
マイクロマクラメ始めました
そんな、冷やし中華みたいに。
キッカケは…なんだったかなぁ。
趣味で、パワーストーン屋さんとかに行ったりするんです。そこで買った、麻紐で編まれた水晶クラスターのネックレスを…いつ頃だったかなぁ。元カレと別れた後だから、今年の5月からは後だと思うんですが。それからお出かけの時におしゃれとしてみにつけたりしていたんです。
夏頃に、ずっと気になってたけど中には入ったことのなかった、入り口に安価なワゴンセール、カフェの奥でパワーストーン取り扱いをしてるお店に行った時に、その麻紐のネックレスをつけて行ってたんですね。
…というより、自信なかったんですよ。
ネットでも調べてたけれど、入り口のワゴンは何度か見てて、でも店舗のカフェ自体は去年2023年の秋に閉めてるらしくて…という特殊なお店で。だからいつ通っても薄暗い店内だったんですよね。で、ワゴン見て、店内は…と見てたら、奥から店員さんが声かけてくれて、やっと入れたんですね。店舗を知ってからどれくらい経ったろうか…!
で、買う目的ではなくて、ウィンドウショッピングというか。並んでいるクリスタルのクラスターとか、どちらかというと宝石店のキラキラ感というより、さらっと見たり、店員さんとお話してたら
「ハンドメイド作品のパーツ探しですか?そのネックレスはご自分で?」
と話しかけられた。
その時は否定して、占いの話とかに逸れていったんですよ。
全然ハンドメイドする気はなかったものの、その言葉がずっと引っかかってたというか、少し興味はあったんですよね。宝石店に並ぶ、キラキラピカピカの金銀プラチナでかたどられた小粒のネックレスより、いま身につけてるような自分で紐で編むパワーストーンの首飾りが自分の手で作れたら…。
それで、9月の頭くらいに石包みの仕方をなんとなく調べたら、このサイトさんにたどり着きました。
マクラメ編みのサイトで、なんとも興味深い。
マクラメの暗号、魔術マクラメノット、魂の設計図へのアクセス、鉱石をマクラメで包んだ魔法の杖…。
魔法とかヒーリングとかめちゃくちゃ惹かれた!
なぁにこれ!素敵っ!!と、私の趣味のどストライクを打ち抜くマクラメ編み!
夏の大連休の後の給料なので使える額は多くないんだけれど、知ったその日にやり方を見て、週末の予定を組んで、最寄りの手芸屋さん(最寄りといっても電車で6駅片道2〜30分くらい)を探して、マクラメ編み用のワックスコードが売られてるか調べて、買ってきて、週末調べながらめちゃめちゃ編みました。

こちらが初めて編んだもの。
焼き留め、というライターとかの火で紐を炙って紐の端っこを溶かして接着剤代わりにする技術があるんです。この時買ったマクラメ編み用のワックスコードは綿の紐に蝋が薄く塗ってあるタイプらしくて。よく締まるけれど、焼き留めができない。焼いても真っ黒になるだけでした。しょんぼり。
真ん中の亀ちゃんのついたものは、ペンダントトップの材料かな?レジンとかプラスチックのもので編みやすそうでしたんで購入。実際やりやすかったです。ちなみに30mm。
この手芸屋さんには手頃な天然石はなくて、丸くてキラキラの、穴が表からは見えないタイプのボタンを数点、練習用に買いました。

その週末に編んだペンダントトップの数々。勾玉モチーフも大好きなんですよ。

宝箱みたいでキラキラ!なんか嬉しくてアガっちゃう!ワクワクする!!
しかし、これで満足は全然出来なくて。
紐を買い足したり、編む石を探したり…。
焼き留めするには、ポリエステルやナイロン製の紐じゃないとダメだ!というのが分かって。
もう一度、別の手芸屋さんをハシゴしてみたり、100均のハンドメイドコーナーをつぶさに探したり。
そしてね、気が付きました。
私が住んでる広島……店舗だと焼き留めできるポリエステルないしナイロン製のマクラメ編みのコードが…無いっ…!!ユザワヤさんの店舗小さいんだ…大型百貨店のワンコーナー。
手頃な天然石(カボションとかルースという名前)も…!見つけるの難しいッ…!!そもそも天然石取り扱ってるお店がほぼチェーン店、あるってネットでは書いてた店舗も数ヶ月前に畳んだとかもあったようで…!



石が無さすぎてにっちもさっちもいかなくて
「するか…!カボションをレジンで自作……!!」
と、レジンにも手を出し始めました!
これもキレイに出来ると嬉しいです!フッフゥ⏫️



編み始めるとかなり時間泥棒ですね。やっぱり作り出すって楽し〜〜〜〜い!!!
料理は、レシピと材料があれば出来るじゃないですか。
だからね、このマクラメ編みも、作り方と材料があれば私にも出来そう!って思ったんですよね。
あっ、思い出した。確かマクラメ編みの前に、ふるさと納税の返礼品見てて、最初は地元の草履のキット見つけてピンときて、ふるさと納税…はせずに、直で和紙で編む草履セット取り寄せたんですよね。
で、その流れで水引(めでたい封筒に巻いてある赤と白い和紙のヒモ)も編んでみたいなぁと思って、その流れでマクラメ編みにたどり着いたんだ。

和紙紐で編んだ草履。
キット自体は1000円くらいでした。ガッタガタ具合と鼻緒と左右差がすごい。大丈夫あと3キットあるからそんだけ編めば上手くなりますたぶんきっと。
今月、マクラメ編みの店舗が宮島の向かいに出来るらしいとの話を聞いて、作家さんをフォローしました。オープンしたら行ってみたいですん。
わたくし柳田の編み人生は、まだ始まったばかりだ!
占星術も読み進めてね。ほら、星座や誕生石とかでパワーストーンとかと繋がりありますし。まだあんまり詳しくはないけど、昔から興味はあるんですよ石と星。
2024.0929