日本史実況中継(補強プリント)日本史テスト223-225文治政治と経済の発展実況中継③P10~P18
223 P10-14
1. 朝鮮通信使の国書に、将軍を( ① )と記されていたのを改めさせ、( ② )とさせる。
2. 正徳小判は、家康のときの( ① )と同じ水準の良質の小判です。
3. 市場に出回る貨幣の量が減ると、デフレ、インフレのどちらですか。
4. ①元禄以降の財政難に対応するために、新井白石の意見でとられた貿易統制策を何と言いますか。
②別名は( A )や( B )です。
③内容。清国は年間( C )艘(そう)、銀(ぎん)高(だか)( D )貫。オランダは年間( E )艘、銀高( F )貫。
5. 耕地に関して、17世紀初では約160万町歩で、18世紀初は約( ① )万町歩。
6. 幕府の代官がする新田開発を何と言いますか。
7. 町人が開発を請け負ったのは何と言いますか。
8. 干潟(ひがた)の開拓では備前(びぜん)(岡山県)の( ① )湾や、( ② )です。
☆干潟・・・満潮時には海面下に沈み、干潮時には海面上に現れる低平な粘土や泥から成る土地。
9. 湖沼(こしょう)の干拓では下総(しもうさ)(千葉県)の( ① )です。
☆湖沼・・・湖と沼。陸地に囲まれたくぼ地にできる静止した水塊。
10. 芦ノ湖(神奈川県)から引いた( ① )や利根川から引いた( ② )などが有名です。
1. ①日本国大君 ②日本国王
2. ①慶長小判
3. デフレ
★貨幣が減る、貨幣のレアリティー度が上がる、貨幣の価値が上がる。
4. ①海舶互市新例(かいはくごししんれい)
☆互市・・・貿易。
②A:長崎新令 B:正徳新令
③C:30 D:6000
E:2 F:3000
5. ①300
6. 代官(だいかん)見立(みたて)新田(しんでん)
7. 町人(ちょうにん)請負(うけおい)新田(しんでん)
8. ①児島 ②有明海
9. ①椿(つばき)海(うみ)
10. ①箱根用水 ②見(み)沼代(ぬまだい)用水
224 P14ーP17
1. お金で買う肥料は何ですか。
2. 千葉県の( ① )あたりの地曳網(じびきあみ)で大量の鰯(いわし)が獲れ、これを乾燥させた( ② )や、その油を搾(しぼ)った後の鰯(いわし)の( ③ )がある。
3. 深く耕せる深耕用農具は。
4. 穀粒(こくつぶ)を選別する農具は。
5. 低いところから高いところに足で小型の水車を回して水を揚(あ)げる道具(揚水(ようすい)具(ぐ))は。
6. 手で風車を回して風を起こし、ゴミやもみ殻を吹き飛ばす道具は。
7. 稲などの脱穀用のための道具は何ですか。
8. 中国の影響を受けて日本の農業をまとめた最初の本格的な農書とその著者は。
9. 幕府などは四木三草を加工して商品作物作りを奨励します。四木三草とは何ですか。
10. 紙の材料は。
11. 塗物の材料は。
12. 飲み物となるものは。
13. 蚕の餌は。
14. 衣料の材料は。
15. 染料の材料は。2つ。
1. 金肥
★刈敷、草木灰、下肥、金肥
2. ①九十九里(くじゅうくり)浜(はま) ②干鰯(ほしか) ③〆(しめ)粕(かす)
★金肥・・・干鰯(ほしか)、〆(しめ)粕(かす)、油粕(あぶらかす)、糠(ぬか)
3. 備中(びっちゅう)鍬(ぐわ)
4. 千石簁(せんごくどおし)
5. 踏車(ふみぐるま)
6. 唐箕(とうみ)
7. 千歯扱(せんばこき)
★千歯扱は主人に先立たれた妻(後家(ごけ))の仕事を奪ったという意味で「後家(ごけ)倒(だお)し」とも呼ばれる。
8. 『農業(のうぎょう)全書(ぜんしょ)』宮崎(みやざき)安貞(やすさだ)
9. 四木:楮(こうぞ)・漆(うるし)・茶(ちゃ)・桑(くわ)
三草:麻(あさ)・紅花(べにばな)・藍(あい)
10. 楮(こうぞ)
11. 漆(うるし)
12. 茶
13. 桑
14. 麻
15. 紅花(べにばな)・藍(あい)
225 P17-P18
1. 紅花(べにばな)の産地は。
2. 藍(あい)の産地は。
3. 藍を使った中世の染物業者は何と呼ばれたか。
4. 麻中心だったそれまでの着物、衣類にとって代わったものは。
5. 灯油の材料として、畿内、大阪平野などで盛んに栽培されたものは何ですか。
6. ①畳の表面に使用される材料は。
②有名な産地はどこですか。
7. 木材の特産品として( ① )と( ② )などがあります。
8. 関西方面の漁業技術、網を使って大量に魚を獲る漁法は何ですか。
9. ①魚網(ぎょもう)や漁船を所有する漁業経営者のことを何と言いますか。
②そこで働く漁業労働者を何と言いますか。
10. 室町時代から発達した、網で魚群を囲い込み、浜辺に曳(ひ)き寄せて捕獲する漁法を何と言いますか。
11. 千葉県の( ① )で鰯がとれる。
12. 土佐では何が獲れますか。
13. 紀伊では何が獲れますか。
14. 北海道、蝦夷地では何が獲れますか。2つ。
15. 製塩業で、人間が桶で海水を浜に運ぶ( ① )に代わって、( ② )が本格化します。これは( ③ )沿岸から広がっていった。
1. 出羽(でわ)
2. 阿波(あわ)(徳島)
3. 紺屋(こうや)
4. 木綿(もめん)
★室町時代、朝鮮との貿易での輸入品は、木綿を中心とする織物、大蔵経、朝鮮人参。
5. 菜種(なたね)
6. ①藺草(いぐさ)
②備後(びんご)(広島)
7. ①檜(ひのき) ②杉
★檜・・・木曽(長野)
★杉・・・宮崎、秋田。
8. 上方(かみがた)漁法(ぎょほう)
9. ①網元(あみもと)
②網子(あみこ)
10. 地曳網(じびきあみ)
11. ①九十九里浜
12. 鰹(かつお)
13. 鯨(くじら)
14. 鰊(にしん)・昆布
15. ①揚浜塩田(あげはまえんでん) ②入浜塩田(いりはまえんでん) ③瀬戸内海
★入浜塩田・・・満潮になると自動的に海水が塩田に引き込まれる合理的、効率的な製塩法。