bone
こんにちは、あいです。やり直し英語(連続)2015目です。
いや、骨はあるでしょう。
今日の英語
She has no bones. 😳
訳例
彼女には一本の骨もありません。 😳
![](https://assets.st-note.com/img/1713136534802-0pxGqVLyGm.png)
bone: 骨
「no」が形容詞として名詞の前に置かれる場合、「一つの〜もない」「少しの〜もない」という意味になります。
名詞が数えられる名詞の場合、その名詞を単数形にするか複数形にするかはちょっと難しいポイントです。
辞書によると「通常なら複数存在すると思われる場合は複数形を、単数のものに注目する場合は単数形を用いる」と書いてあります。
例
There were no students in the classroom.
教室には学生は一人もいなかった。
例
No student here has their own car.
ここの学生は誰一人として自分の車は持っていない。
「今日の英語」では、「no bones」と複数形の「bones」が使われています。
今日の英語は「The Instigator」から
▼▼▼
She has no bones 😳 pic.twitter.com/I9L6MVgCc2
— The Instigator (@Am_Blujay) April 13, 2024
いいなと思ったら応援しよう!
![あい](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/8111696/profile_57d24dee95da923b28f6a592af92d16a.jpg?width=600&crop=1:1,smart)