん)制度
6. 寺請制度
7. キリスト教 日蓮宗不受不施派(にちれんしゅうふじゅふせは)
8. 宗門改(しゅうもんあらため)
9. 宗旨人(しゅうしにん)別帳(べつちょう)
10. 寺請(てらうけ)証文(しょうもん)
11. 先祖(せんぞ)供養(くよう)
12. 諸社(しょしゃ)禰宜(ねぎ)神主(かんぬし)法度(はっと)

いいなと思ったら応援しよう!

ナイジェリアチンパン
バナナを購入したいと思います。メロンも食べてみたいです。