![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/152729427/rectangle_large_type_2_732f8233eaea566f74a25aebdebdfba7.jpeg?width=1200)
似顔絵の描き方【眉毛の描き方】
いろいろな眉毛
似顔絵を描くうえで、眉毛は添え物のような扱いをされることがあります。
しかし眉毛も人それぞれ。
特徴を表現するために重要な要素の一つであることは間違いありません。
注意すべき点は、形、太さ、長さ、濃さ、角度、眉間の長さ。
眉毛は意外と特徴のでやすい部位です。
よく観察して描きましょう。
![](https://assets.st-note.com/img/1725162057649-qac3ZzMX4u.jpg?width=1200)
眉毛の位置
形をとらえることは重要ですが、どこに眉毛を描くかということも慎重に決めてください。
眉毛と目の間の長さを変えることで顔つきが変わります。
目から眉毛を離すと女性っぽく柔らかで優しい顔つきになります。
逆に目に眉毛を近づけると男性っぽい顔つきになり、力強さや活発な感じが表現できます。
![](https://assets.st-note.com/img/1725162404068-BySCXJ2cfE.jpg?width=1200)
太くて薄い眉毛
眉毛の幅が太くても、そんなに濃くない眉毛はやっかいです。
そのままの幅で真っ黒く塗り潰すと太すぎる印象になります。
これではまるで西郷どん。
そんなときは、まず太さにあわせて一本ずつの線で眉毛を描きます。
色を塗るときに、線の上をグレーで塗って形を整えれば、太くて薄い眉毛の完成です。
![](https://assets.st-note.com/img/1725162708087-eBnkyqO397.jpg?width=1200)
眉毛の角度
眉毛には似せる他に大きな役割があります。
眉毛の角度を変えることで表情に変化がつけられるのです。
眉毛の角度を下げてタレ眉にした場合
悲しみ
寂しさ
不安
不満
困惑
などの表情にすることができます。
眉毛の角度を上げてツリ眉にした場合
怒り
不満
やる気
決意
活発さ
などの表情になります。
![](https://assets.st-note.com/img/1725163158888-vG5xHKigkI.jpg?width=1200)
このように、眉毛の角度だけでその人の気持ちまで表現できます。
背景やシチュエーションにあわせて眉毛の角度を決めるのも効果的な描き方です。
ただし、眉毛の角度を変えることで元の顔の特徴に外れてしまい、その結果似なくなる場合もあるでしょうから気をつけてください。