NAIAとNCAAの違い:どちらでプレーする?
NAIAとNCAAの違いを知る
大学スポーツを考えているなら、NAIAとは何か、NCAAとの違い、どちらが自分に合っているのかを知りたいかもしれません。以下に、NAIAとNCAAの違いについて説明します。
NAIAとは?
NAIAの概要
NAIA(National Association of Intercollegiate Athletics)は、小規模な大学スポーツプログラムを統括する団体です。全米250以上の学校で、28のスポーツにおいて学生アスリートが奨学金を得る機会を提供しています。
NAIAの基本情報
毎年、83,000人以上のNAIA学生アスリートが大学スポーツに参加
13億ドル以上が奨学金として支給される
28の全国選手権を主催
NCAAとは?
NCAAの概要
NCAA(National Collegiate Athletic Association)は、大学アスリートを支援する団体で、D1、D2、D3のリーグに分かれています。合計1,115校が参加しており、22のスポーツに対応しています。
Divisionの分布
Division 1:363校
Division 2:314校
Division 3:438校
Division 1の選手は最も厳しく練習し、Division 2とDivision 3の選手は比較的練習が少なくなります。
NAIAはNCAAと同じくらい良いのか?
比較と競争レベル
NAIAのプログラムは、NCAAのDivision 3校と同等のレベルであり、トップレベルのNAIAプログラムは、NCAAのDivision 2校の中堅・上位レベルと競争力が近いです。NAIAのトップ25プログラムは、時には低位のDivision 2校よりも高い競争レベルを提供することがあります。
NAIAは成長を続け、競争レベルも向上しています。NCAAのリクルーティング基準に達していない選手にとっては、NAIAが競争力のある代替選択肢となります。
NAIA大学を選ぶ理由
プレイタイムの増加
NCAA Division 1のチームではポジション争いが激しいのに対し、NAIAのプログラムでは競技の機会が増えやすいです。
自由な時間の確保
NCAA Division 1やDivision 2の選手は週に30時間以上をアスリート活動に費やしますが、NAIAのプログラムでは練習時間が少なく、学業や社会生活とのバランスを取りやすいです。
旅行時間の削減
NCAAプログラムが全国を移動するのに対し、NAIAプログラムは地域チームとの試合が多く、旅行時間が少なくて済みます。
リクルーティングの制限なし
NAIAにはリクルーティングに関する制限がないため、コーチと選手が自由にコミュニケーションをとることができます。複数のNAIAオファーを検討する際も柔軟に対応できます。
奨学金の機会
NAIAは毎年13億ドル以上の奨学金を支給しており、NCAAでの奨学金獲得が難しい選手には良い選択肢となることがあります。
NAIAで提供されるスポーツ
NAIAでのスポーツ種目(男女別)
フットボール、サッカー、野球、陸上、ラクロス、チアリーディング、ソフトボール、レスリング、ダンス、バスケットボール、バレーボール、水泳&ダイビング、男子バレーボール、ゴルフ、クロスカントリー、テニス、ボウリングなど
NAIAの奨学金とサイニングデー
奨学金の種類
NAIAでは、アスリート奨学金を提供しており、奨学金は分割して複数の選手に支給することができます。奨学金は毎年保証されるわけではなく、コーチや学校の判断で更新されます。
サイニングデー
NAIAには公式なサイニングデーや締切はなく、選手は複数のオファーを検討することができます。一部の大学では意向書にサインすることがありますが、必ずしも入学する必要はありません。
NAIAエリジビリティセンター
登録方法
初めてNAIAプログラムに興味がある場合は、PlayNAIA.orgでNAIAエリジビリティセンターに登録する必要があります。登録は簡単で、学業歴やスポーツ参加の基本情報を入力します。NAIAプログラムに参加するには、エリジビリティセンターでの承認が必要です。
エリジビリティの確認
NAIAとNCAAは別の団体なので、両方のプログラムに興味がある場合は、それぞれのエリジビリティセンターに登録する必要があります。
NAIAのリクルーティングルールとカレンダー
リクルーティングの自由
NAIAはリクルーティングに関するルールやカレンダー、接触制限がないため、選手とコーチは自由にコミュニケーションを取ることができます。また、訪問するキャンパスの数に制限はありません。
リクルーティングのタイミング
NAIAコーチは、主に高校3年生の後半にリクルーティングを行います。これは、National Signing Dayの後に未契約の選手をリクルートするためです。