日本史実況中継(補強プリント)日本史テスト184ー187 太閤検地・刀狩・朝鮮侵略実況中継②P269~P281

私は日本史の参考書「実況中継シリーズ」が大好きです。この参考書のおかげで日本史がかなり出来るようになりました。趣味で補強プリントを作っていましたので今回投稿させていただきます。「実況中継シリーズ」の補強をしたい方は参考にしてみて下さい。

P269~P270

1. 明智光秀を倒した戦いを何と言いますか。
2. ①豊臣秀吉が行った検地を何と言いますか。
②どこから始めますか。
3. 織田信長年表
①1560年( A )の戦い。
②1567年( B )攻め。( C )城
③1568年( D )入京
④1570年( E )の戦い。
⑤1570年( F )合戦開始。
⑥1571年( G )焼打ち。
⑦1573年( H )滅亡。
⑧1574年( I )の一向一揆。
⑨1575年( J )の戦い。
⑩1575年( K )の一向一揆。
⑪1576年( L )の築城。
⑫1580年( M )合戦終結。
⑬1582年( N )の変
4. 豊臣秀吉年表
①1582年( A )の戦い
②1583年( B )の戦い。
③1583年( C )の築城。
④1584年( D )の戦い。
⑤1585年( E )就任。
⑥1585年( F )平定。
⑦1586年( G )任命。( H )姓。
⑧1587年( I )平定。( J )令。
⑨1588年( K )に後陽成天皇行幸。
⑩1588年( L )令。( M )令。
⑪1590年( N )攻め。( O )平定。

1. 山崎の戦い
2. ①太閤検地
②山城(やましろ)国(京都南半分)

3. 織田信長年表
①A:桶狭間
②B:美濃 C:岐阜
③D:足利義昭
④E:姉川
⑤F:石山
⑥G:比叡山
⑦H:室町幕府
⑧I:伊勢長島
⑨J:長篠
⑩K:越前
⑪L:安土城
⑫M:石山
⑬N:本能寺
4. 豊臣秀吉年表
①A:山崎
②B:賤ヶ岳
③C:大坂城
④D:小牧・長久手
⑤E:関白
⑥F:四国
⑦G:太政大臣 H:豊臣
⑧I:九州 J:バテレン追放
⑨K:聚楽第
⑩L:刀狩 M:海賊取締
⑪N:小田原 O:奥州

P271~P276

1. 太閤とはどういう意味ですか。
2. 太閤検地が始まったのは何年ですか。
3. 太閤検地史料「百姓(ひゃくしょう)以下(いか)ニ至(いた)るまで、相(あい)届(とど)かざるニ付(つい)てハ、一(いち)郷(ごう)も二(に)郷(ごう)も悉(ことごと)く( ① )仕(つかまつ)るべく候(そうろう)」
「百姓まで抵抗するような場合は、全員斬り殺してしまえ」
4. 太閤検地の史料は「( ① )家文書」です。総責任者が( ② )の1人である( ③ )です。
5. ものを測る単位を何と言いますか。
6. ( ① )尺(しゃく)( ② )寸(すん)を1間(けん)とする。
7. 1段は何歩になりましたか。
8. 律令制度では1段は何歩でしたか。
9. 太閤検地の面積の単位は( ① )・( ② )・畝(せ)・( ③ )です。
10. 太閤検地で田の等級を分けます。( ① )・( ② )・( ③ )・( ④ )になります。
11. 斗代(とだい)とは何ですか。
12. 1段当たり1石(こく)5斗なら田のランクは何ですか。
13. 1段当たり1石3斗なら田のランクは何ですか。
14. 1段当たり1石1斗なら田のランクは何ですか。
15. 1段当たり9斗なら田のランクは何ですか。


1. 前関白(さきのかんぱく)・前太政(さきのだいじょう)大臣(だいじん)
2. 1582年
3. なでぎり
4. ①浅野(あさの) ②五奉行 ③浅野(あさの)長政(ながまさ)
5. 度量衡(どりょうこう)
★長さと容積と重さ。それをはかる物差し・枡・秤。
6. ①6 ②3 (6尺3寸=191cm)
★1間(けん)=6尺(しゃく)3寸(すん)
★1間(けん)×1間(けん)=1歩(ぶ)
★6尺3寸×6尺3寸=1歩
7. 300歩
8. 360歩
9. ①町(ちょう) ②段(たん) ③歩(ぶ)
★1段・・・約1000㎡
★1歩・・・約3.3㎡
★1町=10段
10. ①上 ②中 ③下 ④下々
11. 石(こく)盛(もり)
★石盛・・・段当たりの標準的な収穫(しゅうかく)高(だか)。
12. 上田
13. 中田
14. 下田
15. 下々田
★1石=150kg

P276~P278

1. 1間の長さはどのくらいですか。
2. 面積の単位は( ① )・( ② )・( ③ )・( ④ )です。
3. 1町は( ① )段。
4. 1段は( ① )畝。
5. 1畝は( ① )歩。
6. 1段は( ① )歩。
7. 1石は( ① )斗。
8. 1斗は( ① )升。
9. 1升は( ① )合。
10. 上田の面積が2段だと石盛はどうなりますか。
11. 上田で面積が5畝だと石盛はどうなりますか。
12. 石高は( ① )×( ② )です。
13. 検地の単位となる土地を( ① )の土地と呼びます。
14. 体積の表示法が統一されました。何を使い始めましたか。
15. 検地は( ① )単位で行います。
16. 検地の際に村の境界を定め村落の範囲を確定したことを何と言いますか。
17. 検地の際に実施調査をした者を何と言いますか。


1. 6尺3寸(191cm)
2. ①町 ②段 ③畝 ④歩
3. ①10
4. ①10
5. ①30
6. ①300(歩)
7. ①10
8. ①10
9. ①10
10. 3石
★上田なので1段当たり1石5斗です。
1石5斗を1.5にします。1.5石×2段=3.0。つまり3石になります。
11. 7斗5升
★上田なので1段あたり1石5斗です。
1石5斗を1.5にします。5畝は0.5段。(10畝が1段)。1.5石×0.5段=0.75。7(0.7)は斗。5(0.05)は升です。よって7斗5升。
12. ①石(こく)盛(もり) ②面積
★石盛・・・1段当たりの米の量)
13. ①一筆(いっぴつ)
14. 京(きょう)枡(ます)
15. 村
16. 村切(むらぎ)り
17. 検地(けんち)奉行(ぶぎょう)

P279~P281

1. ①石高などを記録した土地台帳を何と言いますか。
②別名は何ですか。
2. 畑は検地の対象となりましたか。
3. ①1つの土地に1人ずつ、そこの耕作者(年貢の負担者)を決めていくことを何と言いましたか。
②これにより何が崩壊しましたか。
4. 名主職・地頭職・領家職といった中間の職による利益の搾取を何と言いますか。
★領家・本家―地頭―名主―作人
5. ①太閤検地は何年から始まりましたか。
②どこから始まりましたか。
6. 検地帳に登録された作人を近世では( ① )と呼びます。また奴隷的な農民は( ② )・( ③ )などと呼ばれます。
7. 作人は( ① )納入の責任者になります。税を負担しなければいけないという意味で作人は( ② )とも言います。
8. 村全体の石高を何と言いますか。
9. 村高が400石の村が10村あると全ての石高はいくらですか。
10. 太閤検地により( ① )を安堵するとか、銭の高で表わす( ② )でなくなった。
11. 主人が従者に与える土地の価値は( ① )の量で表されるようになりました。
12. 徳川将軍から1万石以上の土地を御恩として与えられた武士を何と言いますか。
13. 大名に土地を給付する制度を何と言いますか。


1. ①検地帳
②水帳(みずちょう)
2. 対象となった。
3. ①一地一作人の原則
②荘園公領制
4. 作合(さくあい)
5. ①1582年
②山城国
6. ①本百姓(ほんびゃくしょう) ②名子(なご) ③被官(ひかん)
7. ①年貢 ②名請人(なうけにん)
8. 村(むら)高(だか)
★検地帳の全ての田・畑・宅地の石高を全て合算する。
9. 4000石(400石×10村=4000石)
★この村々を秀吉、若しくは主君が部下に与えます。
10. ①職(しき) ②貫(かん)高制(だかせい)
★貫高制・・・その土地から徴収できる年貢の量を貫(かん)文(もん)(銭)で表わしたもの。
11. ①米
12. 大名
13. 大名知行制

いいなと思ったら応援しよう!

ナイジェリアチンパン
バナナを購入したいと思います。メロンも食べてみたいです。