![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/165555247/rectangle_large_type_2_d0a72bc4860bac4435531523a03762e4.jpeg?width=1200)
似顔絵の描き方【似顔絵活用法】
似顔絵のお仕事について説明しましたが、お客様は似顔絵をどのように活用しているのでしょうか。
それがが分かれば、使い道にあわせた似顔絵のサンプルを作るなど、効果的なアピールもできますよね。
似顔絵にどのような使い道があるのか考えてみましょう。
![](https://assets.st-note.com/img/1734070493-zx62NBOQR1An9EsUfCK05SPg.jpg?width=1200)
手描きの似顔絵
手書きの良さ
手描きの似顔絵は、世界にたった1つのオーダーメイド商品です。
手描きならではの「暖か味」や「手作り感」が贈った相手に伝わります。
自分や家族だけでなく、大切な人へのプレゼントにピッタリです。
家族の象徴として
家族の似顔絵を部屋に飾るというのがポピュラーな使い方ですね。
家族似顔絵の特徴として、ご家族が増えるたびに再度ご注文してくれる場合があります。
ご夫婦2人で似顔絵をご注文
数年後に、お子さんを連れて3人の似顔絵をご注文
その数年後に、2人目が生まれ4人の似顔絵をご注文
またその数年後、ワンちゃんを入れて4人と1匹の似顔絵をご注文
![](https://assets.st-note.com/img/1734688683-8hFQ6xH7ZR20gifGPmMsldwA.jpg?width=1200)
このように、家族似顔絵はリピート率が高いのです。
似顔絵を気に入ってもらい、是非ともリピーターになってもらいましょう。
ご両親と兄弟の家族全員でと注文される方もいます。
大人数の場合は、大きなサイズに描いた方が映えます。
家族の宝物に成り得る1枚です。
![](https://assets.st-note.com/img/1734480454-CqVfGinMPp8K27kRL4rmXHTW.jpg?width=1200)
誕生日の記念に
誕生日の記念に似顔絵を注文する方がとても多いです。
自分の誕生日というよりも、家族や知人の誕生日に似顔絵をプレゼントするために注文されます。
子供の成長記録として、毎年欠かさず注文する人もたくさんいます。
![](https://assets.st-note.com/img/1734073091-AViC67q5bwPWsmGuSgz8Ynox.jpg?width=1200)
年配の方であれば「還暦」や「米寿」など、年齢によって節目の誕生日が決められています。
節目の誕生日には、それぞれテーマカラーが決められています。
還暦・60歳・テーマカラー赤
古希・70歳・テーマカラー紫
喜寿・77歳・テーマカラー紫
傘寿・80歳・テーマカラー金茶色・黄色・地域によって紫
米寿・88歳・テーマカラー金茶色・黄色
卒寿・90歳・テーマカラー紫
白寿・99歳・テーマカラー白
百寿・100歳・テーマカラー桃色
還暦に赤のちゃんちゃんこを着ることはよく知られていますが、それぞれテーマカラーのちゃんちゃんこを着てお祝いします。
ですから、似顔絵を描くときも、テーマカラーのちゃんちゃんこを着た服装で描くと喜ばれます。
![](https://assets.st-note.com/img/1734059995-bqGcQ5TAHPa0d8IUze1E3gps.jpg?width=1200)
結婚式のウェルカムボードに
結婚式で使われる「ウェルカムボード」をご存知でしょうか。
初期は文字だけのものがほとんどでしたが、今では似顔絵で作る人が多くなりました。
「ウェルカムボード」の役割りは、披露宴の受付けに飾るものです。
披露宴の受付け時には新郎新婦がいないので、せっかく来ていただいた方々にお礼を言えないばかりか顔すら見せられません。
その代わりに、新郎新婦の似顔絵を飾ってお迎えするというものです。
![](https://assets.st-note.com/img/1734740312-eWrlyOB5svwa0cPGKUhpQTgS.jpg?width=1200)
結婚は一生に一度のイベントですから、大きなサイズのものや豪華な絵柄のものが好まれます。
また、新郎新婦のご両親の似顔絵を注文され、披露宴の最中にご両親にプレゼントする方もいます。
これは「サンクスボード」と呼ばれ、「ウェルカムボード」と共に注文する人も増えてきました。
![](https://assets.st-note.com/img/1734740436-HzPAfp4SbY60eItN7Qak1ZMo.jpg?width=1200)
結婚記念日の似顔絵
ご自身の結婚記念日ごとに似顔絵を注文される方もいます。
例えば結婚1年目なら「1st Anniversary」などアルファベットで文字を入れると喜ばれます。
また、ご両親へ金婚式や銀婚式の贈り物として注文される方も多いです。
この場合「祝金婚式」などの文字の方がしっくりきますね。
![](https://assets.st-note.com/img/1734740484-xaRhzB6GnpLYF1wgM2JtE7WN.jpg?width=1200)
退職者や転勤者への送別似顔絵
退職される先輩や転勤する同僚の方へ似顔絵を贈るとたいへん喜ばれます。
制服や仕事に関係する服装にしたり、背景を職場にするなど工夫をしてください。
贈る言葉を書いてもらう寄せ書きスペースを作るのもいいですね。
その場合は、寄せ書きする人数を確認しておきましょう。
![](https://assets.st-note.com/img/1734740529-Y2rH6m9ocVjetQdKgxJaEbn4.jpg?width=1200)
卒業記念・恩師への似顔絵
学校を卒業することで会えなくなってしまう恩師に、感謝の気持ちを込めて似顔絵を贈るなんて素敵なことですね。
絵だけではなく、感謝の言葉を添えて似顔絵を描いてください。
![](https://assets.st-note.com/img/1734740565-PaHovtA4NFK90YRkfms27nUb.jpg?width=1200)
家族と離れて暮らす人への似顔絵
何らかの事情で家族と離れて暮らす人たちに、家族の似顔絵を贈ることをお薦めしています。
単身赴任のお父さん
入院中の方
実家で暮らすご両親
老人ホームに入所したお爺ちゃんお婆ちゃん
離れていても家族であることに変わりはありません。
それを感じてもらうために、みんなが明るい笑顔で楽しそうな似顔絵にしましょう。
![](https://assets.st-note.com/img/1734740607-GgOhrSLPaqzfmlF1yRN30i8n.jpg?width=1200)
ペットの似顔絵
犬や猫などのペットも家族の一員です。
ペットの似顔絵を描いてほしい人は多いです。
背景の色や周りに描くものに気を配り、全体的に可愛い仕上がりにするのが良いでしょう。
![](https://assets.st-note.com/img/1734740658-kAqgwxmaHJdE95LTUB0K6yMV.jpg?width=1200)
データ似顔絵
データ似顔絵の利点
パソコンで作るデータ似顔絵は、手描きよりもスタイリッシュなイメージになります。
データですから、いろんな物に何度もプリントすることができますし、そのままネット上に載せることもできます。
拡大や縮小が思いどおりにできます。
ビジネスに利用するのにピッタリです。
![](https://assets.st-note.com/img/1734740703-y7Xsnhuovl5iaUIGqgtYkKPe.jpg)
似顔絵をビジネスに活かす
自分の似顔絵を仕事に活かす方法がいくつかあります。
自分の似顔絵を名刺に付ける
ポスティングチラシ、パンフレット、レジ前に置くフライヤーなどの印刷物に担当者の似顔絵を付ける
商品のポップにお薦め店員の似顔絵を付ける
パワポの画面にプレゼンしている人の似顔絵を入れる
そのほか、ホームページのスタッフ紹介を似顔絵にするなど、ネット上でデータ似顔絵を活用することもできます。
![](https://assets.st-note.com/img/1734425638-dzcVWt6fBUAGDFwHrQqb5Ra2.jpg?width=1200)
色んなものにプリントする
データですから拡大や縮小も思いのままです。
紙だけでなく、いろんな物にもプリントすることができます。
大きな紙や小さな紙など、サイズを変えてプリントする
Tシャツなど衣類にプリントする
トートバッグなどの布製品にプリントする
アクリルスタンドやキーホルダーにする
自分の似顔絵をこのような物にプリントする人はいないかもしれませんが、お孫さんやペットなら成立すると思いませんか?
![](https://assets.st-note.com/img/1734448109-d9lo0M7ROHbvcVZW4gtJz5DA.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1734479989-bUy3N8rYD62MOf4IThFpuWjP.jpg?width=1200)
年賀状や暑中見舞いに似顔絵を付ける
家族の似顔絵をハガキにプリントし、年賀状、暑中見舞い、クリスマスカードなどに活用するのもいいですね。
自宅のプリンターでもできますし、コンビニにあるプリンターでも簡単にできます。
セブンイレブンのプリンターには、既に用紙も入っているので便利です。
![](https://assets.st-note.com/img/1734740759-xMGZLe9qJnakf23gmoRNK8tc.jpg?width=1200)
SNSのプロフィール写真を似顔絵にする
SNSなどで、プロフィールに自分の写真を載せる箇所があります。
しかし、写真を載せることに抵抗がある方もいるでしょう。
そんなときは写真の代わりに似顔絵が使われることがあります。
リアル過ぎず可愛く描いてあげると喜ばれます。
![](https://assets.st-note.com/img/1734740797-sPL5kSBbeOg2FQIHYo9qVjyp.jpg?width=1200)
描いた似顔絵を渡した後のこと
思いつくままに似顔絵の活用法を書きました。
これ以外にもまだまだあると思います。
日常生活の中で、似顔絵が活かせるものを発見していってください。
いろんなことに活用される似顔絵ですが、大切なことはお客様が似顔絵を持ち帰った後のことまで想像するということです。
お客様の手に渡った似顔絵がどう使われるだろうか。
似顔絵を見た人がどんな気持ちになるか。
どんな会話がされるだろうか。
こんなことを想像しながら描くことで、お客様の期待どおりの似顔絵になるというわけです。
「描いたら終わり。」ではなく「描いた後まで考えて作成していく。」ということが、更なる上達に繋がっていくと私は思います。