![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/83048250/rectangle_large_type_2_8bb29190e0e5757287f0a9682ee1d29c.jpeg?width=1200)
in between A
こんにちは、あいです。やり直し英語(連続)1381日目です。
喉が乾いた野球の審判員のために……。
イニングの間に、イヌが審判員に水を持ってきました。
今日の英語
A dog brought the umpires water in between innings.
![](https://assets.st-note.com/img/1658322569034-Hpy7cWIoDo.png)
umpire: 審判員、アンパイア
inning: イニング、回
in between A: Aの間に、Aの間の ※「between」と意味的に大差なく用いる。
授与動詞
動詞の中には目的語を2つとることができるものがあります。
文型で言うと「SVOO」の「第四文型」です。「O」は「目的語」です。
こうした形で使われる動詞を「授与動詞」と呼ぶことがあります。
「授与」という言葉からわかるように、基本的には「誰かに何かをあげる」といった意味のものが多いです。
例▷ She gave him a present.(彼女は彼にプレゼントをあげた。)
「give」は代表的な授与動詞の一つで、上の例文の場合、「him」と「a present」が目的語です。
そのほかには以下のような動詞が目的語を2つとることができます。
buy
get
make
take
tell
promise
cost
spare ....ほかにもたくさんあります。
「今日の英語」の「bring(broughtは過去形)」も目的語を2つとっています。
「brought the umpires water」の「the umpires」と「water」で、「審判員に水を持ってきた」という意味になっています。
今日の例文は「Puppies」から
※本日は動画はありません。残念ながら削除されてしまいました。
いいなと思ったら応援しよう!
![あい](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/8111696/profile_57d24dee95da923b28f6a592af92d16a.jpg?width=600&crop=1:1,smart)