bin challenge

こんにちは、あいです。やり直し英語(連続)2134目です。

すごいですね。

今日の英語
Throwback to when Marcelo's son completed the bin challenge with Real Madrid's squad.

訳例
マルセロの息子がレアル・マドリードのチームとゴミ箱チャレンジを完遂した時の回想。

throwback to: (〜への)後戻り、逆行、復活、再現、遡り
complete: 完遂する
bin challenge: ゴミ箱チャレンジ
squad: チーム

wh名詞節
普通の文(平叙文)の先頭に、「when,where,why,what,how」などの「wh語」をつけたものを「wh名詞節」と呼ぶことがあります。
節全体が名詞のような役割をし、節全体が主語や目的語、前置詞の目的語、補語になることができます。
文の部品として使うことができるわけですね。
「wh」や「h」から始まっていますが、疑問の意味はありません。

例えば、
普通の文:She studied English.(彼女は英語を勉強した。)
をwh名詞節にすると、

・when she studied English
(いつ彼女が英語を勉強したか)
(彼女が英語を勉強した時期)

・where she studied English
(どこで彼女が英語を勉強したか)
(彼女が英語を勉強した場所)

・why she studied English
(なぜ彼女が英語を勉強したか)
(彼女が英語を勉強した理由)

・how she studied English
(どうやって彼女が英語を勉強したか)
(彼女が英語を勉強した方法)

・what she studied
(彼女が何を勉強したか)
(彼女が勉強したもの)

・who studied English
(誰が英語を勉強したのか)
(英語を勉強した人)

のようになります。

「how much I love you.(私があなたをどれだけ愛しているか)」というようにwh語のすぐ後に「much」などの言葉が来る場合もあります。
また、上の「who studied English」や、「what」を使った「what is important(大事なこと)」のように、「wh語」が節の主語になっている場合もあります。

「今日の英語」の中の「when Marcelo's son completed the bin challenge with Real Madrid's squad」も「wh名詞節」です。
節全体が前置詞「to」の目的語になっています。

ただし文ではありません。文にするためには頭に「This is」などをつけて、「This is the throwback to when Marcelo's son completed the bin challenge with Real Madrid's squad.」などとします。

今日の英語は「Historic Vids」から
▼▼▼


いいなと思ったら応援しよう!

あい
読んで頂いただけでも、ちらりと目にして頂いただけでも、そしてスキやフォローをして頂いただけで、感謝です。十分です。ありがとうございます。