見出し画像

幻想人形演舞 アビリティ抽選杯後語り


1.前書き

こんにちは、Nienです。
ハエおさん主催の「幻想人形演舞 アビリティ抽選杯」に参加してきたので、思考の言語化の練習も兼ねてパーティ構築のアレコレを記事に残そうと思います。

2.アビリティ抽選杯とは?

幻想人形演舞に登場するアビリティのうち、「2種以上の人形が持つアビリティ」を7つ、「1種の人形のみが持つアビリティ」を3つ抽選し、そのアビリティを持つ人形のみでパーティを構築するという大会になります。
また、アビリティ1つにつき1種の人形しか同じパーティに入れることができません。
(例:治癒力と相反作用が抽選された場合、治癒力を持つPときことDこあくまを同じパーティに入れることはできない。治癒力を持つPときこと相反作用を持つDこあくまを同じパーティに入れることはできる。)
なお、対戦ごとのパーティ変更は認められています。

3.抽選結果!

全体の抽選結果は主催者のハエおさんがポストされているのでそちらをご確認ください。

自分の抽選結果は以下になります。

○2種以上
・用量厳守(該当4)
・弾道修正(該当4)
・砂塵進攻(該当3)
・理不尽(該当14)
・嫌がらせ(該当2)
・五分の意地(該当5)
・身軽(該当6)

○1種のみ
・火炎の衣(Dかぐや)
・虚気平心(Pかなこ)
・毒の迷路(Eメディスン)

この中で目を引くのはやはり毒の迷路(Eメディスン)でしょうか。拘束できてしまえばそのままサイクル崩壊させるパワーがあり、実際に使用しなくても使用可能プール内に存在するだけで対戦相手に対策を強いることができるので、こちらもそれを前提に構築を考えることができますね。
Eメディスンを使う側が対策の対策を入れることもできるので、使用できるだけで既に有利と言えるでしょう。
ということで、Eメディスンから構築を考え始めました。

4.パーティ構築

まず行ったのはEメディスンの相方探しです。勝ち筋たりうる人形でも、役割対象を呼び込めなければC100、S115でちょっと小技の使える人形に成り下がってしまいます。
条件としては
①Eメディスンの役割対象(自然、鋼鉄、歪、風、水、幻)で止まる人形。チェンジリング等の交代技が使えれば尚良し。
②Eメディスンの耐性(自然、鋼鉄、歪、風)が弱点となる人形。こちらは交代技があってもなくてもOK。
のいずれか、または両方に当てはまる人形になります。
自分の使用可能プール内で上記の条件を満たしつつ、それなり以上のパワーを発揮できそうな人形と言えば……

みんなちがって みんないい

あたりでしょうか。画像にはありませんが、Eはたて、Dゆうかも初期段階では候補に挙がっていました。
この中でSさくやとEあやは②を満たしつつ、①も満たす人形(Eあやは複合属性前提)になりますね。ただ、弱点だだ被りの紙耐久アタッカー2体で私たちフレンズ!としたくないので、弱点が被っておらず、種族値の丸さから取り回しのよいEあやを相方としました。

他に欲しい要素としては
①Eメディスン-Eあやラインで突破の難しい雷属性に強い人形
②火力の押し付けができる物理アタッカー
③Eあやの受け負荷を下げるための追加のサイクル要員
かなと感じていたので、①の枠にPヤマメ、Sナズーリン、②の枠にSさくや、③の枠にDレティ、Pマイ、Dかぐやをそれぞれチョイスし、相手に合わせて変えていこうと考えていました。

5.人形の個別紹介


つよい


①Eメディスン@黒いチョーカーorこだわりベルト 毒の迷路
黒印 145-×-101(2)-167(64)-90-167(64)
ポイズンボム/インスティンクション/ポイズントラップ、ミストフォッグ、終焉の静風、アップビート、人形の怨返しから2つ選択

選出回数2回(2回戦、3位決定戦)
このパーティのコンセプトとなる人形です。
有利対面さえ作ってしまえばその対戦に勝つ、と言っても過言ではないほどの影響力を持ちますが、当然相手もこの人形で詰まないような構築にしたり、逆にあえて選出を誘って対面処理できるような構築にしたりと対策を取ってきます。
対策の一例としては
・毒歪が弱点となる人形に銀のかんざしを持たせて攻撃→先制技で対面処理
・Eメディスンに超絶有利な人形を死に出しして起点化
・Eメディスンの役割対象となる人形に身代りの木札を持たせてサイクル戦継続
などがありますね。
なので「なんか刺さってそうだからとりあえず出す」と考えるのはやめましょう。サイクル戦も火力ゴリ押しも苦手なので負けます。
選出判断についてもステータス振り、持ち物、技構成が相手の構築と噛み合っているか、また上記3点のケアができているかを考える必要があるのでかなり難しいと改めて感じました。やっぱり選出でチラつかせるだけが一番強くて使いやすい
技についてはポイズンボムとインスティンクションを固定枠とし、相手に合わせて上記の技を入れ替えて使っていました。この大会は相手がどんな人形を使ってくるかある程度予測を立てられるので、Eメディスン単独でも対策の対策をしやすい点も良かったですね。
持ち物に関しては原則黒いチョーカーで、Sナズーリンを入れるときのみこだわりベルトとしています。


なんでもできる


②Eあや@兵糧丸 理不尽
碧印 193(36)-×-132(44)-110-132(24)-146(26)
蒼印 207(64)-×-156(64)-110-121(2)-120
白印 185(20)-×-113(6)-110-167(64)-140(40)
スピニングエア/止まり木/疾風迅雷、バックドラフト、アップビート、負の嘲笑、森羅結界から2つ選択

選出回数4回(すべての対戦)
Eメディスンの相方で過労死枠。
耐久面の種族値が100-90-100と丸く、またSも100あるため振り方の幅が非常に広い人形です。アタッカーも中速耐久もできちゃいます。
今回は対戦相手に合わせて3種の型を使用、振り方の意図としては
・碧印:対しょう左衛門さん 最速Eときこ(無効化)抜きを達成しつつ未知の人形に備えて両面耐久を伸ばす。尚EときこのSは70なのでこんなにS振らなくてよかった
・蒼印:対じゃらみんさん 速度で勝ちたい人形がいない、かつEマミゾウ(早口宣言)やPせきばんき(光明之型)に役割を持ってもらう必要があるのでHB特化。
・白印:対メカラスさん、デス豫母都名言botさん 前者はEゆめこ(望遠)、後者はEみま(プライド)を受けたいので、最速Eゆめこ抜きを達成して残りはHDへ。Bの6は謎。
といった感じになります。

幻想人形図鑑 Alice様より 使用率10%の謎アビリティ


また、アビリティについては直感のイメージが強く、理不尽に関しては「なんかそんなのありましたね」程度の存在感でしたが、実際使ってみるとこの速度と耐久から止まり木連打して相手の有効打を速やかに枯らす、という動きがかなり強かったです。
この動きは相手に交代連打されるとこちらのSPだけ減っていって辛いのですが、Eメディスンがポイズントラップを使えるため、メインの並びだけで対策できていたのも綺麗にまとまっていたかなと思います。
技については止まり木とメインの攻撃技以外を自由枠にしていましたが、トラップ絡みでの動きの幅が広がるので森羅結界も確定枠とした方が良さそうでした。
持ち物は一貫して兵糧丸。若干足りない耐久を補ってくれるのでベストマッチと言えるでしょう。


反省枠


③Pヤマメ@生命の符 身軽
黒印 180(30)-×-115(20)-169(28)-100-116(52)
ポイズンボム/土石の荒波/ブレイブソング/バリアオプション

選出回数3回(2回戦、準決勝、3位決定戦)
一応、対雷枠という名目で大会当日に急遽採用。しかしその役割を超えて凄く雑に扱ってしまった人形になります。
やりたいこととしては、バリオプ2回使用するか一発殴られるかして生命の符を起動し、その間にブレイブソングを積んで倒せるだけ倒す……なんですが、多分この枠の人形に求められているのはそういった抜き性能ではなく、サイクル戦において有利を取れる何かしらの要素だったのかなと思います。
2回選出しましたが、明確な役割意識をもって出したというよりは「身軽でワンチャン半壊させられんかな」といった願望100%の選出だったのも反省点ですね……。


構築的には最適解だったと思う


④Sナズーリン@黒いチョーカー 砂塵進攻
碧印 141(2)-162(64)-90-×-105-189(64)
シューティングプレス/ハンマーバッシュ/帰燕/差引勘定

選出回数0回
黒いチョーカーを捻出できなかったため泣く泣くパーティから外した人形になります。
3位決定戦のみ、対面気味の構築を使われる可能性があったのでEメディスンをこだわりベルトにしてこの人形を入れました。
やりたいこともシンプルで、上から2回殴って対面を突破し、後続に差引勘定を当ててお仕事終了……といった感じです。
実はステルストラップにパニックコールと、Pヤマメの項で挙げた「サイクル戦において有利を取れる何かしらの要素」を持っています。別のアイテムでの運用方法を考察してパーティに入れた方がよかったですね。


暴力


⑤Sさくや@こだわりリング 砂塵進攻
紅印 145-194(64)-90-×-91-172(64)
一閃/幻想ハルシネイション/チェンジリング/抜打

選出回数2回(1回戦、準決勝)
わかりやすいスイープ要員。
Sナズーリン同様アビリティが完全に死んでいますが、ASの数値と技威力だけで食っていけます。
一致技の範囲は鋼鉄で止まるため、受け出しに合わせてチェンジリングを押せばEメディスンでキャッチして美味しい思いをすることができますが、別にそんなことしなくても火力も足もあるのでゴリ押しできちゃいます。すごい。
ただし耐久は無いも同然なので、十全に使うなら下から安全に出すギミックを用意した方がよかったなと。


余談ですが、3位決定戦ではPヤマメ、Sナズーリンと同時に使おうとしていたところ、アビリティ重複のガバが判明!
選出画面で気付いたので事なきを得たのですが、人形を1体変えることとなってしまったため対戦相手のデス豫母都名言botさんにはご迷惑をおかけしました……。


反省枠2


⑥Dレティ@捕縛縄 五分の意地
蒼印 227(64)-×-189(64)-100-96(2)-80
集中豪雨/アムネジア/森羅結界/マナの恵み

選出回数1回(1回戦)
Eメディスンの役割対象を釣りつつ、Eあやの受けの負担を減らす目的で採用しました。
集中豪雨+アムネジア+捕縛縄の拘束力は高く、無対策の相手は成す術なく眠って人生終わりです。
ただ、このパーティは眠らせた後できる強い動きが何もないので相手の人生も終わりません。(?????)
更に言うとEあやが止まり木+森羅結界+兵糧丸で割と何とかなってしまっていたので、この人形のこのパーティにおける存在意義が限りなく怪しくなっていました。
1回戦中に気づいたのは良かったものの、対戦後はメタ張りに没頭してこの枠を別の五分の意地人形に入れ替えるのを忘れていました。しかも最後まで!
この人形自体は強いので、良き相方を見つけたらまた使ってみたいですね……。


後になってパワスポ使えることに気づいた


⑦Dかぐや@リフレクトビット 火炎の衣
蒼印 295-×-68(64)-101(2)-182(64)-75
ムーンボウ/フラッシュオーバー/マナの恵み/アムネジア

選出回数0回
準決勝のみ、追加の散弾受けが欲しいかも?ということで採用しましたが、SエレンとPサニーが見えたため選出できず。
恐らく技選択も間違えていそうな気がする。


反省枠3


⑧Pマイ@迎撃ビット 用量厳守
蒼印 223(56)-135(10)-145(64)-×-100-80
滝落/干ばつ/チェンジリング/応急手当

選出回数0回
Eメディスンの役割対象を釣りつつ、Eあやの受けの負担を減らす目的で採用しました。(デジャヴ)
考察に割く時間がなかったため、所謂「ひなドレメディしょう」に強い型のまま大会に臨みましたが、これを成立させられる程の鬼引きをしている人は当然いないので、もっと良い型があったのではないかと少し後悔しています。
実際、耐久面の種族値が丸いため振り方に幅がある、足が遅めでチェンジリングを使えるのでサイクル戦適性が高いなどの要素を持っているのでちゃんと目を向けるべきでした。

その他候補人形
・Eはたて
耐久がそれなりにあるので、ダイヤモンド急襲に頼らずとも茨の符などの攻撃反応系の符やヒスイ等で十分強そうと思ったのですが、メイン2体との攻撃範囲被りが気になって没に。
・Dゆうか
属性的には噛み合っていますが、この人形を理不尽で運用できる自信がなかったので没に。
・Dヘカーティア
Sナズーリンと同じく対雷枠でサイクル戦において有用な技を持っていたものの、じゃあSナズーリンでよくない?となり没に。お試し段階では結構強かったですが、やはり足の遅さが目立ちました。
・Pさくや
初期段階ではパーティに入っていましたが、身軽Pさくやを使うならベルトSさくやでもいいのでは……?となり没に。身軽起動後に引いてしまうとかなり渋いことになるのはちょっと……。
・Eサニー
強い人形なのは確かですが、起点となる酒宴ドランカーに対してヤバすぎるメタを張られるのを警戒し没に。

6.結果と反省点


準決勝負け→3位決定戦勝ちの3位でした。
やりたかったEメディスン-Eあやラインの運用、特にEあやは強みを出せた気がするのでこの点はかなり満足しています。
しかしそれ以外の部分の考察がなおざりになってしまったのは反省点。
五分の意地枠も、今になって考えてみれば(恐らく)メタ張りされない、下からチェンジリングを打てる、Eメディスンの役割対象(風)を呼べるDやつはしが最適任だったんじゃないかと思いますが最早後の祭り。
メイン部分に固執し過ぎないでそれ以外の考察もちゃんとやる、は次回以降の課題としたいですね。

7.おわりに


大会主催者のハエおさん、対戦してくださった方並びに大会参加者の皆様、ありがとうございました。
今後も一参加者として大会に参加して盛り上げていきたいですね。

それでは!

8.おまけ


・勝手にアビリティ点数表

抽選結果


一覧
大体の基準として
火力向上、耐久増強、取得者多数アビリティは点数が高く
あってもなくても変わらなかったり、取得者少数のアビリティは低くしています


いいなと思ったら応援しよう!